2010年05月26日
Champion記念Tシャツ
偉業を成し遂げたテニプリハイスクールのテニスチームは、張り切ってこの2冠のChampion記念Tシャツを作りました。
あーだこーだとみんなで考えて注文して出来上がったTシャツは、正面はテニプリハイスクールの名前、そして後ろには、メンバー、マネージャーそしてコーチひとりひとりの名前入り、しかも無敗完全勝利記録でのChampionタイトルを入れた特製シャツです。
もちろん色は、スクールカラーのブルー&レッドです。
届いたその日から、みんなそりゃもう自慢げ
に、そしてうれしそう
に着ております。 テニプリ母だって欲しかったなぁ。なんてね。
いよいよ次回発行の学校新聞には、一面TOPでの特集記事が掲載されるそうで、テニプリ母が撮った写真
が使われることなり、Photo by テニプリ母ってことになるそうです。イェイ!
さぁ、テニプリ小僧は週末に向けてしっかりしなくちゃぁ、いよいよステートの戦いとなりますからね。
あーだこーだとみんなで考えて注文して出来上がったTシャツは、正面はテニプリハイスクールの名前、そして後ろには、メンバー、マネージャーそしてコーチひとりひとりの名前入り、しかも無敗完全勝利記録でのChampionタイトルを入れた特製シャツです。
もちろん色は、スクールカラーのブルー&レッドです。
届いたその日から、みんなそりゃもう自慢げ


いよいよ次回発行の学校新聞には、一面TOPでの特集記事が掲載されるそうで、テニプリ母が撮った写真

さぁ、テニプリ小僧は週末に向けてしっかりしなくちゃぁ、いよいよステートの戦いとなりますからね。
2010年05月24日
決勝戦ーハイスクールRegion
プロの世界では、待ちに待った
フレンチオープン
が始まりましたが、こちらは決勝戦の報告を!
テニプリ小僧とDくんの試合・・・
第1セットは、とにかくテニプリ小僧は自分のサービスゲームをkeepするのに苦労をします。 スタートはかなりいい感じだったのですが、どうもサービスが・・・。 Dくんが、今、流行のフレームの小さなメガネでテニスをしているのもちょっと難
があるようにも思うのですが、サービスに対するコールがかなりきわどく、そこからテニプリ小僧もリズムを崩していきます。
結局、何度もdeuceを繰り返し死守しようとがんばるのですが、痛いところでのミス
も目立ち、2-6で第1セットは落としてしまいました。
そして、第2セット・・・
テニプリ小僧、苦しみ
ながらもようやくDくんの強烈なサービスゲームをブレイク成功!
ですが、その直後のサービスゲームでブレイクバックされて
と、それを2回やってしまいました。仲間のAくんが、Dくんのサーブにどれだけ苦しんだかを見ていますから、もちろんそこがkeyであり、彼のサーブの強さとスピードに負けてはならないことはよく分かっていましたが、思わず打ち返したあとに痺れが走り
、手を振ってしまいたくなるほどの威力をもち、それがここだという時に襲ってくるわけで本当に苦労しました。
テニプリ小僧が珍しく防御でがんばっておりました・・・よく打ち返したぞ、と粘りで勝ち取るポイントも多くありました。 しかし、あともう少しというところまでいくも、僅差で力及ばず、5-7というスコアで終わってしまいました。
う~ん、悔しいけど、やはり実力の差を感じました。 あの長身からの豪速サーブは、テニプリ小僧も歯が立ちませんでした。 少しずつ攻略法を見つけ出し、テニプリ小僧は技で、Dくんを苦しめることができかけてはいたのですが、完全にfinishすることができなかったのが残念な第2セットでした。
ということで、テニプリ小僧は準優勝銀メダルをいただきました。
そして、決勝のふたりだけが次のステートChampionへの出場権を獲得ということになります。
いよいよシーズンラスト・・・個人選手の最高峰を決める戦いに臨みます。
テニプリ小僧、しっかりね!


テニプリ小僧とDくんの試合・・・
第1セットは、とにかくテニプリ小僧は自分のサービスゲームをkeepするのに苦労をします。 スタートはかなりいい感じだったのですが、どうもサービスが・・・。 Dくんが、今、流行のフレームの小さなメガネでテニスをしているのもちょっと難

結局、何度もdeuceを繰り返し死守しようとがんばるのですが、痛いところでのミス

そして、第2セット・・・
テニプリ小僧、苦しみ




テニプリ小僧が珍しく防御でがんばっておりました・・・よく打ち返したぞ、と粘りで勝ち取るポイントも多くありました。 しかし、あともう少しというところまでいくも、僅差で力及ばず、5-7というスコアで終わってしまいました。

う~ん、悔しいけど、やはり実力の差を感じました。 あの長身からの豪速サーブは、テニプリ小僧も歯が立ちませんでした。 少しずつ攻略法を見つけ出し、テニプリ小僧は技で、Dくんを苦しめることができかけてはいたのですが、完全にfinishすることができなかったのが残念な第2セットでした。
ということで、テニプリ小僧は準優勝銀メダルをいただきました。
そして、決勝のふたりだけが次のステートChampionへの出場権を獲得ということになります。
いよいよシーズンラスト・・・個人選手の最高峰を決める戦いに臨みます。
テニプリ小僧、しっかりね!
2010年05月22日
えっ、そんなことだったの!ーハイスクールテニスRegion
Regiolnal最終日、シングルス決勝戦は、テニプリ小僧
韓国人のDくんとの戦いとなりました。
Dくんに関しては、とにかくものすごい
実力のある選手なのに、まったくと言っていいほどトーナメントには出場することはなく、
春のハイスクールテニスシーズンだけ思い切り
テニスをやる、という選手であることは知っておりました。
長身で骨格もよく、テニプリ小僧より頭ひとつ大きい
です。とにかく、この3年で(アメリカに来て)テニスの腕をものすごくあげている選手です。トーナメントプレーヤーでないのがもったいないほどです。
ですが、今回知らなかったDくんのそんなことだったの!という事実をいくつか知りました。
まず、彼はもうすぐ
20歳であること。
ですが、テニプリ小僧と同級生、ジュニアであること。
韓国の高校の途中から(卒業後かもしれませんが)
アメリカへやって来てフレッシュマンからやり直しをしている。
などなどです。
もうシニアで今年こそ最後(去年もそう思ってました
)とばかり思い込んでいましたが、実は同級生で、あとまだもう1年あるということですからびっくりしました。ってことは、来年も戦わなくてなりませんね。
本日の応援には、韓国の高校名が背中にあるジャージを着た同級生のような人が来ていました。 ふたりとも、見た目はまるっきり大人で、でっかいです。
そうだったんだぁ・・・Aくんさえも苦しめるあのパワー
とスピード
は、思い切り大学生レベルです、確かに。
その韓国の高校名つきジャージを着た友だちと、がごいっぱいのボール
持参で猛練習をしていました。
隠れたこういう選手もいるわけですから、ハイスクールテニスもまた面白いですね。
さぁ、ディレクターからの
コールです。
ダブルスも予想通りテニプリハイスクールのフレッシュマンペアが決勝までたどり着きました。
ふたつの決勝は、横に並んで入りました。
できれば、シングルスもダブルスも、テニプリハイスクールの選手が・・・といきたいところです。
よぉし!がんばれよ。

Dくんに関しては、とにかくものすごい



長身で骨格もよく、テニプリ小僧より頭ひとつ大きい

ですが、今回知らなかったDくんのそんなことだったの!という事実をいくつか知りました。
まず、彼はもうすぐ

ですが、テニプリ小僧と同級生、ジュニアであること。
韓国の高校の途中から(卒業後かもしれませんが)

などなどです。
もうシニアで今年こそ最後(去年もそう思ってました

本日の応援には、韓国の高校名が背中にあるジャージを着た同級生のような人が来ていました。 ふたりとも、見た目はまるっきり大人で、でっかいです。
そうだったんだぁ・・・Aくんさえも苦しめるあのパワー


