2010年01月21日
試験中の練習
テニプリ小僧くんは、ただ今、学期試験
の真っ只中...。
ですから今週はテニス
よりも勉強
の日々を過ごしております。 それでも、少しは練習
もやらなくてはと、毎日学校が終わると、同じハイスクール仲間のAクンといっしょに帰ってきては、お昼
を食べて、そしていっしょにテニス
もかかさずやっています。
Coach Vが不在でもありますし、クラブへと行く時間もない中で、同じハイスクールにテニス仲間がいることは本当にラッキーであります。 しかも、マイカーを持ち、毎日あちこちへとバリバリドライブしているAクンですから、送り迎えも必要なし、全てふたりでやってくれて本当に助かります。
テニスの後は、どこまで真剣にやっているかはわかりませんが、勉強もいっしょにやっているようで、相変わらず仲良しのおふたりさんです。
テニプリ小僧は、ハイスクールでの試験を終えると、すぐ続いて週末には、SATⅡの試験があります。
ここは、勉強、勉強で大変ですが、がんばりどころでもありますから、しっかりね!

ですから今週はテニス





Coach Vが不在でもありますし、クラブへと行く時間もない中で、同じハイスクールにテニス仲間がいることは本当にラッキーであります。 しかも、マイカーを持ち、毎日あちこちへとバリバリドライブしているAクンですから、送り迎えも必要なし、全てふたりでやってくれて本当に助かります。

テニプリ小僧は、ハイスクールでの試験を終えると、すぐ続いて週末には、SATⅡの試験があります。
ここは、勉強、勉強で大変ですが、がんばりどころでもありますから、しっかりね!
2010年01月19日
ハイチへ届きますように。
ハイチでの大地震の被害のニュースが毎日のようにあっている中、テニプリ一家も大きなことはできませんが、何か力になることができればと思っていたところ、ちょうどワシントンDCにあるハイチ大使館にて、救助物資の寄付を受け付けるという日がわかりました。
それで、テニプリ小僧がたくさん持っているトーナメントTシャツをはじめ、タオル、石鹸などをあれこれを詰めて届けに行って来ました。
雨の降る中、大使館の前には次々と寄付をしようと荷物を抱えた人々や車でごったがえしになり、警察も出ていましたが、ボランティアの人たちが停車する車に次々とやってきてくれて、その場で救援物資を受け取ってくれています。
私たちもパーキングを探しまわることなく、その場で物資を渡すことができたので助かりました。
たくさんの人たちが、衣類やベビー用品を届けている姿を目にして、どうかこれらの物資がきちんとあたたかい人々の心といっしょに届き、少しでも役に立ちますようにと祈るばかりです。
それで、テニプリ小僧がたくさん持っているトーナメントTシャツをはじめ、タオル、石鹸などをあれこれを詰めて届けに行って来ました。

私たちもパーキングを探しまわることなく、その場で物資を渡すことができたので助かりました。
たくさんの人たちが、衣類やベビー用品を届けている姿を目にして、どうかこれらの物資がきちんとあたたかい人々の心といっしょに届き、少しでも役に立ちますようにと祈るばかりです。

2010年01月18日
18'sDoubles Championship-3位決定戦
最後の試合、3位決定戦となりました。
対戦相手はもの凄い長身のAクンとDクンの黒人ペアです。
テニプリ小僧とAクンが試合に入ったのは最後、大きな大きな試合に負けてしまってがっくりしたあと、待ち時間が長かったこともあって、少々気が緩んでしまっていた感じのした試合となってしまいました。
止めをさせそうでさせずもったいないミスなどが目立ち、先ほどの準決勝戦と比べると、ふたりの勝負への気合が弱く、集中力を欠いたゲームになってしまっておりまして、思った以上に時間
がかかってしまいました。
結局、8-6での勝利。 今大会は3位ということで終わりました。
最後の試合となって、もうまわりの電気
は全て消され、カーネルおじさんがひとり、お疲れ様と待ってくださっていました。
テニプリ小僧たちは、終わってみてのこの状況に、もっとしっかり、そしてダラダラにならないようピシッと試合をやるべきだったと、少々反省です。

