2010年06月05日
取材
テニプリ小僧は、地元新聞社の地区TOP選手のひとりに選ばれ(2度目)、新聞社へといっしょに選ばれたAくんと出かけて行きました。
フレッシュマンの時にも同じ取材を受け、表彰&掲載されましたが、その時は、選ばれた選手みんながそろってのグループ写真の撮影でしたが、今回は一人ずつの顔写真になるそうです。
これだけ活躍したテニプリハイスクールですから、そこには、Aくん、テニプリ小僧、フレッシュマンのAくん、そしてダブルス1のAくん(Aくんだらけです)&Jくんが優秀選手に選ばれて出席、しかもCoach of the yearは、わがテニプリハイスクールのMs.Cということになり、思い切りテニプリハイスクールの選手だらけとなりました。
みんなそれぞれどんな顔で
写ったのでしょうね。新聞を手にするのが楽しみです!
引き続き、
おめでとう!ムードいっぱいのテニプリ小僧たちです。
フレッシュマンの時にも同じ取材を受け、表彰&掲載されましたが、その時は、選ばれた選手みんながそろってのグループ写真の撮影でしたが、今回は一人ずつの顔写真になるそうです。
これだけ活躍したテニプリハイスクールですから、そこには、Aくん、テニプリ小僧、フレッシュマンのAくん、そしてダブルス1のAくん(Aくんだらけです)&Jくんが優秀選手に選ばれて出席、しかもCoach of the yearは、わがテニプリハイスクールのMs.Cということになり、思い切りテニプリハイスクールの選手だらけとなりました。
みんなそれぞれどんな顔で

引き続き、

2010年06月02日
校長先生との面談
本日テニプリ親子は、進路のことなどで校長先生との面談に行ってまいりました。
ちょうど
テニスシーズンも終了・・・テニプリハイスクールテニス部の快進撃と大活躍に校長先生はもちろん大満足。
よくがんばったねと終始笑顔
での楽しい雰囲気での面談でした。
面談後、テニプリ小僧を学校に残し先に帰ってきたのですが、こんなふうに校長先生にまでよく知っていただきかわいがってもらえているテニプリ小僧は恵まれているなぁと、なんだかうらやましいようにも感じました。テニスやっていてよかったね!
来年はテニプリ小僧にとっては最後の年です。 今年作ったハイスクールとしての団体優勝記録を更新するだけでなく、シングルス、ダブルス、そしてミックスダブルスのすべてのチャンピオン制覇をも目指したいと校長先生にも話しておりました。
ほんとだね! 目標は、どっか~んとでっかくいきましょう。
テニプリ小僧、テニプリハイスクールのみんな、来年も力を合わせてがんばれよ。
ちょうど


よくがんばったねと終始笑顔

面談後、テニプリ小僧を学校に残し先に帰ってきたのですが、こんなふうに校長先生にまでよく知っていただきかわいがってもらえているテニプリ小僧は恵まれているなぁと、なんだかうらやましいようにも感じました。テニスやっていてよかったね!
来年はテニプリ小僧にとっては最後の年です。 今年作ったハイスクールとしての団体優勝記録を更新するだけでなく、シングルス、ダブルス、そしてミックスダブルスのすべてのチャンピオン制覇をも目指したいと校長先生にも話しておりました。
ほんとだね! 目標は、どっか~んとでっかくいきましょう。
テニプリ小僧、テニプリハイスクールのみんな、来年も力を合わせてがんばれよ。

2010年06月01日
これにてシーズンオフ!

テニプリ小僧は、フレッシュマンペアのダブルスといっしょに金曜から始まったステートチャンピオントーナメントに出場。
地区予選を勝ち抜いたこの3人の選手は、今大会もよく戦ってくれました。ひとつひとつしっかり勝ち抜き、最終日のベスト4までたどりつきました。
テニプリ小僧は、Region決勝のDくんとそろって準決勝に。 今大会の第2シード(事実上のナンバー1)、セクション、ナショナルで戦ってきたMくんとの戦いとなりました。
もし、テニプリ小僧の現役時での勝負だったとしたら・・・と仕方ないとは言えつい思ってしまったのですが、あの頃のようには競り合うことができず、やっぱり練習不足の差がはっきり出てしまう内容となってしまいました。
う~ん、残念ですが、テニプリ小僧のがんばりもここまで・・・Mくんを倒して再びDくんとの決勝へ、とはなれませんでした。
そのDくんも決勝でこのMくんに敗れてしまいました。
そして、ダブルスの方は予想通り決勝へ。やはりRegionの決勝再びとなり、また3セットの大接戦で苦しかったですが優勝を果たしました。
なんといってもうれしかったことは・・・今大会への切符を3人が勝ち残り手にし、そのうち1ペアが優勝、ひとりはベスト4まで残ったことで、なんと



喜びでいっぱいになりつつも、来年こそ、Aくんにも必ず出場してもらい、シングルス、ダブルス、そしてミックスダブルスの3冠をテニプリハイスクールが全部!・・・っていう今年できなかった新記録に挑戦し、かなえたいねってみんなで思いをふくらませておりました。
これにてすべての今年のハイスクールテニスシーズンが終わりました。
みんな本当によくがんばりました。お疲れ様でした!
2010年05月26日
Champion記念Tシャツ
偉業を成し遂げたテニプリハイスクールのテニスチームは、張り切ってこの2冠のChampion記念Tシャツを作りました。
あーだこーだとみんなで考えて注文して出来上がったTシャツは、正面はテニプリハイスクールの名前、そして後ろには、メンバー、マネージャーそしてコーチひとりひとりの名前入り、しかも無敗完全勝利記録でのChampionタイトルを入れた特製シャツです。
もちろん色は、スクールカラーのブルー&レッドです。
届いたその日から、みんなそりゃもう自慢げ
に、そしてうれしそう
に着ております。 テニプリ母だって欲しかったなぁ。なんてね。
いよいよ次回発行の学校新聞には、一面TOPでの特集記事が掲載されるそうで、テニプリ母が撮った写真
が使われることなり、Photo by テニプリ母ってことになるそうです。イェイ!
さぁ、テニプリ小僧は週末に向けてしっかりしなくちゃぁ、いよいよステートの戦いとなりますからね。
あーだこーだとみんなで考えて注文して出来上がったTシャツは、正面はテニプリハイスクールの名前、そして後ろには、メンバー、マネージャーそしてコーチひとりひとりの名前入り、しかも無敗完全勝利記録でのChampionタイトルを入れた特製シャツです。
もちろん色は、スクールカラーのブルー&レッドです。
届いたその日から、みんなそりゃもう自慢げ


いよいよ次回発行の学校新聞には、一面TOPでの特集記事が掲載されるそうで、テニプリ母が撮った写真

さぁ、テニプリ小僧は週末に向けてしっかりしなくちゃぁ、いよいよステートの戦いとなりますからね。
2010年05月24日
決勝戦ーハイスクールRegion
プロの世界では、待ちに待った
フレンチオープン
が始まりましたが、こちらは決勝戦の報告を!
テニプリ小僧とDくんの試合・・・
第1セットは、とにかくテニプリ小僧は自分のサービスゲームをkeepするのに苦労をします。 スタートはかなりいい感じだったのですが、どうもサービスが・・・。 Dくんが、今、流行のフレームの小さなメガネでテニスをしているのもちょっと難
があるようにも思うのですが、サービスに対するコールがかなりきわどく、そこからテニプリ小僧もリズムを崩していきます。
結局、何度もdeuceを繰り返し死守しようとがんばるのですが、痛いところでのミス
も目立ち、2-6で第1セットは落としてしまいました。
そして、第2セット・・・
テニプリ小僧、苦しみ
ながらもようやくDくんの強烈なサービスゲームをブレイク成功!
ですが、その直後のサービスゲームでブレイクバックされて
と、それを2回やってしまいました。仲間のAくんが、Dくんのサーブにどれだけ苦しんだかを見ていますから、もちろんそこがkeyであり、彼のサーブの強さとスピードに負けてはならないことはよく分かっていましたが、思わず打ち返したあとに痺れが走り
、手を振ってしまいたくなるほどの威力をもち、それがここだという時に襲ってくるわけで本当に苦労しました。
テニプリ小僧が珍しく防御でがんばっておりました・・・よく打ち返したぞ、と粘りで勝ち取るポイントも多くありました。 しかし、あともう少しというところまでいくも、僅差で力及ばず、5-7というスコアで終わってしまいました。
う~ん、悔しいけど、やはり実力の差を感じました。 あの長身からの豪速サーブは、テニプリ小僧も歯が立ちませんでした。 少しずつ攻略法を見つけ出し、テニプリ小僧は技で、Dくんを苦しめることができかけてはいたのですが、完全にfinishすることができなかったのが残念な第2セットでした。
ということで、テニプリ小僧は準優勝銀メダルをいただきました。
そして、決勝のふたりだけが次のステートChampionへの出場権を獲得ということになります。
いよいよシーズンラスト・・・個人選手の最高峰を決める戦いに臨みます。
テニプリ小僧、しっかりね!


テニプリ小僧とDくんの試合・・・
第1セットは、とにかくテニプリ小僧は自分のサービスゲームをkeepするのに苦労をします。 スタートはかなりいい感じだったのですが、どうもサービスが・・・。 Dくんが、今、流行のフレームの小さなメガネでテニスをしているのもちょっと難

結局、何度もdeuceを繰り返し死守しようとがんばるのですが、痛いところでのミス

そして、第2セット・・・
テニプリ小僧、苦しみ




テニプリ小僧が珍しく防御でがんばっておりました・・・よく打ち返したぞ、と粘りで勝ち取るポイントも多くありました。 しかし、あともう少しというところまでいくも、僅差で力及ばず、5-7というスコアで終わってしまいました。

う~ん、悔しいけど、やはり実力の差を感じました。 あの長身からの豪速サーブは、テニプリ小僧も歯が立ちませんでした。 少しずつ攻略法を見つけ出し、テニプリ小僧は技で、Dくんを苦しめることができかけてはいたのですが、完全にfinishすることができなかったのが残念な第2セットでした。
ということで、テニプリ小僧は準優勝銀メダルをいただきました。
そして、決勝のふたりだけが次のステートChampionへの出場権を獲得ということになります。
いよいよシーズンラスト・・・個人選手の最高峰を決める戦いに臨みます。
テニプリ小僧、しっかりね!
2010年05月22日
えっ、そんなことだったの!ーハイスクールテニスRegion
Regiolnal最終日、シングルス決勝戦は、テニプリ小僧
韓国人のDくんとの戦いとなりました。
Dくんに関しては、とにかくものすごい
実力のある選手なのに、まったくと言っていいほどトーナメントには出場することはなく、
春のハイスクールテニスシーズンだけ思い切り
テニスをやる、という選手であることは知っておりました。
長身で骨格もよく、テニプリ小僧より頭ひとつ大きい
です。とにかく、この3年で(アメリカに来て)テニスの腕をものすごくあげている選手です。トーナメントプレーヤーでないのがもったいないほどです。
ですが、今回知らなかったDくんのそんなことだったの!という事実をいくつか知りました。
まず、彼はもうすぐ
20歳であること。
ですが、テニプリ小僧と同級生、ジュニアであること。
韓国の高校の途中から(卒業後かもしれませんが)
アメリカへやって来てフレッシュマンからやり直しをしている。
などなどです。
もうシニアで今年こそ最後(去年もそう思ってました
)とばかり思い込んでいましたが、実は同級生で、あとまだもう1年あるということですからびっくりしました。ってことは、来年も戦わなくてなりませんね。
本日の応援には、韓国の高校名が背中にあるジャージを着た同級生のような人が来ていました。 ふたりとも、見た目はまるっきり大人で、でっかいです。
そうだったんだぁ・・・Aくんさえも苦しめるあのパワー
とスピード
は、思い切り大学生レベルです、確かに。
その韓国の高校名つきジャージを着た友だちと、がごいっぱいのボール
持参で猛練習をしていました。
隠れたこういう選手もいるわけですから、ハイスクールテニスもまた面白いですね。
さぁ、ディレクターからの
コールです。
ダブルスも予想通りテニプリハイスクールのフレッシュマンペアが決勝までたどり着きました。
ふたつの決勝は、横に並んで入りました。
できれば、シングルスもダブルスも、テニプリハイスクールの選手が・・・といきたいところです。
よぉし!がんばれよ。

Dくんに関しては、とにかくものすごい



長身で骨格もよく、テニプリ小僧より頭ひとつ大きい

ですが、今回知らなかったDくんのそんなことだったの!という事実をいくつか知りました。
まず、彼はもうすぐ

ですが、テニプリ小僧と同級生、ジュニアであること。
韓国の高校の途中から(卒業後かもしれませんが)

などなどです。
もうシニアで今年こそ最後(去年もそう思ってました

本日の応援には、韓国の高校名が背中にあるジャージを着た同級生のような人が来ていました。 ふたりとも、見た目はまるっきり大人で、でっかいです。
そうだったんだぁ・・・Aくんさえも苦しめるあのパワー


その韓国の高校名つきジャージを着た友だちと、がごいっぱいのボール

隠れたこういう選手もいるわけですから、ハイスクールテニスもまた面白いですね。
さぁ、ディレクターからの

ダブルスも予想通りテニプリハイスクールのフレッシュマンペアが決勝までたどり着きました。
ふたつの決勝は、横に並んで入りました。
できれば、シングルスもダブルスも、テニプリハイスクールの選手が・・・といきたいところです。
よぉし!がんばれよ。
2010年05月21日
セミファイナル-ハイスクールRegion
1日
雨天で延期になったあと、翌日もかなり怪しい雲行き
ではありましたが、なんとか大会3日目、セミファイナル、ベスト4の戦いの日を迎えました。
本日の対戦相手は、以前通っていたテニスクラブの同級生仲間で、トーナメントプレーヤーでもあるCくんとです。 彼自身は十分に実力がある
のですが、残念なことに彼のハイスクールはレギュラーに必要な10名のテニス選手が集まらず、DevisionもCountyも出場がかなわず、ようやく待ちに待ったハイスクールテニス大会出場です。この大会にかける思いはそれだけに大きいものがあるはずです。
テニプリ小僧がDivisionで対戦したあの話題の選手、WJハイスクールのシングルス1(お母さんがテニスコーチであり、左でサーブを打ち、あとはすべて右)を倒して3回戦へ勝ち上がってきました。
テニプリ小僧とは、同じクラブ時代によく打ち合っていましたが、試合で対決となったのは、初めてですし、本当に会うのも久しぶりです。
小柄で細いインド系の彼は、パワーはあまりありませんが、運動神経が大変よく、とにかく足がとても速い
選手です。正確なショットで、ミスの少ない選手でもあります。
本当に会うのも久しぶりですから、どのくらいお互いのテニスが成長したのかといった探りあいから始まりました。
予想通り、テニプリ小僧のパワー
やスピード
に対処すべく、かなりうしろに下がったところで構えます。 特に、サービスリターンの時には、
そこまでか、と言いたくなるほどの下がり方です。
いったん、ラリーになると激しい打ち合いが長く続きますが、テニプリ小僧がだんだん、相手を左右だけでなく、前後に振り始めました。
足の速い彼ですが、そこまで下がっていると、テニプリ小僧がドロップを落とさないわけがありません。 もちろん、Cくんですから、びっくりの速さで反応し、拾い返すことはできるのですが、お次のショットを冷静そして見事にテニプリ小僧が決めていきます。
テニプリ小僧のパワーのサーブにも苦しめられ、長いラリーの勝負へもっていくことのできないイライラ
を出していました。
スコアは、6-3,6-2でした。
よしっ!
テニプリ小僧、決勝戦進出を決めました!
そして、もちろんその決勝の相手となるのは、今大会第1シード、先日Aくんとのものすごい接戦を繰り広げたあのBハイスクールのD選手です。
さぁ、テニプリ小僧...どんな戦いを挑むのでしょうか。


本日の対戦相手は、以前通っていたテニスクラブの同級生仲間で、トーナメントプレーヤーでもあるCくんとです。 彼自身は十分に実力がある

テニプリ小僧がDivisionで対戦したあの話題の選手、WJハイスクールのシングルス1(お母さんがテニスコーチであり、左でサーブを打ち、あとはすべて右)を倒して3回戦へ勝ち上がってきました。
テニプリ小僧とは、同じクラブ時代によく打ち合っていましたが、試合で対決となったのは、初めてですし、本当に会うのも久しぶりです。
小柄で細いインド系の彼は、パワーはあまりありませんが、運動神経が大変よく、とにかく足がとても速い

本当に会うのも久しぶりですから、どのくらいお互いのテニスが成長したのかといった探りあいから始まりました。
予想通り、テニプリ小僧のパワー



いったん、ラリーになると激しい打ち合いが長く続きますが、テニプリ小僧がだんだん、相手を左右だけでなく、前後に振り始めました。
足の速い彼ですが、そこまで下がっていると、テニプリ小僧がドロップを落とさないわけがありません。 もちろん、Cくんですから、びっくりの速さで反応し、拾い返すことはできるのですが、お次のショットを冷静そして見事にテニプリ小僧が決めていきます。
テニプリ小僧のパワーのサーブにも苦しめられ、長いラリーの勝負へもっていくことのできないイライラ

スコアは、6-3,6-2でした。
よしっ!