その韓国の高校名つきジャージを着た友だちと、がごいっぱいのボール

隠れたこういう選手もいるわけですから、ハイスクールテニスもまた面白いですね。
さぁ、ディレクターからの

ダブルスも予想通りテニプリハイスクールのフレッシュマンペアが決勝までたどり着きました。
ふたつの決勝は、横に並んで入りました。
できれば、シングルスもダブルスも、テニプリハイスクールの選手が・・・といきたいところです。
よぉし!がんばれよ。
2010年05月21日
セミファイナル-ハイスクールRegion
1日
雨天で延期になったあと、翌日もかなり怪しい雲行き
ではありましたが、なんとか大会3日目、セミファイナル、ベスト4の戦いの日を迎えました。
本日の対戦相手は、以前通っていたテニスクラブの同級生仲間で、トーナメントプレーヤーでもあるCくんとです。 彼自身は十分に実力がある
のですが、残念なことに彼のハイスクールはレギュラーに必要な10名のテニス選手が集まらず、DevisionもCountyも出場がかなわず、ようやく待ちに待ったハイスクールテニス大会出場です。この大会にかける思いはそれだけに大きいものがあるはずです。
テニプリ小僧がDivisionで対戦したあの話題の選手、WJハイスクールのシングルス1(お母さんがテニスコーチであり、左でサーブを打ち、あとはすべて右)を倒して3回戦へ勝ち上がってきました。
テニプリ小僧とは、同じクラブ時代によく打ち合っていましたが、試合で対決となったのは、初めてですし、本当に会うのも久しぶりです。
小柄で細いインド系の彼は、パワーはあまりありませんが、運動神経が大変よく、とにかく足がとても速い
選手です。正確なショットで、ミスの少ない選手でもあります。
本当に会うのも久しぶりですから、どのくらいお互いのテニスが成長したのかといった探りあいから始まりました。
予想通り、テニプリ小僧のパワー
やスピード
に対処すべく、かなりうしろに下がったところで構えます。 特に、サービスリターンの時には、
そこまでか、と言いたくなるほどの下がり方です。
いったん、ラリーになると激しい打ち合いが長く続きますが、テニプリ小僧がだんだん、相手を左右だけでなく、前後に振り始めました。
足の速い彼ですが、そこまで下がっていると、テニプリ小僧がドロップを落とさないわけがありません。 もちろん、Cくんですから、びっくりの速さで反応し、拾い返すことはできるのですが、お次のショットを冷静そして見事にテニプリ小僧が決めていきます。
テニプリ小僧のパワーのサーブにも苦しめられ、長いラリーの勝負へもっていくことのできないイライラ
を出していました。
スコアは、6-3,6-2でした。
よしっ!
テニプリ小僧、決勝戦進出を決めました!
そして、もちろんその決勝の相手となるのは、今大会第1シード、先日Aくんとのものすごい接戦を繰り広げたあのBハイスクールのD選手です。
さぁ、テニプリ小僧...どんな戦いを挑むのでしょうか。


本日の対戦相手は、以前通っていたテニスクラブの同級生仲間で、トーナメントプレーヤーでもあるCくんとです。 彼自身は十分に実力がある

テニプリ小僧がDivisionで対戦したあの話題の選手、WJハイスクールのシングルス1(お母さんがテニスコーチであり、左でサーブを打ち、あとはすべて右)を倒して3回戦へ勝ち上がってきました。
テニプリ小僧とは、同じクラブ時代によく打ち合っていましたが、試合で対決となったのは、初めてですし、本当に会うのも久しぶりです。
小柄で細いインド系の彼は、パワーはあまりありませんが、運動神経が大変よく、とにかく足がとても速い

本当に会うのも久しぶりですから、どのくらいお互いのテニスが成長したのかといった探りあいから始まりました。
予想通り、テニプリ小僧のパワー



いったん、ラリーになると激しい打ち合いが長く続きますが、テニプリ小僧がだんだん、相手を左右だけでなく、前後に振り始めました。
足の速い彼ですが、そこまで下がっていると、テニプリ小僧がドロップを落とさないわけがありません。 もちろん、Cくんですから、びっくりの速さで反応し、拾い返すことはできるのですが、お次のショットを冷静そして見事にテニプリ小僧が決めていきます。
テニプリ小僧のパワーのサーブにも苦しめられ、長いラリーの勝負へもっていくことのできないイライラ

スコアは、6-3,6-2でした。
よしっ!

そして、もちろんその決勝の相手となるのは、今大会第1シード、先日Aくんとのものすごい接戦を繰り広げたあのBハイスクールのD選手です。
さぁ、テニプリ小僧...どんな戦いを挑むのでしょうか。
2010年05月20日
Goodスタート-ハイスクールRegion
いよいよStateチャンピオンへの道のはじまりであるRegionの大会が始まりました。
この大会は16Drawです。テニプリ小僧はByeをもらえましたので、QFからの登場となりました。
ここからまた、毎日お迎えに行き、急いで準備をし、そして試合会場へという日々が始まります。
気になるお天気もお昼からは
日が射して暑くなってまいりました。
よしっ、出陣です! テニプリ小僧を乗せて、試合会場であるRMハイスクールへ。
本日の対戦相手は、NOハイスクールの選手。この試合は、しっかりきっちりやれるはずの試合です。さて、テニプリ小僧のスタートはどうでしょうか。
テニプリ小僧の学校の友だちが、わざわざ学校が終わって親に送ってもらって
応援に駆けつけてくれたのですが、友だちが到着した時には、
もう最後のゲームとなっていました。
いやぁ、圧倒的な試合でした。 6-0,6-0のお見事のダブルベーグルマッチでした。
試合後、空いているコートで、応援に来た友だちたちは、テニプリ小僧のラケットを借りてちょっとテニスをして楽しんでいました。 もちろん、それぞれをお家に送り届けるのもテニプリ母の仕事であります。とほほ。
ということで、スタートばっちしでした! まぁ、こぼしてはならない試合ではもちろんありましたが、ダブルベーグルは立派でした。
ところで、他のテニプリハイスクールの仲間たちですが、ダブルスは2組とも勝ち残り、ミックスがひとつ破れ去り、1組が残っているという結果になっています。
さぁ、次もがんばれよ!
この大会は16Drawです。テニプリ小僧はByeをもらえましたので、QFからの登場となりました。
ここからまた、毎日お迎えに行き、急いで準備をし、そして試合会場へという日々が始まります。
気になるお天気もお昼からは

よしっ、出陣です! テニプリ小僧を乗せて、試合会場であるRMハイスクールへ。
本日の対戦相手は、NOハイスクールの選手。この試合は、しっかりきっちりやれるはずの試合です。さて、テニプリ小僧のスタートはどうでしょうか。
テニプリ小僧の学校の友だちが、わざわざ学校が終わって親に送ってもらって


いやぁ、圧倒的な試合でした。 6-0,6-0のお見事のダブルベーグルマッチでした。
試合後、空いているコートで、応援に来た友だちたちは、テニプリ小僧のラケットを借りてちょっとテニスをして楽しんでいました。 もちろん、それぞれをお家に送り届けるのもテニプリ母の仕事であります。とほほ。
ということで、スタートばっちしでした! まぁ、こぼしてはならない試合ではもちろんありましたが、ダブルベーグルは立派でした。
ところで、他のテニプリハイスクールの仲間たちですが、ダブルスは2組とも勝ち残り、ミックスがひとつ破れ去り、1組が残っているという結果になっています。

