2009年11月30日
狂い始めたサーブ(18’sNational)
テニプリ小僧の初戦は、いきなりシード選手との戦いとなりました。
相手は思い切り長身のDE州の選手で、パワー&スピードがあります。特に今大会のコートは速いので、お互いにサーブリターンに苦しむことになりました。
久しぶりのNational…スランプから脱せるのかテニプリ小僧。
第1ゲーム…緊張もかなりしていたと思うのですが、相手のサービスゲームをdeuceにまで粘り、アドアウト4回と、ブレイクチャンスにまで追い詰め、本当によく攻めていました。見事なサービスリターンエースもありブレイクできるかとドキドキしながら小さな小さなカーテンにある窓から覗いていたのですが、う~ん残念! 止めを刺すことができず、まずは相手のkeepで始まります。
第2ゲーム…テニプリ小僧のサービスゲーム。 こちらは2回ダブルフォルト、そして2本のサービスエースと、ちょっと様子がおかしいなと感じるあまりいいスタートとは言えない内容でのkeepでスタートです。
で、そのいやな予感が的中します。1allからお互いにkeepし合って2-3までいきますが、テニプリ小僧のダブルスフォルトの数がどんどん増えていきました。毎度のゲームでやってしまい、Coach Vから最近変えるように指導されたサーブがおかしくなり始め、迷いが出てきてしまったようです。
何度も何度も素振りをしながら、でも迷いがあるのでしょう、首を振りながら臨むサーブ…とうとう第6ゲームでのダブルフォルトが引き金となってブレイクされてしまいました。2-4です。
最後に粘りをみせ、3-5からのゲームでは0-40としたのですが、そこから相手のビックサーブに苦しみ結局1ブレイクを受けての3-6でセットとなりました。
第2セットになるとますますサーブは乱れ、2本のダブルフォルトで途端にブレイクダウンしてしまいます。こうなってくると、試合前にサーブを変えられたことはよかったのかと私にも迷いのようなものが出てしまいます。でも、迷いながらもテニプリ小僧はうまく自分のものに取り込めていたと思っていたので、まさかの展開に戸惑うばかりです。
0-2から、テニプリ小僧はぐっとスピードを落とし、緩いサーブを試みます。 リズムが変わったことで相手のリターンミスをよび、ここはなんとか守りきって1-2です。
そこから激しい攻防で1-3、2-3、2-4とkeepが続きます。
ですが、テニプリ小僧のサーブの調子は狂ったまま第7ゲームに…。 本当に苦しいばかりのゲームでした。 とうとう2本のダブルフォルトでまたブレイクされてしまいました。
最後もdeuceまで追い上げ粘りますが、相手のサーブは絶好調!最後はサーブ&ボレーも何本か出て、テニプリ小僧反撃ならず…試合終了となりました。
これだけテニプリ小僧の武器であるサーブにミスが出て、しかも迷いが出てしまったら、ハンディを背負ってplayしているようなもので、シード選手相手に、しかもこのレベルの大会で通用するわけはありませんでした。
コートから戻ってきてテニプリ小僧の最初の一言は、「サーブを変えてほしくなかった!」と悔しい気持ちと突然、どうにもならなくなったサーブに苛立ちいっぱいの表情でした。
きっとうまくいっていたら、そんな恨みがましい言葉がでることはなかったでしょうが、試合とは本当に恐ろしいもので、1度リズムが狂ったり、迷いが出るとそれから抜け出すことは本当に難しいことなんだと痛感しました。
テニプリ小僧は明日のバックドローに望みをつなぎます。
相手は思い切り長身のDE州の選手で、パワー&スピードがあります。特に今大会のコートは速いので、お互いにサーブリターンに苦しむことになりました。
久しぶりのNational…スランプから脱せるのかテニプリ小僧。