そして、もちろんその決勝の相手となるのは、今大会第1シード、先日Aくんとのものすごい接戦を繰り広げたあのBハイスクールのD選手です。
さぁ、テニプリ小僧...どんな戦いを挑むのでしょうか。
2010年05月20日
Goodスタート-ハイスクールRegion
いよいよStateチャンピオンへの道のはじまりであるRegionの大会が始まりました。
この大会は16Drawです。テニプリ小僧はByeをもらえましたので、QFからの登場となりました。
ここからまた、毎日お迎えに行き、急いで準備をし、そして試合会場へという日々が始まります。
気になるお天気もお昼からは
日が射して暑くなってまいりました。
よしっ、出陣です! テニプリ小僧を乗せて、試合会場であるRMハイスクールへ。
本日の対戦相手は、NOハイスクールの選手。この試合は、しっかりきっちりやれるはずの試合です。さて、テニプリ小僧のスタートはどうでしょうか。
テニプリ小僧の学校の友だちが、わざわざ学校が終わって親に送ってもらって
応援に駆けつけてくれたのですが、友だちが到着した時には、
もう最後のゲームとなっていました。
いやぁ、圧倒的な試合でした。 6-0,6-0のお見事のダブルベーグルマッチでした。
試合後、空いているコートで、応援に来た友だちたちは、テニプリ小僧のラケットを借りてちょっとテニスをして楽しんでいました。 もちろん、それぞれをお家に送り届けるのもテニプリ母の仕事であります。とほほ。
ということで、スタートばっちしでした! まぁ、こぼしてはならない試合ではもちろんありましたが、ダブルベーグルは立派でした。
ところで、他のテニプリハイスクールの仲間たちですが、ダブルスは2組とも勝ち残り、ミックスがひとつ破れ去り、1組が残っているという結果になっています。
さぁ、次もがんばれよ!
この大会は16Drawです。テニプリ小僧はByeをもらえましたので、QFからの登場となりました。
ここからまた、毎日お迎えに行き、急いで準備をし、そして試合会場へという日々が始まります。
気になるお天気もお昼からは

よしっ、出陣です! テニプリ小僧を乗せて、試合会場であるRMハイスクールへ。
本日の対戦相手は、NOハイスクールの選手。この試合は、しっかりきっちりやれるはずの試合です。さて、テニプリ小僧のスタートはどうでしょうか。
テニプリ小僧の学校の友だちが、わざわざ学校が終わって親に送ってもらって


いやぁ、圧倒的な試合でした。 6-0,6-0のお見事のダブルベーグルマッチでした。
試合後、空いているコートで、応援に来た友だちたちは、テニプリ小僧のラケットを借りてちょっとテニスをして楽しんでいました。 もちろん、それぞれをお家に送り届けるのもテニプリ母の仕事であります。とほほ。
ということで、スタートばっちしでした! まぁ、こぼしてはならない試合ではもちろんありましたが、ダブルベーグルは立派でした。
ところで、他のテニプリハイスクールの仲間たちですが、ダブルスは2組とも勝ち残り、ミックスがひとつ破れ去り、1組が残っているという結果になっています。

2010年05月19日
僕がいきます!
いよいよハイスクールテニスも最終幕へ。
Division、Countyが終わり、今度はRegional、そして最後にStateのChampionを決めて
Boysテニスの今シーズンが終わることとなります。
DivisionとCountyの2冠
を達成したテニプリハイスクール・・・これで学校単位での試合は終わりましたが、ここからは、完全な個人戦での州の王座決定戦となります。
このトーナメントは自分の学校が強かろうが、弱かろうが、メンバー不足でこれまでの大会に出れなかった選手も、とにかく個人としてみんな出場することができます。
一方、完全な個人戦ですから、これだけを狙って出てくる選手となりますから、ぐっとレベルも上がりますし、シングルスTOP選手が勝ちを取りにダブルスで出てくるようなことも起こってきます。
各ハイスクールは、最大限シングルスひとり、ダブルスを2組、ミックスダブルスを2組...エントリーさせることができます。
今まで、このステートチャンピオンにフレッシュマンの時は、Aくんと組んで出場。 優勝疑いなしと騒がれるも、ふたりが出場するナショナルトーナメントと雨天続きの延期で、試合が最後には重なってしまい、地区準決勝まで勝ったものの辞退。
去年は、シニアの先輩がどうしても最後に挑戦したいからということで、テニプリ小僧はそのパートナー役を引き受けて出場。 残念ながらこれも地区の準決勝で敗退。
で、今年はどうするかという話になった時に、今までの流れを止めずにテニプリハイスクールパワーを見せ付けるべく、最強の選抜でと考えに考えました。
そして、これでいけば...という組み合わせは、
シングルスがもちろんAくん
そして、ダブルスはテニプリ小僧とフレッシュマンでシングルス3を務めたAくん、そして、シーズンをダブルス1でがんばったふたり。シングルス4のMくんともうひとりがミックスに、という作戦。
ですが、ここでキャプテンテニプリ小僧が自分がミックスにまわるから、ダブルスのひとつをフレッシュマンのAくんとMくんでやらせてあげたいと提案します。 2年前の自分とAくんもそうだったように、このふたりでも優勝を狙えるはずだし、ミックスに出場する女の子がジュニアなので、同級生同士の方がやりやすいだろうし、ミックスであっても自分がリードして優勝を狙ってがんばりたいと。こうすれば、もしかしたら、またすべての枠を優勝で飾れるのではと。
ですが、申し込みの締め切りになって、Aクンがやはり自己のナショナルトーナメントの方を選ぶことを決め、この試合への出場を辞退。
そしてこうなったからにはとコーチからの強い要請がテニプリ小僧に。
で、テニプリ小僧も、それでは、僕がいきます! ということになりました。
Aくんとは違って、トーナメント生活からぐっと離れ、自己の練習は全くできていないテニプリ小僧ではありますが、ここは思い切り、そして精一杯がんばってチャレンジしてほしいと思います。
さぁ、いよいよ最終トーナメントが始まります。
Division、Countyが終わり、今度はRegional、そして最後にStateのChampionを決めて

DivisionとCountyの2冠


このトーナメントは自分の学校が強かろうが、弱かろうが、メンバー不足でこれまでの大会に出れなかった選手も、とにかく個人としてみんな出場することができます。
一方、完全な個人戦ですから、これだけを狙って出てくる選手となりますから、ぐっとレベルも上がりますし、シングルスTOP選手が勝ちを取りにダブルスで出てくるようなことも起こってきます。
各ハイスクールは、最大限シングルスひとり、ダブルスを2組、ミックスダブルスを2組...エントリーさせることができます。
今まで、このステートチャンピオンにフレッシュマンの時は、Aくんと組んで出場。 優勝疑いなしと騒がれるも、ふたりが出場するナショナルトーナメントと雨天続きの延期で、試合が最後には重なってしまい、地区準決勝まで勝ったものの辞退。

去年は、シニアの先輩がどうしても最後に挑戦したいからということで、テニプリ小僧はそのパートナー役を引き受けて出場。 残念ながらこれも地区の準決勝で敗退。
で、今年はどうするかという話になった時に、今までの流れを止めずにテニプリハイスクールパワーを見せ付けるべく、最強の選抜でと考えに考えました。
そして、これでいけば...という組み合わせは、
シングルスがもちろんAくん
そして、ダブルスはテニプリ小僧とフレッシュマンでシングルス3を務めたAくん、そして、シーズンをダブルス1でがんばったふたり。シングルス4のMくんともうひとりがミックスに、という作戦。
ですが、ここでキャプテンテニプリ小僧が自分がミックスにまわるから、ダブルスのひとつをフレッシュマンのAくんとMくんでやらせてあげたいと提案します。 2年前の自分とAくんもそうだったように、このふたりでも優勝を狙えるはずだし、ミックスに出場する女の子がジュニアなので、同級生同士の方がやりやすいだろうし、ミックスであっても自分がリードして優勝を狙ってがんばりたいと。こうすれば、もしかしたら、またすべての枠を優勝で飾れるのではと。
ですが、申し込みの締め切りになって、Aクンがやはり自己のナショナルトーナメントの方を選ぶことを決め、この試合への出場を辞退。
そしてこうなったからにはとコーチからの強い要請がテニプリ小僧に。
で、テニプリ小僧も、それでは、僕がいきます! ということになりました。
Aくんとは違って、トーナメント生活からぐっと離れ、自己の練習は全くできていないテニプリ小僧ではありますが、ここは思い切り、そして精一杯がんばってチャレンジしてほしいと思います。
さぁ、いよいよ最終トーナメントが始まります。
2010年05月18日
Nationalトーナメントに招待されました!
テニプリハイスクール
Boysテニスチームに届いたうれしいうれしいニュースというのは...
それは、来年の3月のことなんですが、カリフォルニアで行われる「National Boys Team Tennis Tournament」からの招待があり、それを受けたというニュースです。
そうですっ! テニプリハイスクールのテニスチームでカリフォルニアへ行くんです。これは、
すごいことです! Nationalであちこち既に行ったことのあるテニプリ小僧やAくんですが、ハイスクールチームとして行く事になるとは夢にも思っていませんでした。
こんなうれしいことはありません。みんな大喜びです!
ただ、TOP4人のトーナメントプレーヤーの出場は間違いありませんが、このトーナメントはシングルスとダブルスの両方をplayしていいことになっており、1チームはシングルス5人、ダブルス3ペアの6人チーム編成となっています。 選抜選手を決めるのに、また激しいポジション争いがありそうです。
この大会に出場する全米にあるハイスクールは、そのほとんどが私立のテニスの強い学校ばかり。 テニプリハイスクールのような学校の出場はなかったことでしょうし、テニプリハイスクールだって初めてのことで戸惑いもあります。
それでも、招待を受けれたのですから、こんな光栄なことはありません
。 レベル的には、歯が立たないことになるのかもしれませんが、このNationalトーナメントを楽しまないでどうします? そうなんですっ、エンジョイしちゃいましょう!
ということで、
大盛り上がりのテニプリハイスクールテニスboys
です!

それは、来年の3月のことなんですが、カリフォルニアで行われる「National Boys Team Tennis Tournament」からの招待があり、それを受けたというニュースです。
そうですっ! テニプリハイスクールのテニスチームでカリフォルニアへ行くんです。これは、

こんなうれしいことはありません。みんな大喜びです!

ただ、TOP4人のトーナメントプレーヤーの出場は間違いありませんが、このトーナメントはシングルスとダブルスの両方をplayしていいことになっており、1チームはシングルス5人、ダブルス3ペアの6人チーム編成となっています。 選抜選手を決めるのに、また激しいポジション争いがありそうです。
この大会に出場する全米にあるハイスクールは、そのほとんどが私立のテニスの強い学校ばかり。 テニプリハイスクールのような学校の出場はなかったことでしょうし、テニプリハイスクールだって初めてのことで戸惑いもあります。
それでも、招待を受けれたのですから、こんな光栄なことはありません

ということで、


2010年05月17日
電話インタビュー
どのハイスクールもやることができなかった全てのゲームを落とすことなく、無敗で決めた
優勝
...
団体、個人、総合と完全勝利を成し遂げたテニプリハイスクール。
優勝を決めたその日には、地元新聞社からの
電話インタビューが、テニプリ小僧に。
キャプテンテニプリ小僧は、質問に丁寧に答えているようでした。記事になるのが楽しみです!
日本の高校のクラブとは違って、シーズンだけの仲間ではありますが、こんな大きな記録を作ったこともあって、学年の違いも関係なく、みんなすっかりいい仲間
になりました。やっぱりチームっていいですよね!
6月には、シニア(ひとり)とのお別れ会と慰労会と祝賀会をかねての集まりを企画しています。これまたきっと大盛り上がり
することでしょう。
それに加えて、テニプリハイスクール
Boysテニスチームには、大きな大きなニュースが飛び込んでまいりました
...。
これはもう、光栄と言いますか、うれしくってたまらない話で、もうこうなったら張り切って、楽しむしかないなという話です。
さぁ、それはいったいなんでしょう


団体、個人、総合と完全勝利を成し遂げたテニプリハイスクール。
優勝を決めたその日には、地元新聞社からの

キャプテンテニプリ小僧は、質問に丁寧に答えているようでした。記事になるのが楽しみです!
日本の高校のクラブとは違って、シーズンだけの仲間ではありますが、こんな大きな記録を作ったこともあって、学年の違いも関係なく、みんなすっかりいい仲間

6月には、シニア(ひとり)とのお別れ会と慰労会と祝賀会をかねての集まりを企画しています。これまたきっと大盛り上がり

それに加えて、テニプリハイスクール


これはもう、光栄と言いますか、うれしくってたまらない話で、もうこうなったら張り切って、楽しむしかないなという話です。
さぁ、それはいったいなんでしょう

2010年05月14日
2冠達成-ハイスクールマッチ
テニプリ小僧は、この第2シードの選手に先日の試合では、6-1、6-2で勝ちました。 Championship選手同士の戦いは、両者ともサーブのパワー&スピードが武器です。初対戦では、予想通りの激しい打ち合いの試合となりましたが、テニプリ小僧が、うまくドロップショットを混ぜて、相手の足の動きの遅いところをついた試合をしました。
で、本日の試合はどうなったかというと、決勝戦のどの試合も今シーズン2回目の対戦ということで、敵の経験値も上がり、相手の粘りや反撃に合い、もみ合う試合となっている中で、テニプリ小僧だけは、前回以上の力を見せつけ、完全に相手をノックアウト
決勝戦でダブルベーグルの試合をやってのけてくれました。
もちろん、どの試合より早くけりをつけ、この試合結果が出た瞬間に、ずっとナンバー1を走り続けたWWハイスクールの優勝の道にSTOPをかけました。 よくやったぞ!テニプリ小僧。 応援に来てくださっていた校長先生も、拍手
&笑顔
でテニプリ小僧を迎えます。
さて、残りの試合・・・次に、シングルス4が勝利! お次は、ダブルス2が勝利! いいぞ、いいぞ!
一方、シングルス3のAくんが、相手のいやらしいしこりのテニスに苦労・・・第1セット3-5ダウンで大変です。 試合が終わった選手や補欠の仲間が応援に集まります。 ・・・ここが今年のテニプリハイスクールの強いところ、チームのパワーとでも言いますか、そこからAくん、落ち着きを取り戻し、ジリジリ挽回です。 7-5で第1セットを苦しみながらも取ります。よしっ!
そして、ダブルス3が勝ちを決め、ダブルス1も第2セットになると相手のものすごい粘りの反撃にあって苦労しましたが、これまた勝利! 次々に完全優勝へのゴールに近づいていきます。
第2セットは、しっかりしていました。シングルス3のAくんも勝利!
いいそぉ~。
で、残るは...
そうなんです。 シングルス1のAくんだけとなりました。
それがもう、
ものすごいハイレベルの戦いとなりました。 第2シードの韓国人系のDくんは、トーナメントにはあまり出場していませんが、実力は、もちろんChampionship、TOPクラスの選手です。 とにかく、フラットでものすごいスピードとパワーを持ち、運動神経抜群の動きでエースを次々に決めてきます。調子にのったら手のつけようがありません。
第1セットをなんとか1ブレイクをやっと最後に決めて6-4で取ったAくんでしたが、相手は決してあきらめません。 表情を一切変えることなく、
恐ろしいほどの冷静なテニスでAくんを苦しめます。
サーブも互角で、何と言ってもサーブの次のショットの速さには、さすがのAくんも首を何度振ったことでしょう。エースの嵐です。前回の試合では、6-1,6-4だったのですが、今日はとうとう6allでタイブレークに突入です。
応援団も熱く
なります。相手のコーチは、少々興奮状態で、応援のマナーを欠いてしまう場面がありました。Aクンは、何度も、それに対して苛立ち
を表しそうになりましたが、(以前は、簡単に怒ってしまっていたのですが)よくガマンして戦っていました。 そこが、Aくんをここまで強くした理由でもあると思います。 タイブレークは、本当にサーブ、サーブリターンの勝負でもありました。 ミスは許されません。 全ての人たちが見守る中、Aくんは、本当によくやってくれました。 7-5!!! チャンピオンの意地を見せてくれました。
やったぁ~
とうとうやりました! それぞれの選手の首には個人優勝の金メダルが・・・、そして、テニプリハイスクールには、優勝、チャンピオンの盾が渡されました。
コーチ不在で残念でしたが、校長先生といっしょにみんな抱き合って大喜びです。
みんな本当によくがんばりました。
テニプリハイスクールは、どのハイスクールも成し遂げることのなかった無敗での
2冠達成、堂々の
優勝です。
おめでとう!!!
で、本日の試合はどうなったかというと、決勝戦のどの試合も今シーズン2回目の対戦ということで、敵の経験値も上がり、相手の粘りや反撃に合い、もみ合う試合となっている中で、テニプリ小僧だけは、前回以上の力を見せつけ、完全に相手をノックアウト




さて、残りの試合・・・次に、シングルス4が勝利! お次は、ダブルス2が勝利! いいぞ、いいぞ!
一方、シングルス3のAくんが、相手のいやらしいしこりのテニスに苦労・・・第1セット3-5ダウンで大変です。 試合が終わった選手や補欠の仲間が応援に集まります。 ・・・ここが今年のテニプリハイスクールの強いところ、チームのパワーとでも言いますか、そこからAくん、落ち着きを取り戻し、ジリジリ挽回です。 7-5で第1セットを苦しみながらも取ります。よしっ!
そして、ダブルス3が勝ちを決め、ダブルス1も第2セットになると相手のものすごい粘りの反撃にあって苦労しましたが、これまた勝利! 次々に完全優勝へのゴールに近づいていきます。
第2セットは、しっかりしていました。シングルス3のAくんも勝利!