2010年05月19日
僕がいきます!
いよいよハイスクールテニスも最終幕へ。
Division、Countyが終わり、今度はRegional、そして最後にStateのChampionを決めて
Boysテニスの今シーズンが終わることとなります。
DivisionとCountyの2冠
を達成したテニプリハイスクール・・・これで学校単位での試合は終わりましたが、ここからは、完全な個人戦での州の王座決定戦となります。
このトーナメントは自分の学校が強かろうが、弱かろうが、メンバー不足でこれまでの大会に出れなかった選手も、とにかく個人としてみんな出場することができます。
一方、完全な個人戦ですから、これだけを狙って出てくる選手となりますから、ぐっとレベルも上がりますし、シングルスTOP選手が勝ちを取りにダブルスで出てくるようなことも起こってきます。
各ハイスクールは、最大限シングルスひとり、ダブルスを2組、ミックスダブルスを2組...エントリーさせることができます。
今まで、このステートチャンピオンにフレッシュマンの時は、Aくんと組んで出場。 優勝疑いなしと騒がれるも、ふたりが出場するナショナルトーナメントと雨天続きの延期で、試合が最後には重なってしまい、地区準決勝まで勝ったものの辞退。
去年は、シニアの先輩がどうしても最後に挑戦したいからということで、テニプリ小僧はそのパートナー役を引き受けて出場。 残念ながらこれも地区の準決勝で敗退。
で、今年はどうするかという話になった時に、今までの流れを止めずにテニプリハイスクールパワーを見せ付けるべく、最強の選抜でと考えに考えました。
そして、これでいけば...という組み合わせは、
シングルスがもちろんAくん
そして、ダブルスはテニプリ小僧とフレッシュマンでシングルス3を務めたAくん、そして、シーズンをダブルス1でがんばったふたり。シングルス4のMくんともうひとりがミックスに、という作戦。
ですが、ここでキャプテンテニプリ小僧が自分がミックスにまわるから、ダブルスのひとつをフレッシュマンのAくんとMくんでやらせてあげたいと提案します。 2年前の自分とAくんもそうだったように、このふたりでも優勝を狙えるはずだし、ミックスに出場する女の子がジュニアなので、同級生同士の方がやりやすいだろうし、ミックスであっても自分がリードして優勝を狙ってがんばりたいと。こうすれば、もしかしたら、またすべての枠を優勝で飾れるのではと。
ですが、申し込みの締め切りになって、Aクンがやはり自己のナショナルトーナメントの方を選ぶことを決め、この試合への出場を辞退。
そしてこうなったからにはとコーチからの強い要請がテニプリ小僧に。
で、テニプリ小僧も、それでは、僕がいきます! ということになりました。
Aくんとは違って、トーナメント生活からぐっと離れ、自己の練習は全くできていないテニプリ小僧ではありますが、ここは思い切り、そして精一杯がんばってチャレンジしてほしいと思います。
さぁ、いよいよ最終トーナメントが始まります。
Division、Countyが終わり、今度はRegional、そして最後にStateのChampionを決めて

DivisionとCountyの2冠


このトーナメントは自分の学校が強かろうが、弱かろうが、メンバー不足でこれまでの大会に出れなかった選手も、とにかく個人としてみんな出場することができます。
一方、完全な個人戦ですから、これだけを狙って出てくる選手となりますから、ぐっとレベルも上がりますし、シングルスTOP選手が勝ちを取りにダブルスで出てくるようなことも起こってきます。
各ハイスクールは、最大限シングルスひとり、ダブルスを2組、ミックスダブルスを2組...エントリーさせることができます。
今まで、このステートチャンピオンにフレッシュマンの時は、Aくんと組んで出場。 優勝疑いなしと騒がれるも、ふたりが出場するナショナルトーナメントと雨天続きの延期で、試合が最後には重なってしまい、地区準決勝まで勝ったものの辞退。

去年は、シニアの先輩がどうしても最後に挑戦したいからということで、テニプリ小僧はそのパートナー役を引き受けて出場。 残念ながらこれも地区の準決勝で敗退。
で、今年はどうするかという話になった時に、今までの流れを止めずにテニプリハイスクールパワーを見せ付けるべく、最強の選抜でと考えに考えました。
そして、これでいけば...という組み合わせは、
シングルスがもちろんAくん
そして、ダブルスはテニプリ小僧とフレッシュマンでシングルス3を務めたAくん、そして、シーズンをダブルス1でがんばったふたり。シングルス4のMくんともうひとりがミックスに、という作戦。
ですが、ここでキャプテンテニプリ小僧が自分がミックスにまわるから、ダブルスのひとつをフレッシュマンのAくんとMくんでやらせてあげたいと提案します。 2年前の自分とAくんもそうだったように、このふたりでも優勝を狙えるはずだし、ミックスに出場する女の子がジュニアなので、同級生同士の方がやりやすいだろうし、ミックスであっても自分がリードして優勝を狙ってがんばりたいと。こうすれば、もしかしたら、またすべての枠を優勝で飾れるのではと。
ですが、申し込みの締め切りになって、Aクンがやはり自己のナショナルトーナメントの方を選ぶことを決め、この試合への出場を辞退。
そしてこうなったからにはとコーチからの強い要請がテニプリ小僧に。
で、テニプリ小僧も、それでは、僕がいきます! ということになりました。
Aくんとは違って、トーナメント生活からぐっと離れ、自己の練習は全くできていないテニプリ小僧ではありますが、ここは思い切り、そして精一杯がんばってチャレンジしてほしいと思います。
さぁ、いよいよ最終トーナメントが始まります。
2010年05月18日
Nationalトーナメントに招待されました!
テニプリハイスクール
Boysテニスチームに届いたうれしいうれしいニュースというのは...
それは、来年の3月のことなんですが、カリフォルニアで行われる「National Boys Team Tennis Tournament」からの招待があり、それを受けたというニュースです。
そうですっ! テニプリハイスクールのテニスチームでカリフォルニアへ行くんです。これは、
すごいことです! Nationalであちこち既に行ったことのあるテニプリ小僧やAくんですが、ハイスクールチームとして行く事になるとは夢にも思っていませんでした。
こんなうれしいことはありません。みんな大喜びです!
ただ、TOP4人のトーナメントプレーヤーの出場は間違いありませんが、このトーナメントはシングルスとダブルスの両方をplayしていいことになっており、1チームはシングルス5人、ダブルス3ペアの6人チーム編成となっています。 選抜選手を決めるのに、また激しいポジション争いがありそうです。
この大会に出場する全米にあるハイスクールは、そのほとんどが私立のテニスの強い学校ばかり。 テニプリハイスクールのような学校の出場はなかったことでしょうし、テニプリハイスクールだって初めてのことで戸惑いもあります。
それでも、招待を受けれたのですから、こんな光栄なことはありません
。 レベル的には、歯が立たないことになるのかもしれませんが、このNationalトーナメントを楽しまないでどうします? そうなんですっ、エンジョイしちゃいましょう!
ということで、
大盛り上がりのテニプリハイスクールテニスboys
です!

それは、来年の3月のことなんですが、カリフォルニアで行われる「National Boys Team Tennis Tournament」からの招待があり、それを受けたというニュースです。
そうですっ! テニプリハイスクールのテニスチームでカリフォルニアへ行くんです。これは、

こんなうれしいことはありません。みんな大喜びです!