第1ゲーム…緊張もかなりしていたと思うのですが、相手のサービスゲームをdeuceにまで粘り、アドアウト4回と、ブレイクチャンスにまで追い詰め、本当によく攻めていました。見事なサービスリターンエースもありブレイクできるかとドキドキしながら小さな小さなカーテンにある窓から覗いていたのですが、う~ん残念! 止めを刺すことができず、まずは相手のkeepで始まります。
第2ゲーム…テニプリ小僧のサービスゲーム。 こちらは2回ダブルフォルト、そして2本のサービスエースと、ちょっと様子がおかしいなと感じるあまりいいスタートとは言えない内容でのkeepでスタートです。
で、そのいやな予感が的中します。1allからお互いにkeepし合って2-3までいきますが、テニプリ小僧のダブルスフォルトの数がどんどん増えていきました。毎度のゲームでやってしまい、Coach Vから最近変えるように指導されたサーブがおかしくなり始め、迷いが出てきてしまったようです。
何度も何度も素振りをしながら、でも迷いがあるのでしょう、首を振りながら臨むサーブ…とうとう第6ゲームでのダブルフォルトが引き金となってブレイクされてしまいました。2-4です。
最後に粘りをみせ、3-5からのゲームでは0-40としたのですが、そこから相手のビックサーブに苦しみ結局1ブレイクを受けての3-6でセットとなりました。
第2セットになるとますますサーブは乱れ、2本のダブルフォルトで途端にブレイクダウンしてしまいます。こうなってくると、試合前にサーブを変えられたことはよかったのかと私にも迷いのようなものが出てしまいます。でも、迷いながらもテニプリ小僧はうまく自分のものに取り込めていたと思っていたので、まさかの展開に戸惑うばかりです。
0-2から、テニプリ小僧はぐっとスピードを落とし、緩いサーブを試みます。 リズムが変わったことで相手のリターンミスをよび、ここはなんとか守りきって1-2です。
そこから激しい攻防で1-3、2-3、2-4とkeepが続きます。
ですが、テニプリ小僧のサーブの調子は狂ったまま第7ゲームに…。 本当に苦しいばかりのゲームでした。 とうとう2本のダブルフォルトでまたブレイクされてしまいました。
最後もdeuceまで追い上げ粘りますが、相手のサーブは絶好調!最後はサーブ&ボレーも何本か出て、テニプリ小僧反撃ならず…試合終了となりました。
これだけテニプリ小僧の武器であるサーブにミスが出て、しかも迷いが出てしまったら、ハンディを背負ってplayしているようなもので、シード選手相手に、しかもこのレベルの大会で通用するわけはありませんでした。
コートから戻ってきてテニプリ小僧の最初の一言は、「サーブを変えてほしくなかった!」と悔しい気持ちと突然、どうにもならなくなったサーブに苛立ちいっぱいの表情でした。
きっとうまくいっていたら、そんな恨みがましい言葉がでることはなかったでしょうが、試合とは本当に恐ろしいもので、1度リズムが狂ったり、迷いが出るとそれから抜け出すことは本当に難しいことなんだと痛感しました。
テニプリ小僧は明日のバックドローに望みをつなぎます。
2009年11月29日
18’sNational前日
トーナメント前日は 午前と午後にコート
を1時間ずつ予約して(今回のトーナメントはコート有料でお金のかかるトーナメントです…ふ~
)、同じく前日に現地入りしたAくんと練習
です。
かなりコート周りが狭く、カーテンで仕切られており、コーチ&父兄が観戦するには、小さな小さな顔一つ分の窓(メッシュ)からちらっ
と覗くことしかできません。
サーフェイスは滑りやすく、かなり速い
というふたりの感想でした。
夕方の練習には、後半、ハイスクール仲間のAくんとのっぽJクンが参加し、ダブルス1セットをやりました。 6-4でテニプリ小僧たちが勝ち、まあまあかな
と、1度しか練習できなかった二人ですが無事に練習終了…いよいよ明日の試合に備えます。
翌朝は早いのでみんなとはそれでお別れして、夕飯をさっさと食べまして、ホテルへと戻りました。
さぁ、テニプリ小僧、始まるよ!