で、残るは...
そうなんです。 シングルス1のAくんだけとなりました。
それがもう、

第1セットをなんとか1ブレイクをやっと最後に決めて6-4で取ったAくんでしたが、相手は決してあきらめません。 表情を一切変えることなく、

サーブも互角で、何と言ってもサーブの次のショットの速さには、さすがのAくんも首を何度振ったことでしょう。エースの嵐です。前回の試合では、6-1,6-4だったのですが、今日はとうとう6allでタイブレークに突入です。



やったぁ~
とうとうやりました! それぞれの選手の首には個人優勝の金メダルが・・・、そして、テニプリハイスクールには、優勝、チャンピオンの盾が渡されました。
コーチ不在で残念でしたが、校長先生といっしょにみんな抱き合って大喜びです。
みんな本当によくがんばりました。
テニプリハイスクールは、どのハイスクールも成し遂げることのなかった無敗での



おめでとう!!!
2010年05月13日
7つの決勝戦-ハイスクールマッチ(カウンティ)
気持ちの良い晴天とは言えませんが、時折
お日様も差込みまして、待ちに待った決勝戦の日となりました。
シングルス1から4、そしてダブルスの1から3の全ての決勝戦に、第1シードのテニプリハイスクールの選手たちが残り、その対戦相手には、ライバル校のWWハイスクールが、シングルス2,3,4とダブルス1に、もうひとつのライバル校WCハイスクールが、ダブルス3と4に、そしてシングル1には、さすがBハイスクールから第2シードをもらった選手が勝ち上がってまいりました。
ポイントから言うと、もし4ポジションを守り、勝ち上がってきたWWハイスクールが全部勝利を決めると、この大会の優勝をさらわれてしまうことになります。 これだけは避けたいですし、ここまで積み上げてきた記録を完璧にして終わらせたいテニプリハイスクールとしては、7ポジション全ての無敗の勝利をこの大会でも達成したいと考えています。 さぁ、連続優勝を決めてきたWWハイスクールの記録をここでもSTOPし、
新しい記録に塗り替えることができるでしょうか。
昨日、雨で延期となってしまったために、今日の決勝戦は、Ms.Cコーチ不在の戦いとなりました。ですが、心細いなんてことは全くありません。チームみんなが共に戦っていますから・・・。
さぁ、テニプリハイスクールのみんな、ベストを尽くして思い切りねっ
フレ~フレ~ テニプリハイスクール!
テニプリ小僧は、2番コート
に入りました。 第2シード、WWハイスクール選手、再び、トーナメントプレーヤー同士のChampionshipクラスの戦いとなります。
また激しい打ち合いになるのでしょうか。
がんばれっ!テニプリ小僧。
がんばれっ!テニプリハイスクール!

シングルス1から4、そしてダブルスの1から3の全ての決勝戦に、第1シードのテニプリハイスクールの選手たちが残り、その対戦相手には、ライバル校のWWハイスクールが、シングルス2,3,4とダブルス1に、もうひとつのライバル校WCハイスクールが、ダブルス3と4に、そしてシングル1には、さすがBハイスクールから第2シードをもらった選手が勝ち上がってまいりました。
ポイントから言うと、もし4ポジションを守り、勝ち上がってきたWWハイスクールが全部勝利を決めると、この大会の優勝をさらわれてしまうことになります。 これだけは避けたいですし、ここまで積み上げてきた記録を完璧にして終わらせたいテニプリハイスクールとしては、7ポジション全ての無敗の勝利をこの大会でも達成したいと考えています。 さぁ、連続優勝を決めてきたWWハイスクールの記録をここでもSTOPし、

昨日、雨で延期となってしまったために、今日の決勝戦は、Ms.Cコーチ不在の戦いとなりました。ですが、心細いなんてことは全くありません。チームみんなが共に戦っていますから・・・。

さぁ、テニプリハイスクールのみんな、ベストを尽くして思い切りねっ


テニプリ小僧は、2番コート

また激しい打ち合いになるのでしょうか。


2010年05月12日
天気予報どおりです。-ハイスクールマッチ決勝
ハイスクールマッチ(カウンティ)の決勝戦の日となりました。
朝は、お日様も出てだいじょうぶと思えたのですが、お天気予報どおりにお昼から雨
が降り出し、残念ですが、本日の決勝戦は、延期となってしまいました。
毎日ユニフォーム
のお洗濯が続いていたのですが、今夜はお洗濯もお休みとなります。
テニプリ小僧は、ようやく最後の1科目となりましたが、明日もAP試験がありますので、またもや試験&試合の忙しい日になりそうです。
はてさて、明日の天気はどうなることでしょう?
どうせなら思い切り
春らしい気持ちのよい晴天
の決勝戦といきたいものですが・・・
あ~した 天気になぁれ
朝は、お日様も出てだいじょうぶと思えたのですが、お天気予報どおりにお昼から雨

毎日ユニフォーム

テニプリ小僧は、ようやく最後の1科目となりましたが、明日もAP試験がありますので、またもや試験&試合の忙しい日になりそうです。
はてさて、明日の天気はどうなることでしょう?
どうせなら思い切り




2010年05月11日
7試合のセミファイナル-ハイスクールマッチ
少し肌寒い日ではありましたが、とてもよい
お天気になりました。
ハイスクールマッチ準決勝です。 WJハイスクールでシングルス1から4のセミファイナル、全部で8試合、そして、RMハイスクールでダブルス1から3のセミファイナル6試合が行われました。
テニプリ小僧は、本日もAPテストを受けてから試合というスケジュールでした。あぁ~大変!
シングルス会場に集まった選手の顔ぶれは、全員残ったわがテニプリハイスクールの選手4人!
ライバル校WCハイスクールも4人!
もうひとつのライバルであるWWハイスクール(団体戦では、テニプリハイスクールだけに敗れての2位)第4シードがついていたシングルス1が、QFでまさかの敗退・・・で、4人残せずに3人!
あとは、ふたり、または、ひとり残りのハイスクールという16人となりました。
無敗の優勝を決めたテニプハイスクール選手は、全員第1シード・・・つまり、本日の準決勝のもう一方の試合のほとんどが、ライバル校のWCハイスクールとWWハイスクールのつぶし合いとなりました。
で、テニプリ小僧は、
第4シードの戦いとなりました。 団体戦第7試合で戦ったBハイスクールのインド系の選手です。Bハイスクールは、シングルス1と2のふたりが残っての準決勝です。やはり、シングルスでは力のある学校です。
前回の対戦と同じように、かなりレベルの高い激しい打ち合いの続く試合となりました。
ですが、パワーとスピードのサーブを武器に、テニプリ小僧は調子をつかみ、ガマンのラリーも制し、6-1,6-3で勝利を決めました!
シングルス4のMくんは、簡単に! つづくシングルス1のAクンは、シングルス4を破って上がってきたノーシード選手に2,3こで、最後にシングルス3のAクンは、団体戦では欠席したために初めての対戦となったWJハイスクールの選手と・・・そうですっ、テニプリハイスクールからセットを取った唯一の選手との対戦でした。第1セットは、やはりものすごい根性に圧され、苦しい場面もありましたが、4こで取ると、第2セットは圧倒しての勝利!
やりました!きっちり4人全員勝利を決めました。 そろって決勝進出です。
別の会場で行われているダブルスもそろって勝ち残ったとの報告が、コーチのところへ入ってきました。
7つのセミファイナルは、いよいよ7つのファイナル、決勝戦へとやってまいりました。
みんな、あともうひと試合! がんばれぇ。

ハイスクールマッチ準決勝です。 WJハイスクールでシングルス1から4のセミファイナル、全部で8試合、そして、RMハイスクールでダブルス1から3のセミファイナル6試合が行われました。
テニプリ小僧は、本日もAPテストを受けてから試合というスケジュールでした。あぁ~大変!
シングルス会場に集まった選手の顔ぶれは、全員残ったわがテニプリハイスクールの選手4人!
ライバル校WCハイスクールも4人!
もうひとつのライバルであるWWハイスクール(団体戦では、テニプリハイスクールだけに敗れての2位)第4シードがついていたシングルス1が、QFでまさかの敗退・・・で、4人残せずに3人!
あとは、ふたり、または、ひとり残りのハイスクールという16人となりました。
無敗の優勝を決めたテニプハイスクール選手は、全員第1シード・・・つまり、本日の準決勝のもう一方の試合のほとんどが、ライバル校のWCハイスクールとWWハイスクールのつぶし合いとなりました。
で、テニプリ小僧は、

前回の対戦と同じように、かなりレベルの高い激しい打ち合いの続く試合となりました。
ですが、パワーとスピードのサーブを武器に、テニプリ小僧は調子をつかみ、ガマンのラリーも制し、6-1,6-3で勝利を決めました!

シングルス4のMくんは、簡単に! つづくシングルス1のAクンは、シングルス4を破って上がってきたノーシード選手に2,3こで、最後にシングルス3のAクンは、団体戦では欠席したために初めての対戦となったWJハイスクールの選手と・・・そうですっ、テニプリハイスクールからセットを取った唯一の選手との対戦でした。第1セットは、やはりものすごい根性に圧され、苦しい場面もありましたが、4こで取ると、第2セットは圧倒しての勝利!
やりました!きっちり4人全員勝利を決めました。 そろって決勝進出です。
別の会場で行われているダブルスもそろって勝ち残ったとの報告が、コーチのところへ入ってきました。

7つのセミファイナルは、いよいよ7つのファイナル、決勝戦へとやってまいりました。

2010年05月09日
ベスト4入り達成-ハイスクールテニスQF
ハイスクールマッチは、3回戦、QFを迎えました。
準々決勝から、まず、テニプリ小僧とAくんは、同じ試合会場となります。本日の試合は、Ms.Cコーチが、そのふたりを引率してくださることになりました。
用事もあったので、本日は先生にお任せとさせていただきました。・・・ということで、試合内容はよくわかりませんが、ふたりともしっかりかっちり、Aくん6-1,6-1、テニプリ小僧はダブルベーグルで準決勝進出を決めて帰ってまいりました。
ニュースとしては、テニプリ小僧の方の試合は、みな順当に勝ち進み、ベスト4の4人がそろったらしいのですが、Aくんの方の試合は、次に当たるべきライバル校のシード4が倒れ
、セミファイナルでは、その金星をあげた選手と戦うことになったということです。
テニプリハイスクールのほかのみんなも、まだ結果がアップされていないので、スコアがわかりませんが、全員そろって本日も勝利を決めまして、ベスト4入り達成です。
準決勝は、シングルス全てとダブルス全てが、それぞれ同じ会場で、2つのハイスクールでの試合となります。 ここからは、それぞれぐっとレベルの高い
試合(特に上位シングルスから)になってきます。
気を抜くことなく、力むことなく、みんないい試合ができますように!
きっと、試合会場では、しっかり出揃ったチームメイトの存在にも励まされることでしょう。
さぁ、みんな、お次もしっかりね!
準々決勝から、まず、テニプリ小僧とAくんは、同じ試合会場となります。本日の試合は、Ms.Cコーチが、そのふたりを引率してくださることになりました。
用事もあったので、本日は先生にお任せとさせていただきました。・・・ということで、試合内容はよくわかりませんが、ふたりともしっかりかっちり、Aくん6-1,6-1、テニプリ小僧はダブルベーグルで準決勝進出を決めて帰ってまいりました。

ニュースとしては、テニプリ小僧の方の試合は、みな順当に勝ち進み、ベスト4の4人がそろったらしいのですが、Aくんの方の試合は、次に当たるべきライバル校のシード4が倒れ

テニプリハイスクールのほかのみんなも、まだ結果がアップされていないので、スコアがわかりませんが、全員そろって本日も勝利を決めまして、ベスト4入り達成です。
準決勝は、シングルス全てとダブルス全てが、それぞれ同じ会場で、2つのハイスクールでの試合となります。 ここからは、それぞれぐっとレベルの高い

気を抜くことなく、力むことなく、みんないい試合ができますように!
きっと、試合会場では、しっかり出揃ったチームメイトの存在にも励まされることでしょう。
さぁ、みんな、お次もしっかりね!
2010年05月07日
楽々突破!-ハイスクールテニス(County)
今日から、byeをもらったテニプリハイスクールの7ポジションの選手たちも全て登場です。
TOPリーグであるD1(ディビジョン)クラスでの優勝
(団体戦形式)を決めたテニプリハイスクール・・・
今度の戦いは、個人戦形式で行われるCounty(カウンティ)です。 それぞれ7ポジションのシングルス&ダブルスが個人戦のように散らばって戦い、一試合、一試合、勝ち上がるごとにハイスクール名でポイントを獲得。獲得できた全てのポイントを合計し(もちろん優勝すれば最高獲得ポイント)、どこのハイスクールがナンバー1になるのかという試合です。
各選手は、優勝すれば、もちろん個人の表彰もありますが、これもまた、ハイスクールナンバー1タイトル獲得を目指す次のトーナメントなのです。 そして、今年のテニプリハイスクールは、ディビジョンとカウンティの2大会を制覇・・・そう、2冠達成を目指しているのです。
今日のテニプリ小僧は、昨日もお話しました試験がありまして、学校から試験会場、試験会場から試合会場と大忙し。 その移動は、もちろん全てテニプリ母タクシー
でとなります。
試験のために試合時刻には間に合わない上に、試合会場が一番遠いハイスクールとなっていたため、かなり遅れてしか開始できないと思っていたのですが、試合時間はもちろんのこと、会場も近くに変更して頂けたことで、みんなの試合よりは少し遅れて始まりましたが、無事に本日の試合を終えることができました。
ダブルス3の試合が行われているQOハイスクールへと、試験が終わったテニプリ小僧を乗せて直行!
テニプリ小僧は、移動しながら、食べて
&飲んで
&着替えて
、そして最後にコンタクトレンズを入れて、と準備OKでちょうど到着! 早速、本日の対戦相手、1回戦を勝ち上がってきたDハイスクールの選手とのシングルスとなりました。
ダブルスの戦いがあっている中、一試合だけ遅れて始まったわけですが、テニプリ小僧くん、ダブルベーグルゲームを決めてくれまして、先にやっていたダブルスのいくつかの試合よりも早く終わることができました。
テニプリハイスクールダブルス3も、あっという間に勝利を決め、「明日もがんばろうな!、決勝戦で会うぞ!」と声をかけ合って

おりました。
それでは、本日のみんなの結果です・・・。
シングルスは1から4が全てダブルベーグル試合で勝利!
ダブルス1が6-1,6-1、ダブルス2がダブルベーグル、そしてダブルス3が6-1,6-0!
よぉ~し
みんな2回戦は、ばっちしクリアです!
32Drawですから、明日は3回戦、QFとなります。
みんな、この調子だよ!
ファイト!
TOPリーグであるD1(ディビジョン)クラスでの優勝

今度の戦いは、個人戦形式で行われるCounty(カウンティ)です。 それぞれ7ポジションのシングルス&ダブルスが個人戦のように散らばって戦い、一試合、一試合、勝ち上がるごとにハイスクール名でポイントを獲得。獲得できた全てのポイントを合計し(もちろん優勝すれば最高獲得ポイント)、どこのハイスクールがナンバー1になるのかという試合です。
各選手は、優勝すれば、もちろん個人の表彰もありますが、これもまた、ハイスクールナンバー1タイトル獲得を目指す次のトーナメントなのです。 そして、今年のテニプリハイスクールは、ディビジョンとカウンティの2大会を制覇・・・そう、2冠達成を目指しているのです。
今日のテニプリ小僧は、昨日もお話しました試験がありまして、学校から試験会場、試験会場から試合会場と大忙し。 その移動は、もちろん全てテニプリ母タクシー

試験のために試合時刻には間に合わない上に、試合会場が一番遠いハイスクールとなっていたため、かなり遅れてしか開始できないと思っていたのですが、試合時間はもちろんのこと、会場も近くに変更して頂けたことで、みんなの試合よりは少し遅れて始まりましたが、無事に本日の試合を終えることができました。
ダブルス3の試合が行われているQOハイスクールへと、試験が終わったテニプリ小僧を乗せて直行!
テニプリ小僧は、移動しながら、食べて



ダブルスの戦いがあっている中、一試合だけ遅れて始まったわけですが、テニプリ小僧くん、ダブルベーグルゲームを決めてくれまして、先にやっていたダブルスのいくつかの試合よりも早く終わることができました。
テニプリハイスクールダブルス3も、あっという間に勝利を決め、「明日もがんばろうな!、決勝戦で会うぞ!」と声をかけ合って



それでは、本日のみんなの結果です・・・。
シングルスは1から4が全てダブルベーグル試合で勝利!
ダブルス1が6-1,6-1、ダブルス2がダブルベーグル、そしてダブルス3が6-1,6-0!
よぉ~し


32Drawですから、明日は3回戦、QFとなります。
みんな、この調子だよ!