ただ、TOP4人のトーナメントプレーヤーの出場は間違いありませんが、このトーナメントはシングルスとダブルスの両方をplayしていいことになっており、1チームはシングルス5人、ダブルス3ペアの6人チーム編成となっています。 選抜選手を決めるのに、また激しいポジション争いがありそうです。
この大会に出場する全米にあるハイスクールは、そのほとんどが私立のテニスの強い学校ばかり。 テニプリハイスクールのような学校の出場はなかったことでしょうし、テニプリハイスクールだって初めてのことで戸惑いもあります。
それでも、招待を受けれたのですから、こんな光栄なことはありません

ということで、


2010年05月17日
電話インタビュー
どのハイスクールもやることができなかった全てのゲームを落とすことなく、無敗で決めた
優勝
...
団体、個人、総合と完全勝利を成し遂げたテニプリハイスクール。
優勝を決めたその日には、地元新聞社からの
電話インタビューが、テニプリ小僧に。
キャプテンテニプリ小僧は、質問に丁寧に答えているようでした。記事になるのが楽しみです!
日本の高校のクラブとは違って、シーズンだけの仲間ではありますが、こんな大きな記録を作ったこともあって、学年の違いも関係なく、みんなすっかりいい仲間
になりました。やっぱりチームっていいですよね!
6月には、シニア(ひとり)とのお別れ会と慰労会と祝賀会をかねての集まりを企画しています。これまたきっと大盛り上がり
することでしょう。
それに加えて、テニプリハイスクール
Boysテニスチームには、大きな大きなニュースが飛び込んでまいりました
...。
これはもう、光栄と言いますか、うれしくってたまらない話で、もうこうなったら張り切って、楽しむしかないなという話です。
さぁ、それはいったいなんでしょう


団体、個人、総合と完全勝利を成し遂げたテニプリハイスクール。
優勝を決めたその日には、地元新聞社からの

キャプテンテニプリ小僧は、質問に丁寧に答えているようでした。記事になるのが楽しみです!
日本の高校のクラブとは違って、シーズンだけの仲間ではありますが、こんな大きな記録を作ったこともあって、学年の違いも関係なく、みんなすっかりいい仲間

6月には、シニア(ひとり)とのお別れ会と慰労会と祝賀会をかねての集まりを企画しています。これまたきっと大盛り上がり

それに加えて、テニプリハイスクール


これはもう、光栄と言いますか、うれしくってたまらない話で、もうこうなったら張り切って、楽しむしかないなという話です。
さぁ、それはいったいなんでしょう

2010年05月14日
2冠達成-ハイスクールマッチ
テニプリ小僧は、この第2シードの選手に先日の試合では、6-1、6-2で勝ちました。 Championship選手同士の戦いは、両者ともサーブのパワー&スピードが武器です。初対戦では、予想通りの激しい打ち合いの試合となりましたが、テニプリ小僧が、うまくドロップショットを混ぜて、相手の足の動きの遅いところをついた試合をしました。
で、本日の試合はどうなったかというと、決勝戦のどの試合も今シーズン2回目の対戦ということで、敵の経験値も上がり、相手の粘りや反撃に合い、もみ合う試合となっている中で、テニプリ小僧だけは、前回以上の力を見せつけ、完全に相手をノックアウト
決勝戦でダブルベーグルの試合をやってのけてくれました。
もちろん、どの試合より早くけりをつけ、この試合結果が出た瞬間に、ずっとナンバー1を走り続けたWWハイスクールの優勝の道にSTOPをかけました。 よくやったぞ!テニプリ小僧。 応援に来てくださっていた校長先生も、拍手
&笑顔
でテニプリ小僧を迎えます。
さて、残りの試合・・・次に、シングルス4が勝利! お次は、ダブルス2が勝利! いいぞ、いいぞ!
一方、シングルス3のAくんが、相手のいやらしいしこりのテニスに苦労・・・第1セット3-5ダウンで大変です。 試合が終わった選手や補欠の仲間が応援に集まります。 ・・・ここが今年のテニプリハイスクールの強いところ、チームのパワーとでも言いますか、そこからAくん、落ち着きを取り戻し、ジリジリ挽回です。 7-5で第1セットを苦しみながらも取ります。よしっ!
そして、ダブルス3が勝ちを決め、ダブルス1も第2セットになると相手のものすごい粘りの反撃にあって苦労しましたが、これまた勝利! 次々に完全優勝へのゴールに近づいていきます。
第2セットは、しっかりしていました。シングルス3のAくんも勝利!
いいそぉ~。
で、残るは...
そうなんです。 シングルス1のAくんだけとなりました。
それがもう、
ものすごいハイレベルの戦いとなりました。 第2シードの韓国人系のDくんは、トーナメントにはあまり出場していませんが、実力は、もちろんChampionship、TOPクラスの選手です。 とにかく、フラットでものすごいスピードとパワーを持ち、運動神経抜群の動きでエースを次々に決めてきます。調子にのったら手のつけようがありません。
第1セットをなんとか1ブレイクをやっと最後に決めて6-4で取ったAくんでしたが、相手は決してあきらめません。 表情を一切変えることなく、
恐ろしいほどの冷静なテニスでAくんを苦しめます。
サーブも互角で、何と言ってもサーブの次のショットの速さには、さすがのAくんも首を何度振ったことでしょう。エースの嵐です。前回の試合では、6-1,6-4だったのですが、今日はとうとう6allでタイブレークに突入です。
応援団も熱く
なります。相手のコーチは、少々興奮状態で、応援のマナーを欠いてしまう場面がありました。Aクンは、何度も、それに対して苛立ち
を表しそうになりましたが、(以前は、簡単に怒ってしまっていたのですが)よくガマンして戦っていました。 そこが、Aくんをここまで強くした理由でもあると思います。 タイブレークは、本当にサーブ、サーブリターンの勝負でもありました。 ミスは許されません。 全ての人たちが見守る中、Aくんは、本当によくやってくれました。 7-5!!! チャンピオンの意地を見せてくれました。
やったぁ~
とうとうやりました! それぞれの選手の首には個人優勝の金メダルが・・・、そして、テニプリハイスクールには、優勝、チャンピオンの盾が渡されました。
コーチ不在で残念でしたが、校長先生といっしょにみんな抱き合って大喜びです。
みんな本当によくがんばりました。
テニプリハイスクールは、どのハイスクールも成し遂げることのなかった無敗での
2冠達成、堂々の
優勝です。
おめでとう!!!
で、本日の試合はどうなったかというと、決勝戦のどの試合も今シーズン2回目の対戦ということで、敵の経験値も上がり、相手の粘りや反撃に合い、もみ合う試合となっている中で、テニプリ小僧だけは、前回以上の力を見せつけ、完全に相手をノックアウト




さて、残りの試合・・・次に、シングルス4が勝利! お次は、ダブルス2が勝利! いいぞ、いいぞ!
一方、シングルス3のAくんが、相手のいやらしいしこりのテニスに苦労・・・第1セット3-5ダウンで大変です。 試合が終わった選手や補欠の仲間が応援に集まります。 ・・・ここが今年のテニプリハイスクールの強いところ、チームのパワーとでも言いますか、そこからAくん、落ち着きを取り戻し、ジリジリ挽回です。 7-5で第1セットを苦しみながらも取ります。よしっ!
そして、ダブルス3が勝ちを決め、ダブルス1も第2セットになると相手のものすごい粘りの反撃にあって苦労しましたが、これまた勝利! 次々に完全優勝へのゴールに近づいていきます。
第2セットは、しっかりしていました。シングルス3のAくんも勝利!

で、残るは...
そうなんです。 シングルス1のAくんだけとなりました。
それがもう、

第1セットをなんとか1ブレイクをやっと最後に決めて6-4で取ったAくんでしたが、相手は決してあきらめません。 表情を一切変えることなく、

サーブも互角で、何と言ってもサーブの次のショットの速さには、さすがのAくんも首を何度振ったことでしょう。エースの嵐です。前回の試合では、6-1,6-4だったのですが、今日はとうとう6allでタイブレークに突入です。



やったぁ~
とうとうやりました! それぞれの選手の首には個人優勝の金メダルが・・・、そして、テニプリハイスクールには、優勝、チャンピオンの盾が渡されました。
コーチ不在で残念でしたが、校長先生といっしょにみんな抱き合って大喜びです。
みんな本当によくがんばりました。
テニプリハイスクールは、どのハイスクールも成し遂げることのなかった無敗での