かなりコート周りが狭く、カーテンで仕切られており、コーチ&父兄が観戦するには、小さな小さな顔一つ分の窓(メッシュ)からちらっ

サーフェイスは滑りやすく、かなり速い

夕方の練習には、後半、ハイスクール仲間のAくんとのっぽJクンが参加し、ダブルス1セットをやりました。 6-4でテニプリ小僧たちが勝ち、まあまあかな

翌朝は早いのでみんなとはそれでお別れして、夕飯をさっさと食べまして、ホテルへと戻りました。

さぁ、テニプリ小僧、始まるよ!
2009年11月27日
うんざりの大渋滞
テニプリ一家の今年のサンクスギビングNationalは北上する道を選びました。
大会前日に移動をして現地入りと同時に練習 というスケジュールがいつものパターンなのですが、今年はダブルスパートナーのAくんに前日は朝寝して、午前&午後の練習をゆっくりやろうと誘われ、思い切って2日前に出ることにしました。
出発前に学校が終わった足で、Coach Vの仕上げのプライベートレッスンへ行き、いってきます!とクラブを離れ、自宅を出たのは夕方でした。
小雨の天気の中、ちょうど通勤帰りの渋滞時間にもひっかかてしまったうえに、日本で言う正月前の帰省ラッシュのような時でもありますから、恐ろしい渋滞と重なってしまいました。
ふ~、最初ののろのろ運転部分はテニプリ母が、後半の夜の飛ばしOK運転部分はテニプリ父が、で、テニプリ小僧はよくそこまで寝続けられるねって言いたくなるほど、出発から到着まで寝続けてのドライブとなりました。
まっ、結局出発が遅かったせいもあるのですが、ホテル到着したのは夜中の1時半でした。 あぁ~疲れました。
ということで無事に現地入りができ、いよいよ明日は練習から始まります。
しっかり寝てがんばろうねぇ!
大会前日に移動をして現地入りと同時に練習 というスケジュールがいつものパターンなのですが、今年はダブルスパートナーのAくんに前日は朝寝して、午前&午後の練習をゆっくりやろうと誘われ、思い切って2日前に出ることにしました。
出発前に学校が終わった足で、Coach Vの仕上げのプライベートレッスンへ行き、いってきます!とクラブを離れ、自宅を出たのは夕方でした。
小雨の天気の中、ちょうど通勤帰りの渋滞時間にもひっかかてしまったうえに、日本で言う正月前の帰省ラッシュのような時でもありますから、恐ろしい渋滞と重なってしまいました。
ふ~、最初ののろのろ運転部分はテニプリ母が、後半の夜の飛ばしOK運転部分はテニプリ父が、で、テニプリ小僧はよくそこまで寝続けられるねって言いたくなるほど、出発から到着まで寝続けてのドライブとなりました。
まっ、結局出発が遅かったせいもあるのですが、ホテル到着したのは夜中の1時半でした。 あぁ~疲れました。
ということで無事に現地入りができ、いよいよ明日は練習から始まります。
しっかり寝てがんばろうねぇ!
2009年11月24日
マスターズが面白い!
とうとうテニスTOP8が競うマスターズが始まりましたね。
昨日のナダールの2セットでの敗退は衝撃でしたが、ソーダリングにしてみたら、ロディックの棄権でgetした出場権...失うものは何もない、しかもナダールとの対戦にはかなり自信をもっていましたから、気分よく第1試合に臨んだことだったでしょう。お見事でした!
初日から(ここでは朝から夕方まで)ライブで見れるシングルス
&ダブルス
両方をテレビ
つけっぱなしで見入っておりますが、テニプリ一家もNationalに向けていよいよ出発しなければなりません。
あぁ~滞在先のホテルではESPNは見られてもテニスチャンネルを見れることはないだろうなぁと思うと、ましてやテレビの前にかじりついておくことはできませんから、これからのますます面白くなる試合を見ることができなくなるのがちょっと残念です。
ここからはインターネット
で結果をチェックし、帰宅後にある?再放送を見れたらと思っています。
さぁ、いったい誰が優勝するのでしょうか。見ごたえありますよね、ホントに。
ますます面白くなりそうなマスターズ...しっかり楽しみましょう!
昨日のナダールの2セットでの敗退は衝撃でしたが、ソーダリングにしてみたら、ロディックの棄権でgetした出場権...失うものは何もない、しかもナダールとの対戦にはかなり自信をもっていましたから、気分よく第1試合に臨んだことだったでしょう。お見事でした!
初日から(ここでは朝から夕方まで)ライブで見れるシングルス




あぁ~滞在先のホテルではESPNは見られてもテニスチャンネルを見れることはないだろうなぁと思うと、ましてやテレビの前にかじりついておくことはできませんから、これからのますます面白くなる試合を見ることができなくなるのがちょっと残念です。