2010年05月06日
注目度ますますUP!-ハイスクールマッチ
今日から個人戦がスタートしましたっ
テニプリハイスクールは、昨日お話しましたとおり、7draw全てでナンバー1シードとなり、本日はbyeをもらっての休息日となりました。
また、今日からテニプリ小僧をはじめ、一部の選手にとってはAP(大学レベルのクラスで、ハイスクールのうちに大学での単位取得につながる)の試験も始まりました。
このAPクラスというのは、チャレンジレベルの一番高い
クラスですから、授業や学校での試験もかなり難しいものですが、それだけにとどまらず、こうして5月に大学での単位取得として合格か否かを判断される共通試験というのが、
全米で一斉にあるわけです。
テニプリ小僧も今日から来週まで、このAPの試験が続きます。そういう状況の中での試合ですから、その両立が大変です。 特に大学決定にも関係してくるジュニアの学生にとっては、男子テニス
のシーズンが春である以上仕方の無いことですが、SATやSATⅡの共通試験などと合わせて、一番大変な時期でもあります。
テニプリ小僧は、まず1教科を終え、明日も試験、そして試合もいよいよ明日から始まります。
ところで、見事に無敗での完全勝利を成し遂げたテニプリハイスクールの注目度は、
みるみるうちに上昇!
とうとう、先日の地方紙だけでなく、今日は、もうひとつの地方紙と、なんと
DCエリアTOP紙にまでも取り上げられました。
この地区の公立高校で、ここまで強いハイスクールはなかったと書かれ、今後の個人戦での戦いぶりも注目、といった内容です。
いやぁ~びっくりやらうれしいやら
ですが、明日からの2回戦・・・7ポジションでそれぞれ戦い始めるテニプリハイスクールのレギュラー陣は、たくさんの注目を受けながらのプレッシャーを跳ね返し、しっかり一戦、一戦を大切に戦わなければなりません。
各会場に散らばって戦うテニプリハイスクールのみんな、応援には行けないけど、
がんばってよぉ!!!

テニプリハイスクールは、昨日お話しましたとおり、7draw全てでナンバー1シードとなり、本日はbyeをもらっての休息日となりました。
また、今日からテニプリ小僧をはじめ、一部の選手にとってはAP(大学レベルのクラスで、ハイスクールのうちに大学での単位取得につながる)の試験も始まりました。
このAPクラスというのは、チャレンジレベルの一番高い


テニプリ小僧も今日から来週まで、このAPの試験が続きます。そういう状況の中での試合ですから、その両立が大変です。 特に大学決定にも関係してくるジュニアの学生にとっては、男子テニス

テニプリ小僧は、まず1教科を終え、明日も試験、そして試合もいよいよ明日から始まります。
ところで、見事に無敗での完全勝利を成し遂げたテニプリハイスクールの注目度は、



この地区の公立高校で、ここまで強いハイスクールはなかったと書かれ、今後の個人戦での戦いぶりも注目、といった内容です。
いやぁ~びっくりやらうれしいやら

各会場に散らばって戦うテニプリハイスクールのみんな、応援には行けないけど、

2010年05月05日
第1シード確保-ハイスクールマッチ個人戦
本日、ハイスクールテニスのコーチ陣が全て集まり、明日からの個人戦のシード決め、ならびにdrawの作成が行われました。
先ほど、Ms.Cコーチからの発表があり、予想通り、わがテニプリハイスクールのシングルス1から4、そしてダブルス1から3の7ポジションの全てで、第1シードをget
したとのことでした。
それで、みんな明日の1回戦は、byeでお休み、あさっての2回戦からの登場となります。
レギュラー選手10名は、あさってから毎日が試合となります。 2回戦までは、それぞれ別のハイスクールでの試合、そして、3回戦からシングルス1と2がいっしょ、3と4がいっしょというふうに少しずつまとまっていき、最後の決勝戦は、全てが同じ場所で戦うことになります。
ここはひとつ、決勝の日にみんなが顔を合わせれるよう、つまり、みんな勝ち残って決勝で会えるようがんばりたいものです。
みんなは、ここからの個人戦は、お気に入りのホームユニフォーム、青のストライプシャツで戦うことに決めました。
明日の1回戦の結果を受け、みんなそれぞれの対戦相手は決まります。 とにかく、別々の場所で、各々がんばって、最後の日に会えるよう、しっかりね!
よぉ~し、総合優勝
を狙うぞ!
いけいけ、テニプリハイスクール!
先ほど、Ms.Cコーチからの発表があり、予想通り、わがテニプリハイスクールのシングルス1から4、そしてダブルス1から3の7ポジションの全てで、第1シードをget

それで、みんな明日の1回戦は、byeでお休み、あさっての2回戦からの登場となります。
レギュラー選手10名は、あさってから毎日が試合となります。 2回戦までは、それぞれ別のハイスクールでの試合、そして、3回戦からシングルス1と2がいっしょ、3と4がいっしょというふうに少しずつまとまっていき、最後の決勝戦は、全てが同じ場所で戦うことになります。
ここはひとつ、決勝の日にみんなが顔を合わせれるよう、つまり、みんな勝ち残って決勝で会えるようがんばりたいものです。
みんなは、ここからの個人戦は、お気に入りのホームユニフォーム、青のストライプシャツで戦うことに決めました。
明日の1回戦の結果を受け、みんなそれぞれの対戦相手は決まります。 とにかく、別々の場所で、各々がんばって、最後の日に会えるよう、しっかりね!
よぉ~し、総合優勝


2010年05月04日
なんとっ!-ハイスクールマッチ最終戦
さぁ、いよいよ最終戦だ
と気合十分で待ち構えていたのですが、明け方からものすごいどしゃ降りの雨
...テニプリ小僧が学校へ着いた頃から止んで、なんとかいけるか、とも思えたのですが、どうにもはっきりしない状態が続き、ちらっと晴れ間が、と思えば、今にも降り出しそうな雲行き
になったりで、結局、本日の最終戦は、延期...どころか、
なんとっ! まさかの取り止めとなりました。
ということで...、そうなんですっ!
最終戦はなしにはなりましたが、今日がどうなろうともダントツの1位
であったわがテニプリハイスクールは、ハイスクールテニスの第一幕の団体戦の優勝を文句なしでばっちり決めました!
イェ~イ
実は、今日組まれていた試合は、最下位との戦いとなっていましたので、もう先週のQOハイスクールを破り、その日の他校の結果が出た時点で、完全勝利のテニプリハイスクールの優勝は確定していたそうです。
いやぁ、どうせなら気持ちよいお天気のもとで、もう一試合をホームコートでやって、
やったぁ~と叫び&喜び&祝いたかったですけどね。 どうやら、次の個人戦開始の時に既になってしまっているため、止む終えない取り消しだったようです。
みんなの喜びの笑顔


の記念写真
を撮るぞと、張り切っていたので、ちょっと残念ですが、ここは次に続く個人戦の結果が出て、総合優勝を成し遂げれるか、を待つしかないですね。
ということで、明日は、各ハイスクールのコーチが集まり会議が行われ、個人戦のDrawが作成されます。
かなりの確率と言いますか、ほぼ間違いなく、全てのDrawのナンバー1シードが、テニプリハイスクールの選手に付くものと思われます。
さぁ、シングルス1,2,3,4そして、ダブルス1,2,3の7ポジションそれぞれの戦いで、それぞれが優勝できるか...これまたドキドキ
します。
みんな、個人戦もがんばれよぉ!!!




ということで...、そうなんですっ!

最終戦はなしにはなりましたが、今日がどうなろうともダントツの1位



実は、今日組まれていた試合は、最下位との戦いとなっていましたので、もう先週のQOハイスクールを破り、その日の他校の結果が出た時点で、完全勝利のテニプリハイスクールの優勝は確定していたそうです。
いやぁ、どうせなら気持ちよいお天気のもとで、もう一試合をホームコートでやって、

みんなの喜びの笑顔





ということで、明日は、各ハイスクールのコーチが集まり会議が行われ、個人戦のDrawが作成されます。
かなりの確率と言いますか、ほぼ間違いなく、全てのDrawのナンバー1シードが、テニプリハイスクールの選手に付くものと思われます。
さぁ、シングルス1,2,3,4そして、ダブルス1,2,3の7ポジションそれぞれの戦いで、それぞれが優勝できるか...これまたドキドキ


2010年05月02日
新聞記事に!

先日の試合にカメラマン

コーチMs.Cが、その記事をすぐさまチームみんなにmailに張り付けて送ってくださいました。
我が家では、ただ今その記事をプリントアウトして冷蔵庫に張ってあります!

さぁ、お天気さえOKであれば、最終マッチは週明け一番に行われます。
みんなぁ、優勝を、そして全勝記録を、チーム一丸となって決めれるようがんばろうね! エイエイオー

2010年05月01日
日本人対決ーハイスクールマッチ10
お天気のせいで延期になった第10試合...団体戦の次の個人戦の戦いもすぐ始まりますから、3日連続試合になってしまいますが、やっと
晴天にもなったことですしとやっちゃうことになりました。
本日の対戦校はQOハイスクールです。 実は、このハイスクールにはひとり
日本人の選手がいます。彼は、テニプリ小僧のことを知り、facebookにメッセージをくれまして、そこから試合で会えるのを楽しみにしながら、やり取りをしてきたそうです。
で、今日、はじめまして
ってことで会うことができました。
実は、その
日本人選手は、シングルス2、そして、ほとんどの場合(Aクンは、ほとんど欠席です)、テニプリ小僧はシングルス1なので、対戦することにはならないねと話していたらしいのですが、試験前で自分の練習
に行かないからと、突然、Aクンが本日の試合に参加を表明。
ってことで...、なんと
、シングルス2は、

日本人対決となったわけです。
欠席者のいないテニプリハイスクール...つまり、思い切りの最強ベストメンバーで臨んだこの試合は、QOハイスクールには申し訳なかったのですが、力の差を見せ付ける一方的な試合となりました。 そうです、本日も7-0、ノーセットダウンの完全勝利をまたもややってのけてくれました。
テニプリ小僧の相手の日本人選手は、フレッシュマンで小柄な選手でした。 突然、先輩のテニプリ小僧とすることになってしまったこともあってか、かなり緊張
してplayしているように見えました。
結果は、6-0,6-2でした。 ふたりは笑顔
で握手をし、試合前と試合後にほんの少し日本語で話をしているようでした。
前試合で苦しんだGくんも、いつものポジション、ダブルス2でのびのびやっておりましたし、もちろんAくんも、6-0,6-2と、テニプリ小僧と同じスコアでほぼ同時に終わりました。
今日もアウエイでの試合でだったので、いつものようにテニプリハイスクールは赤のシャツに青のパンツというユニフォームだったのですが、相手のQOハイスクールも同じく赤いシャツがユニフォームだったので、思い切り全試合が赤一色での試合となり、パンツで見分けるという試合でもありました。
よしっ
ここまで無敗での全勝、を守りました。そして、いよいよあともう一試合だけとなりました。
優勝
も
記録も全ては、来週の最後の1試合で決まります。 最後の最後まで、決して気を抜くことなく思い切り戦ってほしいと思います。
最後はホームコート
での試合です。 
応援団も盛り上げなくてですね!
いけいけ、テニプリハイスクール。 あとひとつだよっ!

本日の対戦校はQOハイスクールです。 実は、このハイスクールにはひとり

で、今日、はじめまして

実は、その


ってことで...、なんと




欠席者のいないテニプリハイスクール...つまり、思い切りの最強ベストメンバーで臨んだこの試合は、QOハイスクールには申し訳なかったのですが、力の差を見せ付ける一方的な試合となりました。 そうです、本日も7-0、ノーセットダウンの完全勝利をまたもややってのけてくれました。
テニプリ小僧の相手の日本人選手は、フレッシュマンで小柄な選手でした。 突然、先輩のテニプリ小僧とすることになってしまったこともあってか、かなり緊張

結果は、6-0,6-2でした。 ふたりは笑顔


前試合で苦しんだGくんも、いつものポジション、ダブルス2でのびのびやっておりましたし、もちろんAくんも、6-0,6-2と、テニプリ小僧と同じスコアでほぼ同時に終わりました。
今日もアウエイでの試合でだったので、いつものようにテニプリハイスクールは赤のシャツに青のパンツというユニフォームだったのですが、相手のQOハイスクールも同じく赤いシャツがユニフォームだったので、思い切り全試合が赤一色での試合となり、パンツで見分けるという試合でもありました。