さて、この試合会場での戦いが終わると、恒例の
日本食レストラン
へと参ります。
「いらっしゃ~い、今日の試合はどうだった?」とすっかりお店の皆さんに覚えていただきまして、特別割引にもしていただけ、うれしい限りです。
そして、今回特にうれしかったのが、レストラン内のテレビ
で、この前の紅白歌合戦
(ビデオ)をやっていたことです。
もちろん、Aクン親子はあまり関心がありませんが、テニプリ親子は、31日に日本から帰ってきまして、結局、去年も見ることかないませんでしたから、ついテレビに夢中になっての食事となってしまいました。
ということで、今年最初のトーナメント...
無事、終了いたしました。
対戦相手はもの凄い長身のAクンとDクンの黒人ペアです。
テニプリ小僧とAクンが試合に入ったのは最後、大きな大きな試合に負けてしまってがっくりしたあと、待ち時間が長かったこともあって、少々気が緩んでしまっていた感じのした試合となってしまいました。
止めをさせそうでさせずもったいないミスなどが目立ち、先ほどの準決勝戦と比べると、ふたりの勝負への気合が弱く、集中力を欠いたゲームになってしまっておりまして、思った以上に時間


結局、8-6での勝利。 今大会は3位ということで終わりました。
最後の試合となって、もうまわりの電気

テニプリ小僧たちは、終わってみてのこの状況に、もっとしっかり、そしてダラダラにならないようピシッと試合をやるべきだったと、少々反省です。


さて、この試合会場での戦いが終わると、恒例の


「いらっしゃ~い、今日の試合はどうだった?」とすっかりお店の皆さんに覚えていただきまして、特別割引にもしていただけ、うれしい限りです。

そして、今回特にうれしかったのが、レストラン内のテレビ


もちろん、Aクン親子はあまり関心がありませんが、テニプリ親子は、31日に日本から帰ってきまして、結局、去年も見ることかないませんでしたから、ついテレビに夢中になっての食事となってしまいました。
ということで、今年最初のトーナメント...
無事、終了いたしました。

2010年01月16日
18'sDoubles Championship-SF
さぁ、準決勝です。
対戦相手は、波に乗りまくっている
M&Eくんペア...冬のSuper National準優勝ペアです。
お互いにもの凄い気迫
での勝負でした。 Mくんのサービスゲームとテニプリ小僧のサービスゲームは、かなりブレイクすることが難しく、決め手はお互いにEクン、そしてAくんのサービスゲームをブレイクできるかということでした。
最初のEクンのサービスゲームを攻めまくったテニプリ小僧&Aクンペア。何度も何度もdeuceを繰り返し、粘りに粘ってブレイクしようとがんばりましたが、悔しいかな止めをさせません。ただ、間違いなくいいプレッシャーを与えることができました。
一方、Aクンのサービスゲームも相手の粘りにあいます。 いつもならここまで苦しまずに済むのですが、この試合のきつかったところは、Aクンの1st.サービスが決らなかった、入らなかったことです。 2nd.を激しくたたかれて、そこからの体制の巻き返しに本当に苦しみました。ですが、ここは死守してそれぞれkeepで4ゲーム終わります。4All。
そして、またEくんのサービスゲームへ。
Aクンとテニプリ小僧、2度のブレイクポイントを掴み
、今度こそと力もはいりましたが、相手も全米大会2位の意地を見せます。 またしてもブレイクできず、う~ん
悔しいばかりです。
で、2度目のAクンのサービスゲーム。 全く1st.サービスが入らなくなってしまったAくん...どんどん弱気
になってしまっています。 2nd.サーブが餌食となってしまい、得意のラリーでもミスが出てしまい、リズムが崩れてしまっていました。残念
、とうとうブレイクされてしまいました。3-5です。
そこから、お互いにkeepが続き、4-7で再びAクンのサービスゲームを迎えます。ネット際でどうにか決めて死守してやる、とテニプリ小僧も必死にがんばりますが、とうとう2回のダブルフォルト
が出てしまい、残念ではありましたが、このゲームを再びブレイクされて4-8...負けてしまいました
。
試合が終わると、Aクン、そしてAクンのお母さんも申し訳なさそうにするのですが、そういう状況は誰にでもやってくることがあるわけですし、つらい気持ちは痛いほどわかります。元気を出していきましょう、また次に向かってがんばろうと励ましあいました。
さぁ、がんばれっ、もう一試合! 3位決定戦がありますよ!
対戦相手は、波に乗りまくっている