ここからはインターネット

さぁ、いったい誰が優勝するのでしょうか。見ごたえありますよね、ホントに。
ますます面白くなりそうなマスターズ...しっかり楽しみましょう!
2009年11月23日
直前しかも1度きりのダブルス練習
いよいよお久しぶりのNationalトーナメントの日が近づいてきています。
今度のトーナメントでは、テニプリ小僧は最近ぐっと背が伸びた1/4日本人のAくんとダブルス
を組むことになりました。
いつだったでしょう...ふたりは2度ほどダブルスをやってみたことがあります。 ひとつのNationalは準決勝で敗戦、もうひとつは全くかみ合わず1回戦敗退です。
今回3度目の挑戦が、うまくいくのかどうか全くわかりませんが、久しぶりにやってみることになりました。
所属するクラブも違うので、なかなか練習ができませんでしたが、ようやくできることになり、同じハイスクールのAくんと同じクラブのAくんに相手になってもらって(わぁ~テニプリ小僧以外はみんなAくんだぁ)やってみました。
今回は、同じハイスクールAくんがFテニスクラブへテニプリ小僧をドライブ
して連れて行ってくれたので、練習の様子を見ることはできませんでしたが、なんとなくあまり乗る気のなかったテニプリ小僧が、
「Aくん、強くなってたよ」と一言。どうやら思ったよりはうまくかみ合えたようです。
Aくんはあまりダブルスでの活躍がありませんが、本日の練習では相手のA&Aペアを6-2でやっつけたそうです。 もちろん、ハイスクール仲間のAくんにはJくんという本当の強いパートナーがいますし、相手ダブルスペアはそう本気のplayにはならなかっただろうと想像できるのですが、それでもテニプリ小僧の反応が思ったよりもよかったので、少し安心しました。
さぁ1回きりの練習で臨むことになりますが、今度の大会でお互いに今後のパートナー候補としていい感触を、手ごたえを感じることができるかどうか、とにかくやってみるのみです。
がんばっていきましょう!
今度のトーナメントでは、テニプリ小僧は最近ぐっと背が伸びた1/4日本人のAくんとダブルス


いつだったでしょう...ふたりは2度ほどダブルスをやってみたことがあります。 ひとつのNationalは準決勝で敗戦、もうひとつは全くかみ合わず1回戦敗退です。
今回3度目の挑戦が、うまくいくのかどうか全くわかりませんが、久しぶりにやってみることになりました。
所属するクラブも違うので、なかなか練習ができませんでしたが、ようやくできることになり、同じハイスクールのAくんと同じクラブのAくんに相手になってもらって(わぁ~テニプリ小僧以外はみんなAくんだぁ)やってみました。
今回は、同じハイスクールAくんがFテニスクラブへテニプリ小僧をドライブ

「Aくん、強くなってたよ」と一言。どうやら思ったよりはうまくかみ合えたようです。

Aくんはあまりダブルスでの活躍がありませんが、本日の練習では相手のA&Aペアを6-2でやっつけたそうです。 もちろん、ハイスクール仲間のAくんにはJくんという本当の強いパートナーがいますし、相手ダブルスペアはそう本気のplayにはならなかっただろうと想像できるのですが、それでもテニプリ小僧の反応が思ったよりもよかったので、少し安心しました。
さぁ1回きりの練習で臨むことになりますが、今度の大会でお互いに今後のパートナー候補としていい感触を、手ごたえを感じることができるかどうか、とにかくやってみるのみです。
がんばっていきましょう!