よしっ

優勝


最後はホームコート




2010年04月30日
これこそがチームだっ!-ハイスクールマッチ11 その2
このすごい強風の中でのテニスは、試合経験の少ない選手には、なおさら難しいものがありました。
今日の試合で、ダブルス2からシングルス3&4に充てられたふたりは、特に苦労をし、両者ともゲームカウントダウンの状態が続きました。 そしてカウントが進むにつれ、ますますプレッシャーが大きくなってきているのでしょう、かなり苦しそうです。
シングルス4をいつもはplayしているフレッシュマンMくんさえもが、初めてのシングルス2ポジションでかなり手こずっています。 テニプリ小僧は、そんなコート左横の後輩3人を気にしながらのplayでもあったわけです。
試合中にあっても、テニプリ小僧キャプテンは、チェンジコートの時などに、その3人の名前を呼び
「Let's go!」とか「Come on!」と声をかけてあげておりました。
もちろん、試合後もずっと
応援をがんばりました。 シングル2と4は、無事に第1セットを取ったのですが、シングルス3のフレッシュマンGクンは、1ブレイクを返すことができないまま4-5というゲームカウントに。 まだ、ダブルスも他のシングルスもそれぞれの試合が続いていますから、私たちで応援するしかありません。 Gくんのお母さんは、とても見ていられない
と車に戻ってしまいました。 ここで、Gくんは、よく粘ってくれました。 また、相手もあとひとつと思うとやはり硬くなってしまうようで、ブレイクバック成功!5allとなりました。
そこから一歩も譲らずで6all、タイブレークに突入です。 このタイブレークがまた、本当に大接戦で、相手が6-5とするも決めれず、今度はこちらが7-6とひっくり返すもやっぱり決めれず、結局、残念だったのですが7-9で落としてしまいました。
その時のGくんのがっかりとした表情は、本当に見ていてつらいものがありました。 セットダウンぐらいどうでもいいんだって言ってあげたいけど、本人は、誰よりもセットだって落とせない と強く思っていたはずですから。
第2セットになると、次第に残りのシングルスが無事に勝利を決め、ダブルスたちも落とすことなく勝ちを決めて戻ってきましたので、にぎやかになってまいりました。
Gクンは、落ち着きを取り戻し、必死のplayで今度は6-2で取ります。
よしっ、第3セットでの勝負です。 両ハイスクールともフェンス越しに集まり、残りひとつとなった試合を見守ります。
Gくんの相手の選手もフレッシュマンで、ものすごいファイター
です。 Gくんが、全くと言っていいほど感情を表さないのに対し、相手は激しく喜怒を表し、ラケット
を投げたり、ボールを蹴るシーンもありました。
お互い一歩も譲らずで進みます。3allくらいなった頃からだったでしょうか...自然にテニプリハイスクールのみんなは声を掛け合い、応援もそろってチーム一丸となってGくんに向けて声援
や拍手
を送り始めました。
とうとう6all...またもや、タイブレークです。
既に勝利は決まっているのですから楽に試合ができればいいのですが、みんなで大きな記録を作ろうとがんばっていることが、再びこの瞬間、Gくんに重たく圧し掛かっていることは間違いありません。 Ms.Cコーチもつらいと、つい洩らしておられました。
大応援の中、Gくん必死にがんばります。 決めれば大拍手、落としても、気にするな、次がある!と励ましの言葉が次々にかかります。
最後までGくんのお母さんは車の中でこっそり見守られていました。
相手はガジガジになって、ラケット2回投げて怒り
を表していました。 最後の最後までクールに戦ったGくん...今度のタイブレークは、よく頑張りぬいてくれました。 7-4で、勝利を決めてくれました。
やったぁ~!!!!!
テニプリハイスクールのみんなは、走り出しGくんのところへ。 そして、 よくやった、よくやったと肩や頭を叩いたり抱き合い、最後には数人から抱え上げられておりました。
うっすらGくんの目には涙が光っているようでした。
それを見守るみんなの笑顔も最高です。
やっと安心して出てきたGくんのお母さん...、つい、私も駆け寄り、おめでとう!って抱き合って喜びを分け合いました。
そこで、Gくんのお母さんが、「あなたはいつもテニプリ小僧が試合をしている時、こんな思いをしているのですか。トーナメントプレーヤーをしている子の親は本当に大変ですね」と...。
いやぁ~みんながみんなそうではないと思うのですが、うちのテニプリ小僧は、本当に心臓によくない試合をしてくれますので、おっしゃる通りですって言いたかったですけどね、ははは
。
素晴らしいチームの
微笑ましい光景を見せてもらって、本当に「これこそがチームだっ!」って、青春だなぁってとてもさわやかな気持ちにさせてもらいました。
Gくんは、大きなふたつのプレッシャーに本当に苦しみました。 大事な大事な勝利は、ちゃんと守れたのですから、やりましたよ! 無敗での勝利を本日も決めることができました! みんなよくがんばりました。
さぁ、残るはあと2試合! やるっきゃないぞ、がんばれぇ!
今日の試合で、ダブルス2からシングルス3&4に充てられたふたりは、特に苦労をし、両者ともゲームカウントダウンの状態が続きました。 そしてカウントが進むにつれ、ますますプレッシャーが大きくなってきているのでしょう、かなり苦しそうです。
シングルス4をいつもはplayしているフレッシュマンMくんさえもが、初めてのシングルス2ポジションでかなり手こずっています。 テニプリ小僧は、そんなコート左横の後輩3人を気にしながらのplayでもあったわけです。
試合中にあっても、テニプリ小僧キャプテンは、チェンジコートの時などに、その3人の名前を呼び

もちろん、試合後もずっと


そこから一歩も譲らずで6all、タイブレークに突入です。 このタイブレークがまた、本当に大接戦で、相手が6-5とするも決めれず、今度はこちらが7-6とひっくり返すもやっぱり決めれず、結局、残念だったのですが7-9で落としてしまいました。

その時のGくんのがっかりとした表情は、本当に見ていてつらいものがありました。 セットダウンぐらいどうでもいいんだって言ってあげたいけど、本人は、誰よりもセットだって落とせない と強く思っていたはずですから。
第2セットになると、次第に残りのシングルスが無事に勝利を決め、ダブルスたちも落とすことなく勝ちを決めて戻ってきましたので、にぎやかになってまいりました。
Gクンは、落ち着きを取り戻し、必死のplayで今度は6-2で取ります。

よしっ、第3セットでの勝負です。 両ハイスクールともフェンス越しに集まり、残りひとつとなった試合を見守ります。
Gくんの相手の選手もフレッシュマンで、ものすごいファイター


お互い一歩も譲らずで進みます。3allくらいなった頃からだったでしょうか...自然にテニプリハイスクールのみんなは声を掛け合い、応援もそろってチーム一丸となってGくんに向けて声援


とうとう6all...またもや、タイブレークです。
既に勝利は決まっているのですから楽に試合ができればいいのですが、みんなで大きな記録を作ろうとがんばっていることが、再びこの瞬間、Gくんに重たく圧し掛かっていることは間違いありません。 Ms.Cコーチもつらいと、つい洩らしておられました。
大応援の中、Gくん必死にがんばります。 決めれば大拍手、落としても、気にするな、次がある!と励ましの言葉が次々にかかります。
最後までGくんのお母さんは車の中でこっそり見守られていました。
相手はガジガジになって、ラケット2回投げて怒り

やったぁ~!!!!!
テニプリハイスクールのみんなは、走り出しGくんのところへ。 そして、 よくやった、よくやったと肩や頭を叩いたり抱き合い、最後には数人から抱え上げられておりました。
うっすらGくんの目には涙が光っているようでした。

それを見守るみんなの笑顔も最高です。
やっと安心して出てきたGくんのお母さん...、つい、私も駆け寄り、おめでとう!って抱き合って喜びを分け合いました。
そこで、Gくんのお母さんが、「あなたはいつもテニプリ小僧が試合をしている時、こんな思いをしているのですか。トーナメントプレーヤーをしている子の親は本当に大変ですね」と...。
いやぁ~みんながみんなそうではないと思うのですが、うちのテニプリ小僧は、本当に心臓によくない試合をしてくれますので、おっしゃる通りですって言いたかったですけどね、ははは

素晴らしいチームの

Gくんは、大きなふたつのプレッシャーに本当に苦しみました。 大事な大事な勝利は、ちゃんと守れたのですから、やりましたよ! 無敗での勝利を本日も決めることができました! みんなよくがんばりました。
さぁ、残るはあと2試合! やるっきゃないぞ、がんばれぇ!
2010年04月29日
話題の学校、話題の選手-ハイスクールマッチ11 その1
ハイスクールマッチ第11試合です。
今日は、シングルス2が欠席となってどういくかをちょっと悩んだのですが、Ms.Cコーチは、第2ダブルスのふたりをシングルス3,4にというオーダーを発表しました。
さぁ、円陣を組み、声を掛け合い、選手全員がいっせいにコート
に入ります。
本日相手のWJハイスクールは、今シーズンの
注目ハイスクールのひとつです。 なぜなら、シングルス1を務めるJ選手のお母さんは、テニプリ小僧も以前通っていたテニスクラブのコーチで、ジュニア時代にはプロになったパム、シュライバーとダブルスを組んでナショナルで活躍したMD大学のテニス部の出身の方です。その息子さんが、いよいよハイスクールテニスで活躍するようになり、WJハイスクールは、そのお母さんのコーチングもついたことでD2クラスからD1入りとなり、しかも本人はシングルス1の座についたという話題が記事にもなった学校です。
本日そのJくんと戦うのは、キャプテンテニプリ小僧。 Jくんがお母さんに連れられてクラブに来ては、あちこちのレッスンに入れてもらって練習をしていたのでよく知っていますけど、まさか、こうしてハイスクールマッチで対戦することになろうとは思ってもいませんでした。
Jくんは、他のことでも話題の選手です。 というのも、左手でサーブだけは打ち、あとのグランドストローク、スマッシュ、ボレー、残り全てのショットは右手で打つのです。 きっとお母さんが、サーブだけはレフティにとそう教えたのだと思います。 この試合も、その通りやっていました。
今日も、もうすぐ5月というのに強風の寒い日で、テニスには、かなり難しいコンディションでした。
テニプリ小僧も、じっとそのお母さん、いいえ、テニスコーチがフェンスぴったりで
見ている(テニプリ小僧のテニスはもちろんよく知っています)上に、記事になる試合だということなのでしょう、新聞社のカメラマンも来てカメラ
が向いているし、しかもすごい強風
ですから、ちょっとやりづらそう
でした。
第1セットは、ちょっと力んだところも出てしまい6-3、ですが、第2セットは、1ゲームだけ(実は、後輩選手の試合を気にし過ぎて、慌ててしまった感がありました)不注意という感じで落としましたが、ほぼ圧倒的にゲームをリードし、6-1で勝利を決めました。
試合後、コーチでもあるJくんのお母さんが、にっこり
して「久しぶりね、あまり背が高くなってないんじゃない?」とテニプリ小僧が当時から大きかったもので、そう言いながらナイスゲームと声をかけてこられたそうです。
ところで、今日の残りのシングルス3試合はちょっと苦戦しています。 テニプリ小僧はいつものように、みんなの
応援に走りまわります。親たちももちろん、風に吹かれ震えながら
も、立ちっぱなしでの
応援です。
みんなぁ、しっかりぃ!!!
今日は、シングルス2が欠席となってどういくかをちょっと悩んだのですが、Ms.Cコーチは、第2ダブルスのふたりをシングルス3,4にというオーダーを発表しました。
さぁ、円陣を組み、声を掛け合い、選手全員がいっせいにコート

本日相手のWJハイスクールは、今シーズンの

本日そのJくんと戦うのは、キャプテンテニプリ小僧。 Jくんがお母さんに連れられてクラブに来ては、あちこちのレッスンに入れてもらって練習をしていたのでよく知っていますけど、まさか、こうしてハイスクールマッチで対戦することになろうとは思ってもいませんでした。
Jくんは、他のことでも話題の選手です。 というのも、左手でサーブだけは打ち、あとのグランドストローク、スマッシュ、ボレー、残り全てのショットは右手で打つのです。 きっとお母さんが、サーブだけはレフティにとそう教えたのだと思います。 この試合も、その通りやっていました。
今日も、もうすぐ5月というのに強風の寒い日で、テニスには、かなり難しいコンディションでした。
テニプリ小僧も、じっとそのお母さん、いいえ、テニスコーチがフェンスぴったりで




第1セットは、ちょっと力んだところも出てしまい6-3、ですが、第2セットは、1ゲームだけ(実は、後輩選手の試合を気にし過ぎて、慌ててしまった感がありました)不注意という感じで落としましたが、ほぼ圧倒的にゲームをリードし、6-1で勝利を決めました。

試合後、コーチでもあるJくんのお母さんが、にっこり

ところで、今日の残りのシングルス3試合はちょっと苦戦しています。 テニプリ小僧はいつものように、みんなの




2010年04月28日
延期となった試合-ハイスクールマッチ8
先週やるはずだった第8試合は、
雨で延期となっていましたが、本日無事に両校のスケジュールが合い、
曇りではありましたが、お天気ももってくれまして試合することができました。
本日の試合もアウエイです。 4人の選手を乗せてテニプリ母も対戦校のRMハイスクールへと行って
まいりました。RMハイスクールとは、初めての対戦(過去2年はあたっていません)です。
本日はテニプリ小僧が第1シングルス、第4シングルスに第2ダブルスのひとりを、また第1ダブルスのひとりも欠席だったので、第2ダブルスのもう片方を移動させ、第4ダブルスに補欠選手のふたり...というメンバーで臨みました。
途中から風が強くなり、またもやちょっと難しいコンディションではありましたが、みんなひとつの目標に向かってがんばりました。
本日のテニプリ小僧は、素晴らしかったです。0,1で早いうちに相手をノックダウン!
試合後は、みんなの
応援に忙しくしていました。
第2ダブルスを務めたフレッシュマンAクンがちょっと苦戦をし、両セットともダウンからのやや危なっかしいカムバックだったのと、第4ダブルスがかなり長い長い試合になってしまって、その2試合にみんなちょっとハラハラしましたけど、よくガマンしてちゃんと勝利を決めてくれました。
ということで、またもやそろってノーセットダウンでの全員勝利7-0、戦績9勝0敗としました
このRMハイスクールのコーチは、30年ほどこの地区の教師、テニスコーチをされてきている方なのですが、こんな勝ち方をしているハイスクールは初めてで、一試合も落とすことなく、しかもセットさえも落とすことなく優勝を決めたハイスクールは今までないので、このままいけば全てにおいて
新しい記録を作ることになるね、と残りの試合もぜひがんばって、とお声をかけてくださいました。
テニプリ小僧のハイスクールは、パブリックのハイスクールですから、プライベートのように強い選手を集めたり、またはそれを目指して強い選手が入ってくるということは全くない、偶然によって集まった選手たちによって生まれたチームです。 その学校がこうして記録を作り出せることになったら...と、緊張もしますが、ワクワクしてきます。
さぁ、明日も再びアウエイの試合です。
みんなの気持ちはひとつです!
テニプリハイスクール、記録を作れるのでしょうか...残り3試合で決まります。
みんな、精一杯がんばってね!


本日の試合もアウエイです。 4人の選手を乗せてテニプリ母も対戦校のRMハイスクールへと行って


本日はテニプリ小僧が第1シングルス、第4シングルスに第2ダブルスのひとりを、また第1ダブルスのひとりも欠席だったので、第2ダブルスのもう片方を移動させ、第4ダブルスに補欠選手のふたり...というメンバーで臨みました。
途中から風が強くなり、またもやちょっと難しいコンディションではありましたが、みんなひとつの目標に向かってがんばりました。
本日のテニプリ小僧は、素晴らしかったです。0,1で早いうちに相手をノックダウン!


第2ダブルスを務めたフレッシュマンAクンがちょっと苦戦をし、両セットともダウンからのやや危なっかしいカムバックだったのと、第4ダブルスがかなり長い長い試合になってしまって、その2試合にみんなちょっとハラハラしましたけど、よくガマンしてちゃんと勝利を決めてくれました。
ということで、またもやそろってノーセットダウンでの全員勝利7-0、戦績9勝0敗としました
このRMハイスクールのコーチは、30年ほどこの地区の教師、テニスコーチをされてきている方なのですが、こんな勝ち方をしているハイスクールは初めてで、一試合も落とすことなく、しかもセットさえも落とすことなく優勝を決めたハイスクールは今までないので、このままいけば全てにおいて

テニプリ小僧のハイスクールは、パブリックのハイスクールですから、プライベートのように強い選手を集めたり、またはそれを目指して強い選手が入ってくるということは全くない、偶然によって集まった選手たちによって生まれたチームです。 その学校がこうして記録を作り出せることになったら...と、緊張もしますが、ワクワクしてきます。
さぁ、明日も再びアウエイの試合です。
みんなの気持ちはひとつです!
テニプリハイスクール、記録を作れるのでしょうか...残り3試合で決まります。

2010年04月27日
はっきりしない天気-ハイスクールマッチ10
大勝利の後、ご気分よろしく
いつもの男ダブもやって、勉強
もしての週末を過ごしたテニプリ小僧....今週は、ハイスクールマッチ3試合と5月から始まる大きなテストに向けての試験勉強でますます大忙しです。
さて、第10試合は本日、アウエイで行われる予定なのですが、昨夜はザーザー降りで
雷ゴロゴロ、今朝もシトシト降り続き、この調子だと無理かな
という感じでした。
その気になる雨は、朝方だけで止み、どうかしたらいけるか、というようなお天気になってきました。テニプリ母も、アウエイですのでドライブバーボランティアもしなくてはですので、一応スタンバっておりました。
ですが、結局、ポツンポツンと落ちてくる感じになることもあったりではっきりせず、どんより雲
に覆われたまま今にも降り出しそうでもありということで、昼過ぎぎりぎりに延期が決まりました。 その時は無理をすれば、という感じもありましたが、コート
で滑って転んでケガ
なんてなってもいけませんし、急に降り出して試合中断なんていうのもいやですし...で、結局、夕方前からまた降り始めましたので延期にしてよかったです。
波に乗りまくりのテニプリハイスクールですが、ここはちょっと一休みという日になりました。
明日は同じく雨で延期となった先週の試合、第8試合を仕切りなおしでやることになっています。
あぁした、天気になぁれ!!!