お互いにもの凄い気迫

最初のEクンのサービスゲームを攻めまくったテニプリ小僧&Aクンペア。何度も何度もdeuceを繰り返し、粘りに粘ってブレイクしようとがんばりましたが、悔しいかな止めをさせません。ただ、間違いなくいいプレッシャーを与えることができました。
一方、Aクンのサービスゲームも相手の粘りにあいます。 いつもならここまで苦しまずに済むのですが、この試合のきつかったところは、Aクンの1st.サービスが決らなかった、入らなかったことです。 2nd.を激しくたたかれて、そこからの体制の巻き返しに本当に苦しみました。ですが、ここは死守してそれぞれkeepで4ゲーム終わります。4All。
そして、またEくんのサービスゲームへ。
Aクンとテニプリ小僧、2度のブレイクポイントを掴み


で、2度目のAクンのサービスゲーム。 全く1st.サービスが入らなくなってしまったAくん...どんどん弱気


そこから、お互いにkeepが続き、4-7で再びAクンのサービスゲームを迎えます。ネット際でどうにか決めて死守してやる、とテニプリ小僧も必死にがんばりますが、とうとう2回のダブルフォルト


試合が終わると、Aクン、そしてAクンのお母さんも申し訳なさそうにするのですが、そういう状況は誰にでもやってくることがあるわけですし、つらい気持ちは痛いほどわかります。元気を出していきましょう、また次に向かってがんばろうと励ましあいました。
さぁ、がんばれっ、もう一試合! 3位決定戦がありますよ!
2010年01月14日
18'sDoubles Championship-QF
ほぼ予定通りのコール
を受け、テニプリ小僧とAくんはコート
に入りました。
次の試合、QFの対戦相手はE&MくんのVA州ペアです。 とにかくフラットでバシバシ打ってくるふたり...時折見ていたのですが、1回戦では思い切りボレーヤーにぶつけてくるポイントが多かったように思いました。
さぁテニプリ小僧&Aくんは、それに対してどう戦うでしょうか。
調子が上がってきたテニプリ小僧とAくん...ゲームは圧倒的な強さを見せ、次々にポイントを重ね、心配は全くいらない安定したゲームでした。
8-1で、お見事の勝利! 相手はここまで抑えられてしまったかとがっくり
しているようでした。
さぁ、いよいよ準決勝。
強豪との試合が始まります。
よぉ~し、思い切りいけよ!


次の試合、QFの対戦相手はE&MくんのVA州ペアです。 とにかくフラットでバシバシ打ってくるふたり...時折見ていたのですが、1回戦では思い切りボレーヤーにぶつけてくるポイントが多かったように思いました。
さぁテニプリ小僧&Aくんは、それに対してどう戦うでしょうか。
調子が上がってきたテニプリ小僧とAくん...ゲームは圧倒的な強さを見せ、次々にポイントを重ね、心配は全くいらない安定したゲームでした。
8-1で、お見事の勝利! 相手はここまで抑えられてしまったかとがっくり

さぁ、いよいよ準決勝。
強豪との試合が始まります。
よぉ~し、思い切りいけよ!
2010年01月13日
18'sダブルスChampionshipー1回戦




誰よりも大きかったテニプリ小僧...


会うお母さん、お母さんとの会話は、この子達とこうやってトーナメントに来るのも、残りわずかになってきたね...といううれしい


さて、ディレクターのカーネルおじさんにもご挨拶が済み、Championship選手30名が

今年の初戦...相手は年下のK&Rくんペア...MD州とVA州の組み合わせです。 まだ小柄ですが、ファイトいっぱいでぶつかるぞと気迫


初めdeuceに何度ももつれるも、出ばなをくじくことはできず、相手のkeepから始まり、う~ん、エンジンのかかり具合を心配しましたが、少しずつ感が戻ってきまして、後半は一方的な試合でした。
8-3での勝利です。