おめでとう!!!
2010年05月13日
7つの決勝戦-ハイスクールマッチ(カウンティ)
気持ちの良い晴天とは言えませんが、時折
お日様も差込みまして、待ちに待った決勝戦の日となりました。
シングルス1から4、そしてダブルスの1から3の全ての決勝戦に、第1シードのテニプリハイスクールの選手たちが残り、その対戦相手には、ライバル校のWWハイスクールが、シングルス2,3,4とダブルス1に、もうひとつのライバル校WCハイスクールが、ダブルス3と4に、そしてシングル1には、さすがBハイスクールから第2シードをもらった選手が勝ち上がってまいりました。
ポイントから言うと、もし4ポジションを守り、勝ち上がってきたWWハイスクールが全部勝利を決めると、この大会の優勝をさらわれてしまうことになります。 これだけは避けたいですし、ここまで積み上げてきた記録を完璧にして終わらせたいテニプリハイスクールとしては、7ポジション全ての無敗の勝利をこの大会でも達成したいと考えています。 さぁ、連続優勝を決めてきたWWハイスクールの記録をここでもSTOPし、
新しい記録に塗り替えることができるでしょうか。
昨日、雨で延期となってしまったために、今日の決勝戦は、Ms.Cコーチ不在の戦いとなりました。ですが、心細いなんてことは全くありません。チームみんなが共に戦っていますから・・・。
さぁ、テニプリハイスクールのみんな、ベストを尽くして思い切りねっ
フレ~フレ~ テニプリハイスクール!
テニプリ小僧は、2番コート
に入りました。 第2シード、WWハイスクール選手、再び、トーナメントプレーヤー同士のChampionshipクラスの戦いとなります。
また激しい打ち合いになるのでしょうか。
がんばれっ!テニプリ小僧。
がんばれっ!テニプリハイスクール!

シングルス1から4、そしてダブルスの1から3の全ての決勝戦に、第1シードのテニプリハイスクールの選手たちが残り、その対戦相手には、ライバル校のWWハイスクールが、シングルス2,3,4とダブルス1に、もうひとつのライバル校WCハイスクールが、ダブルス3と4に、そしてシングル1には、さすがBハイスクールから第2シードをもらった選手が勝ち上がってまいりました。
ポイントから言うと、もし4ポジションを守り、勝ち上がってきたWWハイスクールが全部勝利を決めると、この大会の優勝をさらわれてしまうことになります。 これだけは避けたいですし、ここまで積み上げてきた記録を完璧にして終わらせたいテニプリハイスクールとしては、7ポジション全ての無敗の勝利をこの大会でも達成したいと考えています。 さぁ、連続優勝を決めてきたWWハイスクールの記録をここでもSTOPし、

昨日、雨で延期となってしまったために、今日の決勝戦は、Ms.Cコーチ不在の戦いとなりました。ですが、心細いなんてことは全くありません。チームみんなが共に戦っていますから・・・。

さぁ、テニプリハイスクールのみんな、ベストを尽くして思い切りねっ


テニプリ小僧は、2番コート

また激しい打ち合いになるのでしょうか。


2010年05月12日
天気予報どおりです。-ハイスクールマッチ決勝
ハイスクールマッチ(カウンティ)の決勝戦の日となりました。
朝は、お日様も出てだいじょうぶと思えたのですが、お天気予報どおりにお昼から雨
が降り出し、残念ですが、本日の決勝戦は、延期となってしまいました。
毎日ユニフォーム
のお洗濯が続いていたのですが、今夜はお洗濯もお休みとなります。
テニプリ小僧は、ようやく最後の1科目となりましたが、明日もAP試験がありますので、またもや試験&試合の忙しい日になりそうです。
はてさて、明日の天気はどうなることでしょう?
どうせなら思い切り
春らしい気持ちのよい晴天
の決勝戦といきたいものですが・・・
あ~した 天気になぁれ
朝は、お日様も出てだいじょうぶと思えたのですが、お天気予報どおりにお昼から雨

毎日ユニフォーム

テニプリ小僧は、ようやく最後の1科目となりましたが、明日もAP試験がありますので、またもや試験&試合の忙しい日になりそうです。
はてさて、明日の天気はどうなることでしょう?
どうせなら思い切り




2010年05月11日
7試合のセミファイナル-ハイスクールマッチ
少し肌寒い日ではありましたが、とてもよい
お天気になりました。
ハイスクールマッチ準決勝です。 WJハイスクールでシングルス1から4のセミファイナル、全部で8試合、そして、RMハイスクールでダブルス1から3のセミファイナル6試合が行われました。
テニプリ小僧は、本日もAPテストを受けてから試合というスケジュールでした。あぁ~大変!
シングルス会場に集まった選手の顔ぶれは、全員残ったわがテニプリハイスクールの選手4人!
ライバル校WCハイスクールも4人!
もうひとつのライバルであるWWハイスクール(団体戦では、テニプリハイスクールだけに敗れての2位)第4シードがついていたシングルス1が、QFでまさかの敗退・・・で、4人残せずに3人!
あとは、ふたり、または、ひとり残りのハイスクールという16人となりました。
無敗の優勝を決めたテニプハイスクール選手は、全員第1シード・・・つまり、本日の準決勝のもう一方の試合のほとんどが、ライバル校のWCハイスクールとWWハイスクールのつぶし合いとなりました。
で、テニプリ小僧は、
第4シードの戦いとなりました。 団体戦第7試合で戦ったBハイスクールのインド系の選手です。Bハイスクールは、シングルス1と2のふたりが残っての準決勝です。やはり、シングルスでは力のある学校です。
前回の対戦と同じように、かなりレベルの高い激しい打ち合いの続く試合となりました。
ですが、パワーとスピードのサーブを武器に、テニプリ小僧は調子をつかみ、ガマンのラリーも制し、6-1,6-3で勝利を決めました!
シングルス4のMくんは、簡単に! つづくシングルス1のAクンは、シングルス4を破って上がってきたノーシード選手に2,3こで、最後にシングルス3のAクンは、団体戦では欠席したために初めての対戦となったWJハイスクールの選手と・・・そうですっ、テニプリハイスクールからセットを取った唯一の選手との対戦でした。第1セットは、やはりものすごい根性に圧され、苦しい場面もありましたが、4こで取ると、第2セットは圧倒しての勝利!
やりました!きっちり4人全員勝利を決めました。 そろって決勝進出です。
別の会場で行われているダブルスもそろって勝ち残ったとの報告が、コーチのところへ入ってきました。
7つのセミファイナルは、いよいよ7つのファイナル、決勝戦へとやってまいりました。
みんな、あともうひと試合! がんばれぇ。

ハイスクールマッチ準決勝です。 WJハイスクールでシングルス1から4のセミファイナル、全部で8試合、そして、RMハイスクールでダブルス1から3のセミファイナル6試合が行われました。
テニプリ小僧は、本日もAPテストを受けてから試合というスケジュールでした。あぁ~大変!
シングルス会場に集まった選手の顔ぶれは、全員残ったわがテニプリハイスクールの選手4人!
ライバル校WCハイスクールも4人!
もうひとつのライバルであるWWハイスクール(団体戦では、テニプリハイスクールだけに敗れての2位)第4シードがついていたシングルス1が、QFでまさかの敗退・・・で、4人残せずに3人!
あとは、ふたり、または、ひとり残りのハイスクールという16人となりました。
無敗の優勝を決めたテニプハイスクール選手は、全員第1シード・・・つまり、本日の準決勝のもう一方の試合のほとんどが、ライバル校のWCハイスクールとWWハイスクールのつぶし合いとなりました。
で、テニプリ小僧は、

前回の対戦と同じように、かなりレベルの高い激しい打ち合いの続く試合となりました。
ですが、パワーとスピードのサーブを武器に、テニプリ小僧は調子をつかみ、ガマンのラリーも制し、6-1,6-3で勝利を決めました!