さて、第10試合は本日、アウエイで行われる予定なのですが、昨夜はザーザー降りで


その気になる雨は、朝方だけで止み、どうかしたらいけるか、というようなお天気になってきました。テニプリ母も、アウエイですのでドライブバーボランティアもしなくてはですので、一応スタンバっておりました。
ですが、結局、ポツンポツンと落ちてくる感じになることもあったりではっきりせず、どんより雲




明日は同じく雨で延期となった先週の試合、第8試合を仕切りなおしでやることになっています。

2010年04月26日
気分は最高!-ハイスクールマッチ9 その3
あとは、シングルス2,3,4の3試合となりました。
先に入っていたシングルス4のMくんは、
同じくフレッシュマンと思われる
新顔のかなり小柄な選手との第1セットに苦戦
していました。 プッシャータイプのテニスに、つい決めようと強気でいくも、ミスが多く出てしまっていました。 ですが、6-4で無事に第1セットを終えると、相手のテニスもしっかりわかってきて落ち着いてplayできるようになり、第2セットは3個で決めました。
よしっ!これで5勝です。
そして、少しずれて入ったシングルス2と3、テニプリ小僧キャプテンとフレッシュマンのAくんです。
相手は両方長身のシニア、でっかい選手ですが、全く異なるタイプのテニス選手です。
テニプリ小僧の相手は、現役トーナメントプレーヤーで、Championshipクラスです。ものすごい力
とスピードのある球を打ってきますが、ちょっと荒いテニスです。
一方、シングルス3の相手は、元トーナメントプレーヤーで、去年まではダブルス1で大活躍。確か負け知らずだったと思います。 最後の年となっていよいよシングルス昇格での登場です。
シングルス3のAくんは、レフティ! 相手は、Aくんのサーブ、ダウンザラインにかなり苦しんでいました。フレッシュマン相手に苦しい展開が続くと、
大きな声で叫んだり、ラケットを振り回し怒り
を表していました。 第2セットになると、相手も年上の意地を見せるべく粘り始め、接戦となりましたが、Aくんもよくガマンできました。6-2,6-4での勝利を決めました!
よしっ、これで6勝です。
そして、テニプリ小僧の試合は、かなりシングルス1のAくんたちの試合と似ていました。 激しいパワー
とスピード
の打ち合いです...が、ひとつ違うのは、相手は、前後に振ると足がちょっと遅いというところをテニプリ小僧がついて、ドロップショットを混ぜたところです。 おぉ~
と、決まるたびに何度声が漏れたことでしょう。 相手が気の毒になりますが、取れそうで取れない回転のかかったテニプリ小僧のドロップに、大声で怒鳴り
、フェンスやネットを叩いたり、ラケット
を投げそうになっていました。
激しい攻防でdeuceを何度も繰り返す緊張の続くポイントも多くありましたが、本日のテニプリ小僧も、よくがんばり抜いてくれました。 6-1,6-2というスコアにすると、しっかり引き離したゲームでの勝利を決めてくれました。
大拍手
と歓声
が沸き起こります。 みんな走って最後の試合を終えたテニプリ小僧のところへと走って集まりました。 みんなで抱き合って跳ね回っています。
やりました! とうとうもうひとつのライバル校、強敵だったWWハイスクールをも7-0で完全に倒すことができました。
負けてしまったこともですが、TOP3シングルスがシニアであったのに1勝もあげれなかったこともかなりショックだったようで、握手のあとWWハイスクールの選手たちは、すっかりうなだれて引き上げていきました。
うわぁ~、やったねぇ!!! テニプリハイスクールは、全勝を守り抜きました。 しかも、本日も7ポジション無敗での勝利です。
気分は最高! このあと、金曜日の試合だったものですから、今夜は祝おうよ!と言うまでもありませんが、選手たちは、みんなで集まって夕飯を食べに行っておりました。
親たちは、今回は遠慮しましたが、最後の試合が終わったら、もちろんいっしょにお祝いしますよ~。
いやぁ~、あともう少し...と、最初の2年は悔しい思い
をしてまいりましたが、とうとうテニプリ小僧とAくんは、入学時に校長先生と約束した「テニス部を優勝へ」まで残り試合4つというところまでやってきました。
さぁ、気を緩めることなく、残り試合もしっかり戦っていこう! そうですっ、完全燃焼
するぞ!
先に入っていたシングルス4のMくんは、




そして、少しずれて入ったシングルス2と3、テニプリ小僧キャプテンとフレッシュマンのAくんです。
相手は両方長身のシニア、でっかい選手ですが、全く異なるタイプのテニス選手です。
テニプリ小僧の相手は、現役トーナメントプレーヤーで、Championshipクラスです。ものすごい力

一方、シングルス3の相手は、元トーナメントプレーヤーで、去年まではダブルス1で大活躍。確か負け知らずだったと思います。 最後の年となっていよいよシングルス昇格での登場です。
シングルス3のAくんは、レフティ! 相手は、Aくんのサーブ、ダウンザラインにかなり苦しんでいました。フレッシュマン相手に苦しい展開が続くと、



そして、テニプリ小僧の試合は、かなりシングルス1のAくんたちの試合と似ていました。 激しいパワー





激しい攻防でdeuceを何度も繰り返す緊張の続くポイントも多くありましたが、本日のテニプリ小僧も、よくがんばり抜いてくれました。 6-1,6-2というスコアにすると、しっかり引き離したゲームでの勝利を決めてくれました。
大拍手



やりました! とうとうもうひとつのライバル校、強敵だったWWハイスクールをも7-0で完全に倒すことができました。
負けてしまったこともですが、TOP3シングルスがシニアであったのに1勝もあげれなかったこともかなりショックだったようで、握手のあとWWハイスクールの選手たちは、すっかりうなだれて引き上げていきました。
うわぁ~、やったねぇ!!! テニプリハイスクールは、全勝を守り抜きました。 しかも、本日も7ポジション無敗での勝利です。
気分は最高! このあと、金曜日の試合だったものですから、今夜は祝おうよ!と言うまでもありませんが、選手たちは、みんなで集まって夕飯を食べに行っておりました。
親たちは、今回は遠慮しましたが、最後の試合が終わったら、もちろんいっしょにお祝いしますよ~。
いやぁ~、あともう少し...と、最初の2年は悔しい思い


さぁ、気を緩めることなく、残り試合もしっかり戦っていこう! そうですっ、完全燃焼

2010年04月25日
まずは4試合-ハイスクールマッチ9 その2
両チームとも必死の戦い
でした。
いつもならシングルス陣が勝利を決めてくれた後で戦っていたダブルスメンバーでしたが、今日は、先に試合となって、しかも天王山の試合ですから、プレッシャーがかなりのものになっています。
応援も熱が入り、同時に行われている4試合のどのポイントにも拍手
が沸き起こります。
注目は、やっぱりAくんのナンバー1シングルス!
相手となったPくんは、かつて、Aくんやテニプリ小僧を苦しめていた存在のひとりでしたが、ひざのケガで第一線から離れ、手術後はそのレベルにありながらも、もうトーナメントの世界には完全に戻らず、テニスもやりながら、学業や他のスポーツにがんばっているシニアです。お互いをよく知っているPくんとAくんは、久しぶりの対戦にどんな思いで臨んだのでしょう。
激しいパワー
とスピード
のぶつかり合いでした。 お見事!
という大歓声
の巻き起こるポイントの数は、そう大きな差はなかったように思うのですが、さすがAくん! 最後には、Pくんに第一線で戦っている現役の力の差を痛いほど見せ付けました。 終わってみると、ダブルベーグルという結果でした。 誰もが、Pくんの戦いぶりをみるとそのスコアに
驚くだけでした。 Aくんの力は、ここまでになったのかと、きっとPくんが一番感じたことでしょう。
さて、同時に行われたダブルス
ですが、さすが、無敗同士、それはもう見ごたえのあるレベルの高い試合でした。 第1ダブルスは、早いうちに波にのり、ふたりの雰囲気も最高です。一方、第3ダブルスは、緊張でかたくなっているのがわかります。なかなか均衡が破れず、焦り気味です。
ですが、お互いの試合のスコアも励ましとなる今年のテニプリハイスクール! ガマンのラリーをこなし、結局、どのダブルスもよく頑張りぬいてのノーセットダウンでの勝利をまた決めてくれました。 笑顔


があちこちにこぼれます。 だって、もう4-0でチームの勝利は決まったのですから


さぁ、次々に空いたコートにシングルスが入っていきます。 シングルス4から3,2と入り、最後に入ったキャプテンテニプリ小僧は、シングルス4と3の間、真ん中のコートで、Championshipで何度か会ったことのある(対戦は初めて)トーナメントプレーヤーでシニアのMくんと戦います。 チームの勝利は既に決まりましたが、ここはひとつ、全勝を目指して、シングルス3人にもがんばってほしいものです。
とことんやってくれよ!
3シングルスの戦いに続きます。
、

いつもならシングルス陣が勝利を決めてくれた後で戦っていたダブルスメンバーでしたが、今日は、先に試合となって、しかも天王山の試合ですから、プレッシャーがかなりのものになっています。


注目は、やっぱりAくんのナンバー1シングルス!
相手となったPくんは、かつて、Aくんやテニプリ小僧を苦しめていた存在のひとりでしたが、ひざのケガで第一線から離れ、手術後はそのレベルにありながらも、もうトーナメントの世界には完全に戻らず、テニスもやりながら、学業や他のスポーツにがんばっているシニアです。お互いをよく知っているPくんとAくんは、久しぶりの対戦にどんな思いで臨んだのでしょう。
激しいパワー





さて、同時に行われたダブルス


ですが、お互いの試合のスコアも励ましとなる今年のテニプリハイスクール! ガマンのラリーをこなし、結局、どのダブルスもよく頑張りぬいてのノーセットダウンでの勝利をまた決めてくれました。 笑顔







さぁ、次々に空いたコートにシングルスが入っていきます。 シングルス4から3,2と入り、最後に入ったキャプテンテニプリ小僧は、シングルス4と3の間、真ん中のコートで、Championshipで何度か会ったことのある(対戦は初めて)トーナメントプレーヤーでシニアのMくんと戦います。 チームの勝利は既に決まりましたが、ここはひとつ、全勝を目指して、シングルス3人にもがんばってほしいものです。
とことんやってくれよ!
3シングルスの戦いに続きます。
、
2010年04月24日
いくぞっ、みんな!-ハイスクールマッチ9 その1
やってきました! 本日の第9試合は、優勝記録を更新中のナンバー1、ここまで無敗のWWハイスクールとの対戦です。
毎年、優勝校の貫禄十分に、テニスウエア
にもずい分お金をかけ、上から下までばっちしおそろいのこのWWハイスクールは、今年は
なんと、テニスバック
まで
新調、ピカピカのネーム入りでおそろいです。ひぇ~かっこいい。
一方、同じく無敗、絶好調
のテニプリハイスクールは、ホームコート
での試合ですので、白&青に赤のスクールネーム入りのホームユニフォームで臨みます。
ピーン
と張り詰めた空気...誰もがわかっています。どれだけこの試合が重要か...
そうです、この試合が優勝を決めるカギを握る大一番なのです。
お天気
もばっちし、
応援団もフェンス越しにしっかり陣取っています。 さぁ、もうやるだけです!
今日の試合だけは、相手校のダブルス選手の都合により、コート4面に先にダブルス1,2,3とシングルス1から入ることになりました。
よぉ~しっ!いくぞっ、みんな。
いけいけ、テニプリハイスクール。ベストを尽くせ!
毎年、優勝校の貫禄十分に、テニスウエア




一方、同じく無敗、絶好調


ピーン

そうです、この試合が優勝を決めるカギを握る大一番なのです。
お天気


今日の試合だけは、相手校のダブルス選手の都合により、コート4面に先にダブルス1,2,3とシングルス1から入ることになりました。

いけいけ、テニプリハイスクール。ベストを尽くせ!
2010年04月23日
雨天延期-ハイスクールマッチ8
ハイスクールマッチ第8試合...
朝からどんよりとした曇り空
で、ちょっとやばいなぁ
と思っていたら、昼前から雨
になりまして、「本日はなし」ってことになってしまいました。
今週は3試合が予定されておりまして、スケジュールにもゆとりがありません。お天気になった今日、いきなり昨日の仕切り直しとなるかと思ったのですが、両ハイスクールの連絡がうまくかみ合わずできませんでした...ということで、第8試合は、来週以降にということになります。
そして明日は、ここ数年続けての優勝校、同じく無敗
でここまできているWWハイスクールとの大一番があります。 いよいよこの日がやってまいりますよ。 うわぁ~なんだかドキドキ
します。
さぁ、明日のお天気だいじょうぶでしょうか?
ホーム
で行われる今シーズン最大の山場、事実上の決勝戦とも言える試合です。
みんなの力を信じて、明日は
応援
にテニプリ母もがんばります! バナナ
もいっぱい買ったし、そのほかのスナックも奮発していっぱい持って行ってあげようっと!
がんばれよっ、テニプリハイスクール!!!
朝からどんよりとした曇り空



今週は3試合が予定されておりまして、スケジュールにもゆとりがありません。お天気になった今日、いきなり昨日の仕切り直しとなるかと思ったのですが、両ハイスクールの連絡がうまくかみ合わずできませんでした...ということで、第8試合は、来週以降にということになります。
そして明日は、ここ数年続けての優勝校、同じく無敗


さぁ、明日のお天気だいじょうぶでしょうか?
ホーム

みんなの力を信じて、明日は




2010年04月22日
シングルスのがんばり-ハイスクールマッチ7
ハイスクールマッチ第7試合です。
本日の試合は、ホーム
での試合。
対戦相手は、優勝争いの影の存在であるBハイスクールです。 このBハイスクールも、なかなかのレベルの選手がそろっている学校で、特にシングルスは、かなりの力を持っています。今年は、優勝争いのTOP3校を脅かすほどの力を持っているとの評判で、ここまでの戦績は5勝1敗、その1敗も3-4(TOP3のひとつに対し)での惜敗だったとのこと。 決して侮ることのできない相手です。
しっかり気を引き締めてかからなくてはなりません。
今日のテニプリハイスクールはオールレギュラーで臨みます。 Aくんがシングルス1、シングルス2がテニプリ小僧、そしてシングルス3&4がフレッシュマンのふたりです。
シングルスの4試合は、本当に見ごたえのある試合でした。Bハイスクールの選手たちも、この試合にかける意気込みは相当なもので、4選手の粘り&根性
はものすごいものがありました。
ですが、やってくれます今年のテニプリハイスクール
特にシングルス1,2,3は、かなり長い試合となり、激しい攻防が続きましたが、ほぼ同時に3人とも2セットで相手を振り払ってみせました。 先に終えたシングルス4も、勝利していましたので、これでチームの勝利は決まりました。 すごい、すごい!
ここからダブルスにバトンタッチ! そして、ダブルスでも力があるわがテニプリハイスクールは、ほとんど問題なく、相手を0から2こぐらいのゲームカウントで抑え、これまた3試合全部勝利!
ほほほぉ~
またやってくれましたっ! ノーセットダウンの7-0での勝利...7勝0敗です!!!
やってくれますねぇ。
お隣の野球のグラウンドでは、何度も大声援
が巻き起こっていましたが、わが校の野球も強いですよ~! 赤のユニフォームのテニプリハイスクールが勝利を決めておりました。
ホームコートでの戦いは、違うスポーツだけど、学校一丸となれる雰囲気も味わえるので最高に楽しい
です! 試合後、お互いに声をかけ合っている姿は、とってもいいものです。
いけいけテニプリハイスクール!
今週は3試合ですからね。しかも、いよいよ、もうひとつのライバル校との戦いが待ってますからね。しっかりぃ!
本日の試合は、ホーム

対戦相手は、優勝争いの影の存在であるBハイスクールです。 このBハイスクールも、なかなかのレベルの選手がそろっている学校で、特にシングルスは、かなりの力を持っています。今年は、優勝争いのTOP3校を脅かすほどの力を持っているとの評判で、ここまでの戦績は5勝1敗、その1敗も3-4(TOP3のひとつに対し)での惜敗だったとのこと。 決して侮ることのできない相手です。

今日のテニプリハイスクールはオールレギュラーで臨みます。 Aくんがシングルス1、シングルス2がテニプリ小僧、そしてシングルス3&4がフレッシュマンのふたりです。
シングルスの4試合は、本当に見ごたえのある試合でした。Bハイスクールの選手たちも、この試合にかける意気込みは相当なもので、4選手の粘り&根性


ですが、やってくれます今年のテニプリハイスクール


ここからダブルスにバトンタッチ! そして、ダブルスでも力があるわがテニプリハイスクールは、ほとんど問題なく、相手を0から2こぐらいのゲームカウントで抑え、これまた3試合全部勝利!
ほほほぉ~

やってくれますねぇ。

お隣の野球のグラウンドでは、何度も大声援


ホームコートでの戦いは、違うスポーツだけど、学校一丸となれる雰囲気も味わえるので最高に楽しい


今週は3試合ですからね。しかも、いよいよ、もうひとつのライバル校との戦いが待ってますからね。しっかりぃ!
2010年04月20日
みんなでランチparty
週末にあった第6試合を終えると、チームみんなでフレッシュマンDくんの家
におじゃましました。
ご招待くださっただけあって、Dくんのお家は
豪邸...我が家では到底収まるはずの無い選手とその父兄、コーチがどかどかとあがりこんでも余裕のスペースです。
おそろいのユニフォームを着たテニプリハイスクールの選手軍団は、勝利のあとで気分もよく
、にぎやかにランチをおご馳走になり、あちこちの部屋で騒いでたかと思いきや、広いお庭に出てバスケットをして盛り上がり、みんなで
楽しい時間を過ごしました。
Ms.Cもいっしょにおじゃまさせてもらった親たちも、あーだこーだと楽しいおしゃべりをしながら、大人は大人でエンジョイさせていただきました。
ハイスクールのスポーツは、シーズンスポーツですからなかなか親同士は、そう話すチャンスもないので、こういう機会は本当に大切です。 親たちも、子供たちに負けないようチームワークをかためていかなくてはですからね。 ということで、Gくんのお母さんに感謝です。
テニプリ母も、フルーツとケーキ
を焼いて差し入れしたのですが、食欲もりもりの息子たちは、あっという間に食べつくしてくれました。
優勝に向けての大きな山場となる1週間がやってきます。 みんな気を引き締めていかなくてはですね!
テニプリハイスクールテニス部の団結力
は、ますますいい感じになってきたようですっ!
さぁ、来週もがんばろう!