初戦がいきなり思い切りタフな相手でなかったことは、こうしてウォームアップのできないトーナメントですから、ラッキーでもありました。
さぁ、リズム



2010年01月11日
年明け初トーナメントはダブルスChampionship 18's
今年の最初のトーナメントは、18'sダブルスChampionshipで始まることとなりました。
会場はあのカーネルおじさんのいるクラブ
...車
で約3~3.5時間です。どうか、
雪だけ降りませんようにと、12月最後の大会が
大雪でキャンセルになったりしましたので、お天気がとても気がかりでした。
今回も、Aくんとの練習は、試合前日の1度きりしかできませんでしたが、試合直前の
夜間練習をほんの少しすることができました。
前パートナーのVクンのお母さんからダブルス
の練習をいっしょにと連絡
が入り、本当はCoach Vのところで、V軍団JくんやジンボくんたちといっしょにAくんを誘って仕上げ練習をする予定にしていたのですが、Coach Vも
オーストラリア出発前で大忙し&コート
も押さえきれずで無理となり、申し出を受けてVクンペアと練習することになりました。
実は、金曜の朝は雪で、学校は2時間遅れのスケジュールで始まりましたが、寒さは厳しいものの、夜にはすっかりお天気。心配していた明日の試合会場へのドライブは心配なさそうです。
お正月はAくんものんびり休んでいたようで、ふたりともエンジンフル回転に到達できるかちょっと心配ですが、初試合ですよ、いっちょがんばるしかありません。 2010年最初のトーナメントに臨みます!
強豪ぞろいのわがセクション18'sのダブルスペアたち...。
この夏のSuper3位だったM&Eペアが、12月のSuperでは準優勝して帰ってきましたし、夏のSuper NationalではそのM&Eペアの上、1,2位もわがセクションと、上位3位

を独占しましたし、前回のNationalではそのひとつが優勝
、そしてもうひとつのNationalでは、
ダブルスペアのテニプリ小僧&Aくんも準優勝でデビューしこれに加わりましたから、それらだけでもものすごい顔ぶれです。
他のダブルスもぐんぐんレベルを上げて
いますから、いったいどのダブルスが優勝できるのかは誰にも予想が立ちません。 わかるのは、これはもうSuperNational並みの大会になりそうということだけです。
さぁ、冬休みぼけしているわけにはいきませんよ!
テニプリ小僧&Aくん、がんばれよ!!!
会場はあのカーネルおじさんのいるクラブ




今回も、Aくんとの練習は、試合前日の1度きりしかできませんでしたが、試合直前の

前パートナーのVクンのお母さんからダブルス





実は、金曜の朝は雪で、学校は2時間遅れのスケジュールで始まりましたが、寒さは厳しいものの、夜にはすっかりお天気。心配していた明日の試合会場へのドライブは心配なさそうです。

お正月はAくんものんびり休んでいたようで、ふたりともエンジンフル回転に到達できるかちょっと心配ですが、初試合ですよ、いっちょがんばるしかありません。 2010年最初のトーナメントに臨みます!
強豪ぞろいのわがセクション18'sのダブルスペアたち...。
この夏のSuper3位だったM&Eペアが、12月のSuperでは準優勝して帰ってきましたし、夏のSuper NationalではそのM&Eペアの上、1,2位もわがセクションと、上位3位







さぁ、冬休みぼけしているわけにはいきませんよ!

2010年01月09日
サポートなしのグランドスラム
いよいよMくんは、Coach Vと日曜日に
オーストラリアに向けて出発
するのですが、去年行った、
ウィンブルドン、
フレンチ、そして
US OPENに関してはUSTAからのサポートがちゃんとあったのですが、なぜか、今回のオーストラリアオープンに関してはそれがないそうで、1番遠距離で費用も1番かかるグランドスラムだけに気の毒な事情となっています。
理由がよくはわからないのですが、4大トーナメントの中での位置づけによるとか、16歳を過ぎれば、ジュニア育成の終了段階と、もうそこからはプロへの道、自力でスポンサーを見つけてやっていくものだ、と判断されているとか、最近の経済状況からだとか、色々な声が飛び交って真相はわかりません。
私も、Mくんが自分の周りではじめてのこのレベルのプレーヤーなので、USTAのサポート体制の仕組みがどうなっているのか知りません。 ただ、
日本は、きっと全部、テニス協会がもってあげる?のではと思っているんですけど、違うのかなぁ~。
とにかく、これだけの実績を出し、国を代表してと言ってもオーバーではないだろうに、サポートなしとは、厳しいなとちょっとびっくりです。 ここまできたら、あとは自分でやりたいならやれということなのでしょうね...それがプロの道の始まりっててことでしょうか。
もちろん、仲間たちは、それじゃぁみんなで力になってあげようと、ファンドレイジングのようなことをしてみたりして声をかけあっております。
これからプロを目指すという選手には、本当にこのサポートがあるかないかでは、大きな差があるでしょう。 海外旅行をあちこちして交通費や宿泊費をたくさん払わなければなりません。普通一般の家庭では、わが子にそう簡単にしてあげれることではないです、本当に。 テニプリ一家のように、ITFまでにチャレンジしてなくても、十分ナショナルレベルの大会だけで、どれだけ費用がかかっていることか...いやぁ、払いっぱなしですよ、ほんとに。とほほ
。
ということで、大きな期待を背負い、みんなのありがたいサポートを受けて、Mくんは旅立ちます。 きっとそれに応えるべく一生懸命戦ってくれることでしょう。
がんばれ~!