シングルス4のMくんは、簡単に! つづくシングルス1のAクンは、シングルス4を破って上がってきたノーシード選手に2,3こで、最後にシングルス3のAクンは、団体戦では欠席したために初めての対戦となったWJハイスクールの選手と・・・そうですっ、テニプリハイスクールからセットを取った唯一の選手との対戦でした。第1セットは、やはりものすごい根性に圧され、苦しい場面もありましたが、4こで取ると、第2セットは圧倒しての勝利!
やりました!きっちり4人全員勝利を決めました。 そろって決勝進出です。
別の会場で行われているダブルスもそろって勝ち残ったとの報告が、コーチのところへ入ってきました。

7つのセミファイナルは、いよいよ7つのファイナル、決勝戦へとやってまいりました。

2010年05月09日
ベスト4入り達成-ハイスクールテニスQF
ハイスクールマッチは、3回戦、QFを迎えました。
準々決勝から、まず、テニプリ小僧とAくんは、同じ試合会場となります。本日の試合は、Ms.Cコーチが、そのふたりを引率してくださることになりました。
用事もあったので、本日は先生にお任せとさせていただきました。・・・ということで、試合内容はよくわかりませんが、ふたりともしっかりかっちり、Aくん6-1,6-1、テニプリ小僧はダブルベーグルで準決勝進出を決めて帰ってまいりました。
ニュースとしては、テニプリ小僧の方の試合は、みな順当に勝ち進み、ベスト4の4人がそろったらしいのですが、Aくんの方の試合は、次に当たるべきライバル校のシード4が倒れ
、セミファイナルでは、その金星をあげた選手と戦うことになったということです。
テニプリハイスクールのほかのみんなも、まだ結果がアップされていないので、スコアがわかりませんが、全員そろって本日も勝利を決めまして、ベスト4入り達成です。
準決勝は、シングルス全てとダブルス全てが、それぞれ同じ会場で、2つのハイスクールでの試合となります。 ここからは、それぞれぐっとレベルの高い
試合(特に上位シングルスから)になってきます。
気を抜くことなく、力むことなく、みんないい試合ができますように!
きっと、試合会場では、しっかり出揃ったチームメイトの存在にも励まされることでしょう。
さぁ、みんな、お次もしっかりね!
準々決勝から、まず、テニプリ小僧とAくんは、同じ試合会場となります。本日の試合は、Ms.Cコーチが、そのふたりを引率してくださることになりました。
用事もあったので、本日は先生にお任せとさせていただきました。・・・ということで、試合内容はよくわかりませんが、ふたりともしっかりかっちり、Aくん6-1,6-1、テニプリ小僧はダブルベーグルで準決勝進出を決めて帰ってまいりました。

ニュースとしては、テニプリ小僧の方の試合は、みな順当に勝ち進み、ベスト4の4人がそろったらしいのですが、Aくんの方の試合は、次に当たるべきライバル校のシード4が倒れ

テニプリハイスクールのほかのみんなも、まだ結果がアップされていないので、スコアがわかりませんが、全員そろって本日も勝利を決めまして、ベスト4入り達成です。
準決勝は、シングルス全てとダブルス全てが、それぞれ同じ会場で、2つのハイスクールでの試合となります。 ここからは、それぞれぐっとレベルの高い

気を抜くことなく、力むことなく、みんないい試合ができますように!
きっと、試合会場では、しっかり出揃ったチームメイトの存在にも励まされることでしょう。
さぁ、みんな、お次もしっかりね!
2010年05月07日
楽々突破!-ハイスクールテニス(County)
今日から、byeをもらったテニプリハイスクールの7ポジションの選手たちも全て登場です。
TOPリーグであるD1(ディビジョン)クラスでの優勝
(団体戦形式)を決めたテニプリハイスクール・・・
今度の戦いは、個人戦形式で行われるCounty(カウンティ)です。 それぞれ7ポジションのシングルス&ダブルスが個人戦のように散らばって戦い、一試合、一試合、勝ち上がるごとにハイスクール名でポイントを獲得。獲得できた全てのポイントを合計し(もちろん優勝すれば最高獲得ポイント)、どこのハイスクールがナンバー1になるのかという試合です。
各選手は、優勝すれば、もちろん個人の表彰もありますが、これもまた、ハイスクールナンバー1タイトル獲得を目指す次のトーナメントなのです。 そして、今年のテニプリハイスクールは、ディビジョンとカウンティの2大会を制覇・・・そう、2冠達成を目指しているのです。
今日のテニプリ小僧は、昨日もお話しました試験がありまして、学校から試験会場、試験会場から試合会場と大忙し。 その移動は、もちろん全てテニプリ母タクシー
でとなります。
試験のために試合時刻には間に合わない上に、試合会場が一番遠いハイスクールとなっていたため、かなり遅れてしか開始できないと思っていたのですが、試合時間はもちろんのこと、会場も近くに変更して頂けたことで、みんなの試合よりは少し遅れて始まりましたが、無事に本日の試合を終えることができました。
ダブルス3の試合が行われているQOハイスクールへと、試験が終わったテニプリ小僧を乗せて直行!
テニプリ小僧は、移動しながら、食べて
&飲んで
&着替えて
、そして最後にコンタクトレンズを入れて、と準備OKでちょうど到着! 早速、本日の対戦相手、1回戦を勝ち上がってきたDハイスクールの選手とのシングルスとなりました。
ダブルスの戦いがあっている中、一試合だけ遅れて始まったわけですが、テニプリ小僧くん、ダブルベーグルゲームを決めてくれまして、先にやっていたダブルスのいくつかの試合よりも早く終わることができました。
テニプリハイスクールダブルス3も、あっという間に勝利を決め、「明日もがんばろうな!、決勝戦で会うぞ!」と声をかけ合って

おりました。
それでは、本日のみんなの結果です・・・。
シングルスは1から4が全てダブルベーグル試合で勝利!
ダブルス1が6-1,6-1、ダブルス2がダブルベーグル、そしてダブルス3が6-1,6-0!
よぉ~し
みんな2回戦は、ばっちしクリアです!
32Drawですから、明日は3回戦、QFとなります。
みんな、この調子だよ!
ファイト!
TOPリーグであるD1(ディビジョン)クラスでの優勝

今度の戦いは、個人戦形式で行われるCounty(カウンティ)です。 それぞれ7ポジションのシングルス&ダブルスが個人戦のように散らばって戦い、一試合、一試合、勝ち上がるごとにハイスクール名でポイントを獲得。獲得できた全てのポイントを合計し(もちろん優勝すれば最高獲得ポイント)、どこのハイスクールがナンバー1になるのかという試合です。
各選手は、優勝すれば、もちろん個人の表彰もありますが、これもまた、ハイスクールナンバー1タイトル獲得を目指す次のトーナメントなのです。 そして、今年のテニプリハイスクールは、ディビジョンとカウンティの2大会を制覇・・・そう、2冠達成を目指しているのです。
今日のテニプリ小僧は、昨日もお話しました試験がありまして、学校から試験会場、試験会場から試合会場と大忙し。 その移動は、もちろん全てテニプリ母タクシー

試験のために試合時刻には間に合わない上に、試合会場が一番遠いハイスクールとなっていたため、かなり遅れてしか開始できないと思っていたのですが、試合時間はもちろんのこと、会場も近くに変更して頂けたことで、みんなの試合よりは少し遅れて始まりましたが、無事に本日の試合を終えることができました。
ダブルス3の試合が行われているQOハイスクールへと、試験が終わったテニプリ小僧を乗せて直行!
テニプリ小僧は、移動しながら、食べて



ダブルスの戦いがあっている中、一試合だけ遅れて始まったわけですが、テニプリ小僧くん、ダブルベーグルゲームを決めてくれまして、先にやっていたダブルスのいくつかの試合よりも早く終わることができました。
テニプリハイスクールダブルス3も、あっという間に勝利を決め、「明日もがんばろうな!、決勝戦で会うぞ!」と声をかけ合って



それでは、本日のみんなの結果です・・・。
シングルスは1から4が全てダブルベーグル試合で勝利!
ダブルス1が6-1,6-1、ダブルス2がダブルベーグル、そしてダブルス3が6-1,6-0!
よぉ~し


32Drawですから、明日は3回戦、QFとなります。
みんな、この調子だよ!