ご招待くださっただけあって、Dくんのお家は

おそろいのユニフォームを着たテニプリハイスクールの選手軍団は、勝利のあとで気分もよく


Ms.Cもいっしょにおじゃまさせてもらった親たちも、あーだこーだと楽しいおしゃべりをしながら、大人は大人でエンジョイさせていただきました。
ハイスクールのスポーツは、シーズンスポーツですからなかなか親同士は、そう話すチャンスもないので、こういう機会は本当に大切です。 親たちも、子供たちに負けないようチームワークをかためていかなくてはですからね。 ということで、Gくんのお母さんに感謝です。
テニプリ母も、フルーツとケーキ

優勝に向けての大きな山場となる1週間がやってきます。 みんな気を引き締めていかなくてはですね!
テニプリハイスクールテニス部の団結力

さぁ、来週もがんばろう!
2010年04月19日
強風の中-ハイスクールマッチ6
レギュラー陣6人欠席
のテニプリハイスクールは、週末の第6試合に臨みました。
ハイスクールに集合して本日の対戦校であるPハイスクールに向けて出発
です。
このPハイスクールでは、コーチMs.Cのお姉さんがやはり教師をしていらっしゃるので(テニス部のコーチではありませんが)ある意味、姉妹対決という試合になりました。
車を飛ばして約30分、あちこちに馬がいるようなのどかな風景が広がるところにPハイスクールはありました。
黒白
のユニフォームでそろえたPハイスクールの選手たちが、既に練習
をはじめています。
今日は、とにかく風がものすごく強く、気温も低く、じっと応援で見ている私たちは震え上がるぐらいです。
かなり難しいコンデイションの中、お互いの選手紹介も終わり、試合開始です。 4面あるコート
に、まずシングルス1から4が入りました。
テニプリ小僧の相手は長身のインド系のシニア選手で、かなりハードヒッターです。 強風の中、お互いにサーブ、そしてサーブリターンには苦しみながらのゲームとなりました。 テニプリ小僧は、いじわるなドロップショット、ネットすれすれのスライス、そして深いところへのスピンとうまく混ぜて相手を苦しめます。相手選手もチャンスボールでは、見事なパワーショットでエースを決めてきます。ガマン
の打ち合いもたくさんありましたが、テニプリ小僧は、風にも負けずよく攻めていました。 相手も本当にいいテニスをする選手でしたが、テニプリ小僧くんは、シングルス1の試合に付きっ切りだった相手コーチをうならせる
戦いぶり6-0、6-2で勝利を決めました。
ほかのみんなも予測のできないボールの動きに苦労をし、空振り
や完全にアウトと思われたボールがいきなりイン
になったりなんてことが瞬間的な強風の仕業であり、大笑い
というような場面もあったのですが、そんな状況においても、今日もテニプリハイスクールは見事な戦いぶりを見せてくれまして、またもや誰一人負けることなく、セットを落とすこともなく、全勝7-0を決めました。
やったねぇ、すごいぞ!
駆けつけたお姉さんと抱き合いながら、Ms.Cもうれしそうでした。
ということで、欠席者多数なんていう心配は必要なかったようです。初めての登場だったり、違うポジションということで最初は緊張したようでしたが、みんなしっかり期待に応えてくれました。 今日も勝利をおさめ、6勝0敗とです。
いけいけ!テニプリハイスクール。

ハイスクールに集合して本日の対戦校であるPハイスクールに向けて出発


このPハイスクールでは、コーチMs.Cのお姉さんがやはり教師をしていらっしゃるので(テニス部のコーチではありませんが)ある意味、姉妹対決という試合になりました。

車を飛ばして約30分、あちこちに馬がいるようなのどかな風景が広がるところにPハイスクールはありました。
黒白


今日は、とにかく風がものすごく強く、気温も低く、じっと応援で見ている私たちは震え上がるぐらいです。
かなり難しいコンデイションの中、お互いの選手紹介も終わり、試合開始です。 4面あるコート

テニプリ小僧の相手は長身のインド系のシニア選手で、かなりハードヒッターです。 強風の中、お互いにサーブ、そしてサーブリターンには苦しみながらのゲームとなりました。 テニプリ小僧は、いじわるなドロップショット、ネットすれすれのスライス、そして深いところへのスピンとうまく混ぜて相手を苦しめます。相手選手もチャンスボールでは、見事なパワーショットでエースを決めてきます。ガマン



ほかのみんなも予測のできないボールの動きに苦労をし、空振り



やったねぇ、すごいぞ!
駆けつけたお姉さんと抱き合いながら、Ms.Cもうれしそうでした。
ということで、欠席者多数なんていう心配は必要なかったようです。初めての登場だったり、違うポジションということで最初は緊張したようでしたが、みんなしっかり期待に応えてくれました。 今日も勝利をおさめ、6勝0敗とです。

2010年04月17日
勢い止まらず-ハイスクールマッチ5
ハイスクールマッチ第5試合は、ホーム
での試合。
相手校は、ワシントンDCに隣接するB-CCハイスクールです。
本日もテニプリ小僧がシングルス1を務めます。
いつものようにドリンク類
、スナック
を差し入れして、試合が終わる頃覗いてみますと、シングルス3と4、そしてダブルス2の残り3試合が続行中でした。テニプリ小僧はバリバリにのってのダブルベーグル試合
をやったそうです。ご苦労さん!
残りのどの試合も既に第1セットを取って
の第2セット。 相手もなかなかの粘りを見せていますが、テニプリハイスクールの勢いは止まりません。 結局、もみ合ってもしっかり勝利をものにし、またもや全ての試合で勝ちました。7-0ですっ!
たくさんの相手校のご父兄も
応援に来られていたのですが、テニプリハイスクールの圧倒的な勝利に、選手以上にがっくり
されているようでした。
いやぁ~すごいなぁ...まだ試合を落とすどころか、セットさえ誰も落としてないんですもの。
...と喜んでいたのはいいのですが、お次の第6試合は、フレッシュマンのシングルス3,4が出れないだけではなく、Aくんを含め、レギュラー陣の6人が出れません。 なぜなら、この試合だけ週末に行われるからです。 う~
やばいなぁ。
きっと
日本だったら、何よりも学校の試合優先となりそうなところなんですが、「週末だから出れないよ」とすまして言われちゃうのがここアメリカ
です。
えっ、そりゃにないよって言いたいところですが、個人主義の国ですからね...そんなことで怒ってみても「何言ってるの?」って逆に言われちゃいます。
ということで、全試合出場を約束したテニプリ小僧は、もちろんこの試合でもシングルス1でがんばります。 シングルス2からの全ての選手が、ダブルスからの繰り上がり、または、補欠からの選手となりますが、さぁいったいどうなることでしょう。
がんばれよぉ~!

相手校は、ワシントンDCに隣接するB-CCハイスクールです。
本日もテニプリ小僧がシングルス1を務めます。
いつものようにドリンク類



残りのどの試合も既に第1セットを取って


たくさんの相手校のご父兄も


いやぁ~すごいなぁ...まだ試合を落とすどころか、セットさえ誰も落としてないんですもの。
...と喜んでいたのはいいのですが、お次の第6試合は、フレッシュマンのシングルス3,4が出れないだけではなく、Aくんを含め、レギュラー陣の6人が出れません。 なぜなら、この試合だけ週末に行われるからです。 う~

きっと


えっ、そりゃにないよって言いたいところですが、個人主義の国ですからね...そんなことで怒ってみても「何言ってるの?」って逆に言われちゃいます。

ということで、全試合出場を約束したテニプリ小僧は、もちろんこの試合でもシングルス1でがんばります。 シングルス2からの全ての選手が、ダブルスからの繰り上がり、または、補欠からの選手となりますが、さぁいったいどうなることでしょう。

2010年04月15日
相変わらずのマナー-HSマッチ4
あまりの


さて、ハイスクールマッチ第4試合を迎えました。
今回の相手は、NWハイスクールです。 去年までトーナメントプレーヤーがそろっていたこのハイスクールも、TOPのふたりがそろって卒業。 シングルス1をつとめていたNくんの弟Jくんが、今年はシングルス3から1へと昇格

約1年ぶりの再会となった同じくジュニアのJくんとテニプリ小僧が、今回シングルス1で対戦となりました。(去年&おととしは、テニプリ小僧VS兄のN選手でテニプリ小僧の勝利

驚いたことに、弟Jくんもすっかり背が伸び、お兄さんと同じヘアスタイル、体格、そして声と...思い切りNくんそっくりです。
このJくん...お兄さんのNくんもセクション内で、コールや態度に問題があり評判がよくなかったのですが、それ以上にコールが悪いことでトーナメントプレーヤーの中では知られています。そして、このふたりはなぜかテニプリ小僧が相手の試合となると、かなりの悪態をついてくるのです。
この試合、今までの経験から言って、きっと荒れるのだろうなとは想像していたのですが、私が到着した時には、あとシングルス2試合になっており、そのひとつが、テニプリ小僧対Jくんの試合でありました。やっぱり...

コーチのMs.Cが首を振りながら、「あの選手はちょっと問題がありますね。」とやってきたばかりの私に今までの経過を知らせてくださいました。
どうやらまたもやコールがかなり悪いようで、しかもポイントコールでも問題があって文句を言い出したりと、テニプリ小僧にクールにいきなさいよ!と注意をしていたのですが、イライラ

その後、何度かまたはまるのか?と危ない感じの場面がありましたが、冷静さを取り戻し、2個で取りまして勝負をつけまして、テニプリ小僧の勝ちです。ふ~。
で、最後にやっぱりで、Jくんは捨てゼリフを吐きます。
テニプリ小僧に対し、あーだこーだと乱暴な言葉

兄弟そろってこうとは...。相変わらずのマナーに驚き、呆れてしまいました。 テニプリハイスクールの仲間や父兄も、少々引いてしまい、こういう選手がまだいるんだねと、テニプリ小僧ご苦労さんと迎えながら、終わるとすぐそのHSからしらけた感じで帰ってまいりました。
まぁそんなことで後味悪しではありましたが、本日もお見事の7-0全勝利をやったテニプリハイスクール! 4勝0敗でいけいけゴーゴーです!
こらこら、テニプリ小僧、相手に惑わされることなくクールにいけよっ! きっと来年ももう1度やらなくちゃだと思うからね、頼むよ!
さぁ、気分を切り替えて、次もがんばろう!
2010年04月14日
とうとうやりました!-HSマッチ3
ご無沙汰してしまいましたぁ。
あっという間に
春休み
も終わり、ハイスクールマッチ再開です!
春休み明け直後の対戦相手は、TOP3をいつも争っている強敵、お隣のWCハイスクール。 勉強
でもスポーツでも競い合うライバル校であります。
去年は、3-4で惜敗
。しかし、去年までのキャプテンFくんが、とうとう卒業。 Aくんもテニプリ小僧も、このFくんには、どうしても勝てず(セクションでもナショナルでも)そのFくんの存在に苦しめられて
きたのですが...。
そうなんです。やってきました...Aくんとテニプリ小僧の時代が!
もちろん、WCハイスクールも相変わらず強いチームではありますが、今年のテニプリハイスクールのシングルス4人は、全てトーナメントプレーヤーですからねっ、やりますよぉ
。
ということで、今年こそ!わがテニプリハイスクールがWCハイスクールをやっつけてほしいと、校長先生も応援
に駆けつけて応援をしてくださっている中、テニプリ小僧とシングルス3,4のフレッシュマンふたりの3人が、勝ちをあっという間に決め、粘るWCハイスクールのキャプテンをAくんも振り払い、ダブルスは、かなり時間がかかりましたが、よくぞ頑張り抜いてくれました。
なんとっ!全員勝利をおさめ、相手を7-0でノックダウン
させましたっ!
校長先生のうれしそうなこと
いやぁ~私たちも選手たちも、この日を待っていたと、そりゃもちろん、大喜び
です!
突然の
真夏のような(冬の大雪の記録更新したところから、今度は4月の最高気温更新となりましたDCエリアです)熱い日ではありましたが、みんなよくがんばってくれました。
ということで、わがテニプリハイスクールは、またもや7-0の全勝で3勝0敗としました。いいゾー
お次もがんばれぇ!
あっという間に


春休み明け直後の対戦相手は、TOP3をいつも争っている強敵、お隣のWCハイスクール。 勉強

去年は、3-4で惜敗



そうなんです。やってきました...Aくんとテニプリ小僧の時代が!

もちろん、WCハイスクールも相変わらず強いチームではありますが、今年のテニプリハイスクールのシングルス4人は、全てトーナメントプレーヤーですからねっ、やりますよぉ

ということで、今年こそ!わがテニプリハイスクールがWCハイスクールをやっつけてほしいと、校長先生も応援

なんとっ!全員勝利をおさめ、相手を7-0でノックダウン

校長先生のうれしそうなこと

いやぁ~私たちも選手たちも、この日を待っていたと、そりゃもちろん、大喜び

突然の

ということで、わがテニプリハイスクールは、またもや7-0の全勝で3勝0敗としました。いいゾー


2010年03月27日
よしっ!この調子-ハイスクールマッチ2
さぁ、ハイスクールマッチ第2戦です。
今試合も前回に引き続きホームコート
での試合です。
相手は真っ黒のユニフォーム
のPハイスクールです。
放課後すぐにコートへ集まる選手たちに、タイミングよくテニプリ母はドリンク類
とスナック
を届けます。 みんな今日も元気いっぱい
です。
本日もテニプリ小僧キャプテンは、第1シングルス。
お互いの選手をキャプテンが紹介し、オーダー発表します。選手同士、そしてお互いのコーチと握手
をし、試合開始です。
MD州のルールは、選手はシングルスとダブルスの両方をplayすることはできず、どちらかひとつ。 そして、シングルス1から強い選手を順番に出し、決して作戦とか言って、入れ替えを行ってはなりません。いくらダブルスで出たくても、クラブ内順位でシングルスから入っていきます。
Aくんが、毎年のことながら、あまり出てこないので、テニプリ小僧は、フレッシュマンの時からほとんどの試合の第1シングルスを務めています。
で、本日の結果ですが。
さすがにみんなそろってダブルベーグルとはいきませんでしたが、3セットマッチはなく、みんなしっかり2セットで片付けての全勝
でした。
よしっ!この調子です。
おつかれさぁん!
で、来週からここMD州も春休み
...DCでは
桜まつりが始まります。試合の方もちょっと一服です。
そして、いよいよ春休み明けには、大切な大切なカギを握る、優勝の行方に大きく関わってくる強豪校との試合がすぐにあります。
みんなしっかりコンディションを整えておかなくちゃでだよ! そうです、休みボケしないようみんな自己管理しっかりねぇ!(日本なら、春休みも練習はもちろんなのでしょうが、それはないんですよねぇ
、自主練ですっ!)
ということで、本日も7-0で2勝0敗です。
今試合も前回に引き続きホームコート

相手は真っ黒のユニフォーム

放課後すぐにコートへ集まる選手たちに、タイミングよくテニプリ母はドリンク類



本日もテニプリ小僧キャプテンは、第1シングルス。
お互いの選手をキャプテンが紹介し、オーダー発表します。選手同士、そしてお互いのコーチと握手

MD州のルールは、選手はシングルスとダブルスの両方をplayすることはできず、どちらかひとつ。 そして、シングルス1から強い選手を順番に出し、決して作戦とか言って、入れ替えを行ってはなりません。いくらダブルスで出たくても、クラブ内順位でシングルスから入っていきます。
Aくんが、毎年のことながら、あまり出てこないので、テニプリ小僧は、フレッシュマンの時からほとんどの試合の第1シングルスを務めています。
で、本日の結果ですが。
さすがにみんなそろってダブルベーグルとはいきませんでしたが、3セットマッチはなく、みんなしっかり2セットで片付けての全勝

よしっ!この調子です。

で、来週からここMD州も春休み


そして、いよいよ春休み明けには、大切な大切なカギを握る、優勝の行方に大きく関わってくる強豪校との試合がすぐにあります。


ということで、本日も7-0で2勝0敗です。
2010年03月25日
よっ、お見事!のお団子ゲーム-ハイスクールマッチ1
一夜明けて、仕切りなおしのハイスクールマッチ第1戦!
どうしたことかしらって言いたくなるぐらい気温がドンと下がり



初戦の対戦校は、D2クラスの上位校。 テニプリハイスクールは、もちろんD1クラス

今年のテニプリハイスクール...はてさて

テニプリ小僧キャプテンが、シングルス1で入ります。
で、出た結果にびっくり!