理由がよくはわからないのですが、4大トーナメントの中での位置づけによるとか、16歳を過ぎれば、ジュニア育成の終了段階と、もうそこからはプロへの道、自力でスポンサーを見つけてやっていくものだ、と判断されているとか、最近の経済状況からだとか、色々な声が飛び交って真相はわかりません。

私も、Mくんが自分の周りではじめてのこのレベルのプレーヤーなので、USTAのサポート体制の仕組みがどうなっているのか知りません。 ただ、


とにかく、これだけの実績を出し、国を代表してと言ってもオーバーではないだろうに、サポートなしとは、厳しいなとちょっとびっくりです。 ここまできたら、あとは自分でやりたいならやれということなのでしょうね...それがプロの道の始まりっててことでしょうか。
もちろん、仲間たちは、それじゃぁみんなで力になってあげようと、ファンドレイジングのようなことをしてみたりして声をかけあっております。
これからプロを目指すという選手には、本当にこのサポートがあるかないかでは、大きな差があるでしょう。 海外旅行をあちこちして交通費や宿泊費をたくさん払わなければなりません。普通一般の家庭では、わが子にそう簡単にしてあげれることではないです、本当に。 テニプリ一家のように、ITFまでにチャレンジしてなくても、十分ナショナルレベルの大会だけで、どれだけ費用がかかっていることか...いやぁ、払いっぱなしですよ、ほんとに。とほほ

ということで、大きな期待を背負い、みんなのありがたいサポートを受けて、Mくんは旅立ちます。 きっとそれに応えるべく一生懸命戦ってくれることでしょう。
がんばれ~!
2010年01月07日
とうとうITFトップ5に!!!
去年から今年に入って、わがセクションのITFプレーヤーDくん、Mくん、Jくん、特にDくんとMくんの大活躍は続く、続く!
先日のメキシコシティでのG1で、Mくんに引き続き今度はDくんが
初優勝を飾り、ふたりはとうとうITF3位、5位の座につきました。
もちろん世界ランキングの中の
USAナンバー1&2です。
既にプロになっているDくん、ジリジリと昇り詰めよってくるMくんの存在にプレッシャー
を感じ、暮れには先にMくんがG1優勝
を果たし、ランキングをとうとう抜かれてしまいましたが、さすがの意地
を見せてくれました。
強くなるにはライバルが必要と言いますが、このふたりの競争は激しくなるばかり...。 だけど、こんなに身近にお互いの存在があることで本当にいい刺激を与え合い、ふたりそろっての快進撃が続いています。ライバル意識バリバリ

です。
先週末、Mくんの練習の相手になれるか...とCoach Vからのコール
があったのですが、帰ってきたばかりのまだまだ里帰りぼけでしっかり感覚を取り戻せてなかったテニプリ小僧は、大切な
オーストラリアオープンの前にMくんのリズムを乱しては、と遠慮させていただきました。さすがにテニプリ小僧、今の状況じゃ全く相手にならないよ、といつものように会いたいからってあつかましくほいほい出て行くことはできなかったようです...だよね。 Mくん、ごめんね
Mくん、いよいよ4大グランドスラム制覇すべく、最後の
オーストラリアオープンに今週末から出発
です。 なんとっ、第2シードがつくようですよ。 もう、本当にどんどん目標を達成してしまうMくんに圧倒、感心するばかりです。ちょっと凄すぎます。
で、今回はDくんとJくんが出場を取り消したこともあって、Coach Vが同伴してふたりで
オーストラリアへ行くことになり、3週間の不在となります。 こうなると、テニプリ小僧はもちろんのこと、V軍団仲間みんなはちょっと困ってしまうのも事実なんですが...仕方ないですね。Mくんへの声援
を送りながら、みんなでなんとか練習して留守を守りましょう。
さぁ、Mくん、やってくれよぉ~!!!