2010年05月06日
注目度ますますUP!-ハイスクールマッチ
今日から個人戦がスタートしましたっ
テニプリハイスクールは、昨日お話しましたとおり、7draw全てでナンバー1シードとなり、本日はbyeをもらっての休息日となりました。
また、今日からテニプリ小僧をはじめ、一部の選手にとってはAP(大学レベルのクラスで、ハイスクールのうちに大学での単位取得につながる)の試験も始まりました。
このAPクラスというのは、チャレンジレベルの一番高い
クラスですから、授業や学校での試験もかなり難しいものですが、それだけにとどまらず、こうして5月に大学での単位取得として合格か否かを判断される共通試験というのが、
全米で一斉にあるわけです。
テニプリ小僧も今日から来週まで、このAPの試験が続きます。そういう状況の中での試合ですから、その両立が大変です。 特に大学決定にも関係してくるジュニアの学生にとっては、男子テニス
のシーズンが春である以上仕方の無いことですが、SATやSATⅡの共通試験などと合わせて、一番大変な時期でもあります。
テニプリ小僧は、まず1教科を終え、明日も試験、そして試合もいよいよ明日から始まります。
ところで、見事に無敗での完全勝利を成し遂げたテニプリハイスクールの注目度は、
みるみるうちに上昇!
とうとう、先日の地方紙だけでなく、今日は、もうひとつの地方紙と、なんと
DCエリアTOP紙にまでも取り上げられました。
この地区の公立高校で、ここまで強いハイスクールはなかったと書かれ、今後の個人戦での戦いぶりも注目、といった内容です。
いやぁ~びっくりやらうれしいやら
ですが、明日からの2回戦・・・7ポジションでそれぞれ戦い始めるテニプリハイスクールのレギュラー陣は、たくさんの注目を受けながらのプレッシャーを跳ね返し、しっかり一戦、一戦を大切に戦わなければなりません。
各会場に散らばって戦うテニプリハイスクールのみんな、応援には行けないけど、
がんばってよぉ!!!

テニプリハイスクールは、昨日お話しましたとおり、7draw全てでナンバー1シードとなり、本日はbyeをもらっての休息日となりました。
また、今日からテニプリ小僧をはじめ、一部の選手にとってはAP(大学レベルのクラスで、ハイスクールのうちに大学での単位取得につながる)の試験も始まりました。
このAPクラスというのは、チャレンジレベルの一番高い


テニプリ小僧も今日から来週まで、このAPの試験が続きます。そういう状況の中での試合ですから、その両立が大変です。 特に大学決定にも関係してくるジュニアの学生にとっては、男子テニス

テニプリ小僧は、まず1教科を終え、明日も試験、そして試合もいよいよ明日から始まります。
ところで、見事に無敗での完全勝利を成し遂げたテニプリハイスクールの注目度は、



この地区の公立高校で、ここまで強いハイスクールはなかったと書かれ、今後の個人戦での戦いぶりも注目、といった内容です。
いやぁ~びっくりやらうれしいやら

各会場に散らばって戦うテニプリハイスクールのみんな、応援には行けないけど、

2010年05月05日
第1シード確保-ハイスクールマッチ個人戦
本日、ハイスクールテニスのコーチ陣が全て集まり、明日からの個人戦のシード決め、ならびにdrawの作成が行われました。
先ほど、Ms.Cコーチからの発表があり、予想通り、わがテニプリハイスクールのシングルス1から4、そしてダブルス1から3の7ポジションの全てで、第1シードをget
したとのことでした。
それで、みんな明日の1回戦は、byeでお休み、あさっての2回戦からの登場となります。
レギュラー選手10名は、あさってから毎日が試合となります。 2回戦までは、それぞれ別のハイスクールでの試合、そして、3回戦からシングルス1と2がいっしょ、3と4がいっしょというふうに少しずつまとまっていき、最後の決勝戦は、全てが同じ場所で戦うことになります。
ここはひとつ、決勝の日にみんなが顔を合わせれるよう、つまり、みんな勝ち残って決勝で会えるようがんばりたいものです。
みんなは、ここからの個人戦は、お気に入りのホームユニフォーム、青のストライプシャツで戦うことに決めました。
明日の1回戦の結果を受け、みんなそれぞれの対戦相手は決まります。 とにかく、別々の場所で、各々がんばって、最後の日に会えるよう、しっかりね!
よぉ~し、総合優勝
を狙うぞ!
いけいけ、テニプリハイスクール!
先ほど、Ms.Cコーチからの発表があり、予想通り、わがテニプリハイスクールのシングルス1から4、そしてダブルス1から3の7ポジションの全てで、第1シードをget

それで、みんな明日の1回戦は、byeでお休み、あさっての2回戦からの登場となります。
レギュラー選手10名は、あさってから毎日が試合となります。 2回戦までは、それぞれ別のハイスクールでの試合、そして、3回戦からシングルス1と2がいっしょ、3と4がいっしょというふうに少しずつまとまっていき、最後の決勝戦は、全てが同じ場所で戦うことになります。
ここはひとつ、決勝の日にみんなが顔を合わせれるよう、つまり、みんな勝ち残って決勝で会えるようがんばりたいものです。
みんなは、ここからの個人戦は、お気に入りのホームユニフォーム、青のストライプシャツで戦うことに決めました。
明日の1回戦の結果を受け、みんなそれぞれの対戦相手は決まります。 とにかく、別々の場所で、各々がんばって、最後の日に会えるよう、しっかりね!
よぉ~し、総合優勝


2010年05月04日
なんとっ!-ハイスクールマッチ最終戦
さぁ、いよいよ最終戦だ
と気合十分で待ち構えていたのですが、明け方からものすごいどしゃ降りの雨
...テニプリ小僧が学校へ着いた頃から止んで、なんとかいけるか、とも思えたのですが、どうにもはっきりしない状態が続き、ちらっと晴れ間が、と思えば、今にも降り出しそうな雲行き
になったりで、結局、本日の最終戦は、延期...どころか、
なんとっ! まさかの取り止めとなりました。
ということで...、そうなんですっ!
最終戦はなしにはなりましたが、今日がどうなろうともダントツの1位
であったわがテニプリハイスクールは、ハイスクールテニスの第一幕の団体戦の優勝を文句なしでばっちり決めました!
イェ~イ
実は、今日組まれていた試合は、最下位との戦いとなっていましたので、もう先週のQOハイスクールを破り、その日の他校の結果が出た時点で、完全勝利のテニプリハイスクールの優勝は確定していたそうです。
いやぁ、どうせなら気持ちよいお天気のもとで、もう一試合をホームコートでやって、
やったぁ~と叫び&喜び&祝いたかったですけどね。 どうやら、次の個人戦開始の時に既になってしまっているため、止む終えない取り消しだったようです。
みんなの喜びの笑顔


の記念写真
を撮るぞと、張り切っていたので、ちょっと残念ですが、ここは次に続く個人戦の結果が出て、総合優勝を成し遂げれるか、を待つしかないですね。
ということで、明日は、各ハイスクールのコーチが集まり会議が行われ、個人戦のDrawが作成されます。
かなりの確率と言いますか、ほぼ間違いなく、全てのDrawのナンバー1シードが、テニプリハイスクールの選手に付くものと思われます。
さぁ、シングルス1,2,3,4そして、ダブルス1,2,3の7ポジションそれぞれの戦いで、それぞれが優勝できるか...これまたドキドキ
します。
みんな、個人戦もがんばれよぉ!!!




ということで...、そうなんですっ!