4シングルス、3ダブルス全部勝ってくれるだろうとは予想していましたが、なんと全部が6-0,6-0の完全試合だったんです。
遥々やってきた相手校にはちょっと申し訳なかったのですが、圧倒的な強さで全員そろって団子ゲーム、こちらで言うダブルベーグルゲームをやってくれました。

寒い、寒いとガタガタ


ということで、初戦は簡単な相手ではありましたが、全員そろってのお見事な結果を出してくれました。
7-0(シングル4&ダブルス3)で、1勝ですっ!

2010年03月24日
がっかりの雨―ハイスクールマッチ1
今シーズン開幕戦は、ホームでの試合です。
テニプリ母も、みんなのドリンク類
やスナック類
を用意し、いよいよ出陣だと張り切っていたのですが、怪しい雲行き
になってきたなと思ったら、なんとお昼になった頃からとうとう
降り出してしまいました。
本日の対戦校は、かなり遠いところからやってきますので、早めの判断をしなくてはなりません。
で、残念ですが、雨による延期を決定。 結局、試合予定時間の頃にはお日様
も出てきたんですけどね...。
みんなは、それでも放課後集まって、
ユニフォーム
を試着してのミィーティングを行い、明日のお天気回復を願いつつ解散となりました。
今年は、2枚
、ホームの時とアウエイの時用のシャツがありまして、まるで野球選手のようです。
去年までアディダスだったのをナイキにチェンジ! スクールカラーのred&blueでばっちり決めています。
さぁ、明日はお天気どうなることでしょう。 みんなやりたくてうずうずしているテニプリハイスクールです!
テニプリ母も、みんなのドリンク類




本日の対戦校は、かなり遠いところからやってきますので、早めの判断をしなくてはなりません。
で、残念ですが、雨による延期を決定。 結局、試合予定時間の頃にはお日様

みんなは、それでも放課後集まって、


今年は、2枚

去年までアディダスだったのをナイキにチェンジ! スクールカラーのred&blueでばっちり決めています。

さぁ、明日はお天気どうなることでしょう。 みんなやりたくてうずうずしているテニプリハイスクールです!
2010年03月23日
チームディナー
いよいよ
シーズン開幕!
テニプリハイスクールの
若い選手たち
はやる気マンマン
です。
そのチームの団結力を固めるために、週末にみんな集まってのチームディナー
の時間をもちました。
そのpartyの前日には、コーチと選手、父兄が集まってのミィーティングも行い、わたくしテニプリ母も、キャプテンの親として、あれこれ父兄サイドのまとめ役としてがんばております。
さてさて、そのディナーpartyですが、大きな家に住むDくんちに集まり、得意のピザpartyをするということになりました。 なんせ、大人サイズのでっかい男の子が20人近く集まるものですから、スペースだけではなく、
ピザの枚数もただものではありません。
仲良しAくんが車でお迎えにきてくれて、ふたりは意気揚々
と出かけていきました。 夕方からのディナーは、11時近くまでの大騒ぎとなり、夜というのにお庭でしばらくバスケットなんぞもやって盛り上がったようです。
ふ~、とても我が家にはご招待できるような数じゃないので、Dくんちには感謝、感謝です。
ということで、結束力も一層UP
しまして、いよいよ初戦の日を迎えます。
がんばれぇ! テニプリハイスクール。

テニプリハイスクールの



そのチームの団結力を固めるために、週末にみんな集まってのチームディナー

そのpartyの前日には、コーチと選手、父兄が集まってのミィーティングも行い、わたくしテニプリ母も、キャプテンの親として、あれこれ父兄サイドのまとめ役としてがんばております。
さてさて、そのディナーpartyですが、大きな家に住むDくんちに集まり、得意のピザpartyをするということになりました。 なんせ、大人サイズのでっかい男の子が20人近く集まるものですから、スペースだけではなく、

仲良しAくんが車でお迎えにきてくれて、ふたりは意気揚々


ふ~、とても我が家にはご招待できるような数じゃないので、Dくんちには感謝、感謝です。
ということで、結束力も一層UP


2010年03月21日
テニプリ父の登場!
いよいよ来週からハイスクールテニス
の試合が始まります。
毎日の放課後の練習では、最後の最後までポジション争いのチャレンジマッチが繰り広げられています。
そんな中、顧問の先生であるMrs.Cが、どうしても出られないという日がありまして、その日にお願いできればとテニプリ父に代わりに選手たちを見てくれないかとお声がかかりました。
残念なことに、その日は、テニプリ父の出張と重なってしまいお引き受けすることはできなかったのですが、そんな時じゃなくても力になってあげたら?って言ってみると、もちろん、いいよってことで、先日、仕事の合間をぬって、1日コーチとして練習に参加してまいりました。 その日は朝からテニスウエア
を着て大はりきりのテニプリ父
テニプリ小僧とnewボール
をかごにいっぱいにして練習時間にあわせて出かけていきました。
横で引き続きチャレンジマッチがあっている中、他の選手を全部引き受けて、球出しをどんどんやってみんなを鍛えてきたそうです。コーチはもちろんのこと、皆さんに喜ばれて何よりでした。
いやぁ、これからもチャンスがあればどんどんテニプリ父には助っ人になって参加してあげてほしいと思いますですね。だって、最近のテニプリ父は、かなり運動不足
ですから...。
ということで、テニプリ父も久々に気持ちの良い汗
をかいたようです。よかったね!

毎日の放課後の練習では、最後の最後までポジション争いのチャレンジマッチが繰り広げられています。
そんな中、顧問の先生であるMrs.Cが、どうしても出られないという日がありまして、その日にお願いできればとテニプリ父に代わりに選手たちを見てくれないかとお声がかかりました。
残念なことに、その日は、テニプリ父の出張と重なってしまいお引き受けすることはできなかったのですが、そんな時じゃなくても力になってあげたら?って言ってみると、もちろん、いいよってことで、先日、仕事の合間をぬって、1日コーチとして練習に参加してまいりました。 その日は朝からテニスウエア


テニプリ小僧とnewボール

横で引き続きチャレンジマッチがあっている中、他の選手を全部引き受けて、球出しをどんどんやってみんなを鍛えてきたそうです。コーチはもちろんのこと、皆さんに喜ばれて何よりでした。
いやぁ、これからもチャンスがあればどんどんテニプリ父には助っ人になって参加してあげてほしいと思いますですね。だって、最近のテニプリ父は、かなり運動不足

ということで、テニプリ父も久々に気持ちの良い汗


2010年03月16日
さぁ練習、練習!
ようやく少しずつ春らしくなってきたDCエリア...
今年も恒例の
桜祭りがもうすぐになってきました。 ただ、あの
大雪の影響が桜にも多少は出てくるのではと心配です。
さてさて、テニプリ小僧ですが、メンバーが決まり、いよいよ練習の毎日に突入です。 今年はキャプテンとして、なるべく練習に参加、指導にもあたっています。 っていうか、いっしょになってワーワー
やっているんでしょうけどねっ、きっと。
テニス仲間からのライバル校情報もちらほら入ってきまして、だんだん闘志
も上がってきているようです。
今年は、お隣のハイスクールにも
日本人選手が入り、お互いに会える日を楽しみにしているところです。
先週末は冷たい雨
続きでしたが、明日からようやくお天気
が続くとのこと...
テニプリハイスクールのみんなぁ~さぁ、練習、練習!!! がんばれぇ
今年も恒例の



さてさて、テニプリ小僧ですが、メンバーが決まり、いよいよ練習の毎日に突入です。 今年はキャプテンとして、なるべく練習に参加、指導にもあたっています。 っていうか、いっしょになってワーワー


テニス仲間からのライバル校情報もちらほら入ってきまして、だんだん闘志

今年は、お隣のハイスクールにも


先週末は冷たい雨




2010年03月10日
涙のメンバー選出


で、今年のトライアウトに挑んだ選手たち...
テニプリ小僧たち執行部も顧問の先生も、こんなうれしい

トーナメントレベルのフレッシュマンが3人入ってきたのに加え、その他の選手たちもなかなかの腕前

9人ものシニア選手が卒業でいなくなり

で、その願いが届いたようで... 僅差で選出に悩む状態で、最終日には、どうにかしてあと4人を切らなくてはならないということに。 そしてその枠を争っての

ハイスクールへと迎えに行くと、テニプリ小僧といっしょに顧問の先生も来られて、
「もうひとりメンバーを増やしてもかまわないのでは、と思うほど苦しい選択だったよね」
とテニプリ小僧といっしょになってつらそうに話してくださいました。
4本のシングルスをAくん&テニプリ小僧のジュニア、もうふたりのフレッシュマンのセクショントーナメントプレーヤーで戦える今年のテニプリハイスクール。
しかも、多くの場合決め手になってくるダブルス3ペアのレベルが、去年(シニア)に匹敵、上回るぐらいのレベルにあるということは、こりゃもう、ワクワク

今年こそ、ライバル2校を叩きのめして強豪TOP3校の中のナンバー1、そうですっ!優勝校になりたいですねっ!
う~ん みんながんばれよぉ!!!

チームに入れず悔し涙を流した選手の分もねっ!
2010年03月03日
今夜はFund Raising
トライアウト2日目...
今日は予定の試合を全部無事に終えてから
雨が降り始めたのでほっとひと安心です。 明日は、この雨が降り続きそうなので、ちょと無理かもしれないですけどね...
。
さて、降り出した
雨の中、テニプリ小僧をハイスクールへと迎えに行きますと、数人のテニス仲間もいっしょに送ってくださいとしっかり待っておりました。
もちろん、タクシーママは全員を乗せて
走ります。
で、車に乗った途端、テニプリ小僧の指示のもとに、みんな各自の携帯であちこちに電話
をかけ始めました。
いったい何なのかしら?
とよく聞いてみると、
「今日のテニス部のfund raisingに来てくれるよね?」と次から次へと友達に確認の電話をしています。
そうなんです。
今夜は、あるイタリアンレストランのご協力をいただき、今夜そこのレストランで食事
をしたら(ちゃんとテニプリハイスクールテニス部のために来ましたってひとこと言わなくちゃですけどね)そのお食事代の一部が、テニプリハイスクールテニス部へと入る...というスタイルのfund raising(資金づくり)をやる日なのです。 それであちこちに声掛け&確認を大忙しでやっていたわけです。
食いしん坊のテニプリ父が仕事で不在なので、テニプリ一家としては、本人と母のふたり参加でがんばりましたが、とにかく友達がたくさん集まってピザやパスタを食べてくれたようです。ありがたいですねぇ。
ということで、学校からの大きなサポートと自分たちでの資金づくりもがんばったことで、お楽しみの
かっこいいユニフォーム
がもうすぐ届くでしょう
今日は予定の試合を全部無事に終えてから


さて、降り出した

もちろん、タクシーママは全員を乗せて


で、車に乗った途端、テニプリ小僧の指示のもとに、みんな各自の携帯であちこちに電話

いったい何なのかしら?

「今日のテニス部のfund raisingに来てくれるよね?」と次から次へと友達に確認の電話をしています。
そうなんです。
今夜は、あるイタリアンレストランのご協力をいただき、今夜そこのレストランで食事

食いしん坊のテニプリ父が仕事で不在なので、テニプリ一家としては、本人と母のふたり参加でがんばりましたが、とにかく友達がたくさん集まってピザやパスタを食べてくれたようです。ありがたいですねぇ。
ということで、学校からの大きなサポートと自分たちでの資金づくりもがんばったことで、お楽しみの



2010年03月02日
トライアウト始まりました!

先週末の







今年は約40名の希望者が4つのブロックに分かれ、各グループ内で総当たり戦をやったあと、生き残り選手たちによる通常のdrawでの勝ち抜き戦により選手が選ばれるようです。
本当なら4ブロック一斉に始めるのですが、まだ残雪に覆われている他のコートでは試合ができないため、1ブロックごとに日替わりで試合を進めていくことになり、しかも、フルセットやらせることもスケジュールが遅れている為できず、8ゲームマッチで決めることになりました。 で、

テニプリ小僧キャプテンは、初日でもありますし、顔を出してすべての試合を見学

ということで、やっと始まったのに明日からまたお天気が崩れていくらしく、なかなか予定通りに進まいないのではと、この先も心配ですが、とにかくやれる時にどんどんやって、間に合うよう進めていくしかありません。
さぁ、今年のテニプリハイスクールは、どんなメンバーが揃うことになるのでしょうか。 楽しみですっ!

2009年10月03日
ユニフォームのために!
まだ先のこととは言え テニプリハイスクールのテニスチームは
来春のユニフォーム
をどうするか...で 盛り上がっておりまして キャプテンテニプリ小僧は 毎日 facebookなどで チームのみんなとのやり取りに追われております。
で 昨日 テニプリ小僧キャプテンはチームとなるであろう選手たちを集めてのミーティングを放課後やっておりました。
今年は(来春)みんなで資金を集めて かっちょいいユニフォーム
で決めたい
という意見で(テニプリ小僧キャプテンの意志がかなり強いように思うけど...
)まとまり 資金集め大作戦の話し合いとなったようです。
どうやら ありふれてはいますが ベークセール(bake...クッキーやらケーキ
などのお菓子を作って売る)をやるそうで 特に 今年入ってきた選手のおじさんがレストラン経営とかだそうで その方のご協力も得て ばっちりやろうじゃないかと なったようです。
ところで 個人的に顧問であるMrs.C先生は Japaneseレストランで食べる MOCHI が大好き
だそうで テニプリ小僧に
「それを作ってきてくれたら たくさん買うわよ」 とおっしゃっているそうですが... レストランでデザートとして出てくる MOCHIっていうのは もちアイス(ロッテの雪見だいふく または類似品) のことなわけで いくら
日本人だからって それはよく作るお菓子ではないんですよね~。
いやぁ とにかくテニプリ小僧キャプテンもですが チームみんなやる気マンマン
で仲良く楽しそう...今から盛り上がってきているようです!
はてさて このベークセールでどのくらいの資金が集って 希望のユニフォーム
がgetできるでしょうか...
今年は 今までのように ただ親にお金を出してもらって買おう ということにしなかったみんなの考えは ご立派
ですから お菓子作りの部分はテニプリ小僧といっしょに 私も手伝ってあげましょう と思っているところです。
う~ん 楽しみですねっ!


で 昨日 テニプリ小僧キャプテンはチームとなるであろう選手たちを集めてのミーティングを放課後やっておりました。
今年は(来春)みんなで資金を集めて かっちょいいユニフォーム



どうやら ありふれてはいますが ベークセール(bake...クッキーやらケーキ

ところで 個人的に顧問であるMrs.C先生は Japaneseレストランで食べる MOCHI が大好き

「それを作ってきてくれたら たくさん買うわよ」 とおっしゃっているそうですが... レストランでデザートとして出てくる MOCHIっていうのは もちアイス(ロッテの雪見だいふく または類似品) のことなわけで いくら

いやぁ とにかくテニプリ小僧キャプテンもですが チームみんなやる気マンマン

はてさて このベークセールでどのくらいの資金が集って 希望のユニフォーム


今年は 今までのように ただ親にお金を出してもらって買おう ということにしなかったみんなの考えは ご立派

う~ん 楽しみですねっ!