先日のメキシコシティでのG1で、Mくんに引き続き今度はDくんが




既にプロになっているDくん、ジリジリと昇り詰めよってくるMくんの存在にプレッシャー



強くなるにはライバルが必要と言いますが、このふたりの競争は激しくなるばかり...。 だけど、こんなに身近にお互いの存在があることで本当にいい刺激を与え合い、ふたりそろっての快進撃が続いています。ライバル意識バリバリ



先週末、Mくんの練習の相手になれるか...とCoach Vからのコール



Mくん、いよいよ4大グランドスラム制覇すべく、最後の



で、今回はDくんとJくんが出場を取り消したこともあって、Coach Vが同伴してふたりで




2010年01月06日
初プライベートレッスン
昨日よりハイスクールスタート!
そして本日、今年最初のプライベートレッスンがありました。
全くといっていいほどテニス
をしていなかったテニプリ小僧でしたから、本日はフォアハンド、クロスハンド、そしてサーブなどをきっちり打つことが中心となりました。
それから、Coach Vから「今年がどれほど大切か」ということで、今後のスケジュールなどをしっかり話し合いをもたなければならないということの話もありました。 今週中にミーティングをする予定です。
そして、テニプリ小僧からも、新年の抱負というか、今後の進路に対する大きな決心を伝えました。
「よく決めた...しっかりその目標に向かってがんばれ」とCoach Vからの言葉をいただき、あとはとにかく一生懸命がんばる
だけのテニプリ小僧であります。
勉強
に、テニス
に、目標達成を目指してさぁ始動です!
そして本日、今年最初のプライベートレッスンがありました。
全くといっていいほどテニス

それから、Coach Vから「今年がどれほど大切か」ということで、今後のスケジュールなどをしっかり話し合いをもたなければならないということの話もありました。 今週中にミーティングをする予定です。
そして、テニプリ小僧からも、新年の抱負というか、今後の進路に対する大きな決心を伝えました。


勉強


2010年01月04日
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末の
日本への帰省から戻ってまいりました。
すっかりご無沙汰してしまったうえ、ご挨拶が遅くなってしまいましたが...
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
テニプリ一家の
新年は、時差ぼけの中スタート。 で、三が日を慌しく過ごしたテニプリ父は、早速、折り返しの
日本出張!今年も飛んでまわることになりそうです。
テニプリ父は昨日、そして、テニプリ小僧も本日、
男ダブマッチでテニススタート
食っちゃ寝というのはちょっとオーバーですが、かなりそれに近いテニスなしの休暇を過ごしましたので、2010年の初打ちは、少々からだが重く、感覚を取り戻すことに一生懸命だったようです。
今年は、特にテニプリ小僧にとって大切な1年...。
新年を迎え、気持ちを新たに自分の目標に向かって突き進むのみです。
色々な意味でリフレッシュもできたテニプリ小僧...この機会に将来のことをよく考え、よく話し合うこともできました。そして、ほぼ彼の目標設定、方向付けができてきました。
たくさんある選択、可能性の中で、彼が選び、決めた目標は、ここへきてぐっと彼の中で大きく膨らみ、自分がどう今後進んでいきたいのか、どうなりたいのかという強い希望と結びつき、現実として考えれるようになり、それに向かってがんばりたいと強く思うようになったようです。
あとは、その目標を達するべく、悔いの残らないようひたすらがんばるだけです! さぁ、勝負です!!!
色々なことがあって、苦しみ悩みぬいた1年でしたが、今年は本当に良い1年となりますようにと祈るばかりです。
皆様にとっても、今年も元気に、たくさんテニス
で盛り上がれる充実した1年となりますようお祈り申し上げます。
さぁ、夢に向かってスタートですっ!

すっかりご無沙汰してしまったうえ、ご挨拶が遅くなってしまいましたが...
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
テニプリ一家の


テニプリ父は昨日、そして、テニプリ小僧も本日、


食っちゃ寝というのはちょっとオーバーですが、かなりそれに近いテニスなしの休暇を過ごしましたので、2010年の初打ちは、少々からだが重く、感覚を取り戻すことに一生懸命だったようです。

今年は、特にテニプリ小僧にとって大切な1年...。

色々な意味でリフレッシュもできたテニプリ小僧...この機会に将来のことをよく考え、よく話し合うこともできました。そして、ほぼ彼の目標設定、方向付けができてきました。
たくさんある選択、可能性の中で、彼が選び、決めた目標は、ここへきてぐっと彼の中で大きく膨らみ、自分がどう今後進んでいきたいのか、どうなりたいのかという強い希望と結びつき、現実として考えれるようになり、それに向かってがんばりたいと強く思うようになったようです。
あとは、その目標を達するべく、悔いの残らないようひたすらがんばるだけです! さぁ、勝負です!!!
色々なことがあって、苦しみ悩みぬいた1年でしたが、今年は本当に良い1年となりますようにと祈るばかりです。
皆様にとっても、今年も元気に、たくさんテニス


さぁ、夢に向かってスタートですっ!