最終戦はなしにはなりましたが、今日がどうなろうともダントツの1位



実は、今日組まれていた試合は、最下位との戦いとなっていましたので、もう先週のQOハイスクールを破り、その日の他校の結果が出た時点で、完全勝利のテニプリハイスクールの優勝は確定していたそうです。
いやぁ、どうせなら気持ちよいお天気のもとで、もう一試合をホームコートでやって、

みんなの喜びの笑顔





ということで、明日は、各ハイスクールのコーチが集まり会議が行われ、個人戦のDrawが作成されます。
かなりの確率と言いますか、ほぼ間違いなく、全てのDrawのナンバー1シードが、テニプリハイスクールの選手に付くものと思われます。
さぁ、シングルス1,2,3,4そして、ダブルス1,2,3の7ポジションそれぞれの戦いで、それぞれが優勝できるか...これまたドキドキ


2010年05月03日
男ダブシーズン最終日だったけど...。
テニプリ小僧とMクンが参加してきたクラブの
男ダブルス
マッチのシーズンが、本日最終日を迎えました。
今日は、もちろんいつものようにplayもするけど、そのあとには、
打ち上げpartyも企画されており、本当はめちゃくちゃ楽しい日になりそうだったのですが、お気の毒だのですが、テニプリ小僧の来週と再来週は、大きな試験がどっかりと続きます。
ここのところハイスクールテニスでも忙しくしておりましたので、今週末だけは、思い切り勉強
をがんばらねばなりません。
ということで、最終日は欠席に...
。
えぇ~ほんとぉ?と残念そうに言われたのですが、ここはぐっとこらえて勉強をがんばるしかありません。
同じくMクンも、フューチャーズにただ今遠征中で、同じく最終日を皆さんと楽しく、とはいきませんでした
。
いやぁ、おじさん中心とは言え、シングルスではなくダブルスですから、巧みさや独特のplayスタイルでのしぶといダブルスや、テニプリ小僧たちよりもパワフル&豪速サーブをもつ大学テニス卒業から数年の方もいらっしゃいますから、ジュニアの試合とはまた違って楽しかったようですし、本当にいい練習になったようです。
そして、大人の方たちに混じっての時間というのもなかなかいい勉強になり、社交術も少しは身についたようです。
おかげさまで、送り迎えを毎回して、試合見学も時折しておりましたのでテニプリ母も、たっくさんボーイフレンド?ができました
。 なんてね!
ところで、これから夏にかけては、個人戦の男ダブルスではなく、クラブのマネージャーをしておられるふたりのおじいさん...そのいつもお世話をしてくださっているおじいさんの名の下に2チームに分かれて、チーム戦をやっていくことになるそうで、ぜひぜひ受験勉強中での少ない練習のひとつとして、また参加させていただこうかと、テニプリ小僧は思っているようです。 はてさてどっちのおじいさんチームに入るつもりなかなぁ...
さっ、明日はいよいよハイスクール団体戦最終日!
がんばれぇ
テニプリハイスクール




今日は、もちろんいつものようにplayもするけど、そのあとには、

ここのところハイスクールテニスでも忙しくしておりましたので、今週末だけは、思い切り勉強

ということで、最終日は欠席に...


同じくMクンも、フューチャーズにただ今遠征中で、同じく最終日を皆さんと楽しく、とはいきませんでした

いやぁ、おじさん中心とは言え、シングルスではなくダブルスですから、巧みさや独特のplayスタイルでのしぶといダブルスや、テニプリ小僧たちよりもパワフル&豪速サーブをもつ大学テニス卒業から数年の方もいらっしゃいますから、ジュニアの試合とはまた違って楽しかったようですし、本当にいい練習になったようです。
そして、大人の方たちに混じっての時間というのもなかなかいい勉強になり、社交術も少しは身についたようです。
おかげさまで、送り迎えを毎回して、試合見学も時折しておりましたのでテニプリ母も、たっくさんボーイフレンド?ができました

ところで、これから夏にかけては、個人戦の男ダブルスではなく、クラブのマネージャーをしておられるふたりのおじいさん...そのいつもお世話をしてくださっているおじいさんの名の下に2チームに分かれて、チーム戦をやっていくことになるそうで、ぜひぜひ受験勉強中での少ない練習のひとつとして、また参加させていただこうかと、テニプリ小僧は思っているようです。 はてさてどっちのおじいさんチームに入るつもりなかなぁ...

さっ、明日はいよいよハイスクール団体戦最終日!
がんばれぇ




2010年05月02日
新聞記事に!

先日の試合にカメラマン

コーチMs.Cが、その記事をすぐさまチームみんなにmailに張り付けて送ってくださいました。
我が家では、ただ今その記事をプリントアウトして冷蔵庫に張ってあります!

さぁ、お天気さえOKであれば、最終マッチは週明け一番に行われます。
みんなぁ、優勝を、そして全勝記録を、チーム一丸となって決めれるようがんばろうね! エイエイオー

2010年05月01日
日本人対決ーハイスクールマッチ10
お天気のせいで延期になった第10試合...団体戦の次の個人戦の戦いもすぐ始まりますから、3日連続試合になってしまいますが、やっと
晴天にもなったことですしとやっちゃうことになりました。
本日の対戦校はQOハイスクールです。 実は、このハイスクールにはひとり
日本人の選手がいます。彼は、テニプリ小僧のことを知り、facebookにメッセージをくれまして、そこから試合で会えるのを楽しみにしながら、やり取りをしてきたそうです。
で、今日、はじめまして
ってことで会うことができました。
実は、その
日本人選手は、シングルス2、そして、ほとんどの場合(Aクンは、ほとんど欠席です)、テニプリ小僧はシングルス1なので、対戦することにはならないねと話していたらしいのですが、試験前で自分の練習
に行かないからと、突然、Aクンが本日の試合に参加を表明。
ってことで...、なんと
、シングルス2は、

日本人対決となったわけです。
欠席者のいないテニプリハイスクール...つまり、思い切りの最強ベストメンバーで臨んだこの試合は、QOハイスクールには申し訳なかったのですが、力の差を見せ付ける一方的な試合となりました。 そうです、本日も7-0、ノーセットダウンの完全勝利をまたもややってのけてくれました。
テニプリ小僧の相手の日本人選手は、フレッシュマンで小柄な選手でした。 突然、先輩のテニプリ小僧とすることになってしまったこともあってか、かなり緊張
してplayしているように見えました。
結果は、6-0,6-2でした。 ふたりは笑顔
で握手をし、試合前と試合後にほんの少し日本語で話をしているようでした。
前試合で苦しんだGくんも、いつものポジション、ダブルス2でのびのびやっておりましたし、もちろんAくんも、6-0,6-2と、テニプリ小僧と同じスコアでほぼ同時に終わりました。
今日もアウエイでの試合でだったので、いつものようにテニプリハイスクールは赤のシャツに青のパンツというユニフォームだったのですが、相手のQOハイスクールも同じく赤いシャツがユニフォームだったので、思い切り全試合が赤一色での試合となり、パンツで見分けるという試合でもありました。
よしっ
ここまで無敗での全勝、を守りました。そして、いよいよあともう一試合だけとなりました。
優勝
も
記録も全ては、来週の最後の1試合で決まります。 最後の最後まで、決して気を抜くことなく思い切り戦ってほしいと思います。
最後はホームコート
での試合です。 
応援団も盛り上げなくてですね!
いけいけ、テニプリハイスクール。 あとひとつだよっ!

本日の対戦校はQOハイスクールです。 実は、このハイスクールにはひとり

で、今日、はじめまして

実は、その


ってことで...、なんと




欠席者のいないテニプリハイスクール...つまり、思い切りの最強ベストメンバーで臨んだこの試合は、QOハイスクールには申し訳なかったのですが、力の差を見せ付ける一方的な試合となりました。 そうです、本日も7-0、ノーセットダウンの完全勝利をまたもややってのけてくれました。
テニプリ小僧の相手の日本人選手は、フレッシュマンで小柄な選手でした。 突然、先輩のテニプリ小僧とすることになってしまったこともあってか、かなり緊張

結果は、6-0,6-2でした。 ふたりは笑顔


前試合で苦しんだGくんも、いつものポジション、ダブルス2でのびのびやっておりましたし、もちろんAくんも、6-0,6-2と、テニプリ小僧と同じスコアでほぼ同時に終わりました。
今日もアウエイでの試合でだったので、いつものようにテニプリハイスクールは赤のシャツに青のパンツというユニフォームだったのですが、相手のQOハイスクールも同じく赤いシャツがユニフォームだったので、思い切り全試合が赤一色での試合となり、パンツで見分けるという試合でもありました。

よしっ

優勝


最後はホームコート