2009年11月22日
元大学テニスナンバー1との試合
テニプリ小僧のレッスンの日...Coach Vに用事ができてしまったため、レッスンの代わりに練習試合をすることになりました。
本日の対戦相手は、地元D1大学のひとつGM大学を卒業したばかりのBさん(テニスチームのナンバー1だったそうです。)です。
卒業して企業に就職したそうですが、
テニスへの道に戻ることを決意...これからテニスコーチの道に進もうと決めたところだそうです。
本日のテニプリ小僧
対戦相手となってくださったBさん
さぁ、かなり気合の入った雰囲気の中、これからコーチになるべくがんばろうというBさんとテニプリ小僧の試合です。
時折、クラブ内の若手コーチたちが、テニプリ小僧との試合はどうなっているか
とチェックにきていました。
第1セット
第1ゲームは、テニプリ小僧のサービスゲーム。 得意のパワー
&スピード
のサービスで圧し、簡単にラブゲームでkeepです。
続く第2ゲーム...Bさんのサービスゲームはもつれにもつれ2回deuceとなりましたが、Bさんもkeepです。
2allのあと、だんだんBさんの調子が上がって
きます。その圧力にテニプリ小僧踏ん張ることができず、大事なところでミスが出はじめ、1ゲームダウン...ブレイクされてしまいます。
ですが、2-5ダウンで迎えた第8ゲームから3ゲームをなんとか取り返して5allになり、試合は緊張感漲る激しい攻防戦
となってきました。両者から、叫ぶ声が聞こえ始めます。
で、お互いにサービスゲームをもつれながらも再びしっかりkeepして6all!タイブレークに突入ですっ!
タイブレークでは、Bさんにミスが...
結局4ポイントあったBさんのサービスゲームで、1回ずつミニブレークを成功させ、自分のサービスゲームを落とさなかったテニプリ小僧が7-2で勝ち、第1セットを取りました。
第2セット
テニプリ小僧は、しっかりリズム
ができてきました。
かなりベースラインからさがっているBさんを左右に走らせ決めるポイントの数が増えたこと、Bさんスタミナ切れ
からか、集中力を欠いたplayがみられたことなどが大きな変化でした。
しっかり流れをつかんだテニプリ小僧は、6-3で第2セットを制し、この試合に勝つことができました。
他の若手コーチから「エネルギー切れしたのかぁ~」と声がかかり、苦笑いのBさん
。 ちょっと悔しそうでした...。
プロ選手のKさんとやった試合内容に比べると、メンタル的にやはりぐらつきがここそこで見られ、テニプリ小僧も反省点はまだまだ多し といったところでしたが、タイブレークでの落ち着いた試合運びをそのまま第2セットでも続けることができ、自分からいい流れを逃がしてしまうことが今回はなかったことが、よかった点だと感じました。
Bさん どうもありがとうございました。
Coach Vには、あとで電話報告
となります。
お疲れさん、テニプリ小僧。
本日の対戦相手は、地元D1大学のひとつGM大学を卒業したばかりのBさん(テニスチームのナンバー1だったそうです。)です。
卒業して企業に就職したそうですが、

本日のテニプリ小僧

対戦相手となってくださったBさん

さぁ、かなり気合の入った雰囲気の中、これからコーチになるべくがんばろうというBさんとテニプリ小僧の試合です。
時折、クラブ内の若手コーチたちが、テニプリ小僧との試合はどうなっているか


第1ゲームは、テニプリ小僧のサービスゲーム。 得意のパワー


続く第2ゲーム...Bさんのサービスゲームはもつれにもつれ2回deuceとなりましたが、Bさんもkeepです。
2allのあと、だんだんBさんの調子が上がって

ですが、2-5ダウンで迎えた第8ゲームから3ゲームをなんとか取り返して5allになり、試合は緊張感漲る激しい攻防戦


で、お互いにサービスゲームをもつれながらも再びしっかりkeepして6all!タイブレークに突入ですっ!
タイブレークでは、Bさんにミスが...
結局4ポイントあったBさんのサービスゲームで、1回ずつミニブレークを成功させ、自分のサービスゲームを落とさなかったテニプリ小僧が7-2で勝ち、第1セットを取りました。


テニプリ小僧は、しっかりリズム

かなりベースラインからさがっているBさんを左右に走らせ決めるポイントの数が増えたこと、Bさんスタミナ切れ

しっかり流れをつかんだテニプリ小僧は、6-3で第2セットを制し、この試合に勝つことができました。

他の若手コーチから「エネルギー切れしたのかぁ~」と声がかかり、苦笑いのBさん

プロ選手のKさんとやった試合内容に比べると、メンタル的にやはりぐらつきがここそこで見られ、テニプリ小僧も反省点はまだまだ多し といったところでしたが、タイブレークでの落ち着いた試合運びをそのまま第2セットでも続けることができ、自分からいい流れを逃がしてしまうことが今回はなかったことが、よかった点だと感じました。
Bさん どうもありがとうございました。
Coach Vには、あとで電話報告

お疲れさん、テニプリ小僧。
2009年11月20日
再び女子プロ選手との練習
遠征から帰ってきたプロ選手Kさんからテニプリ小僧にまた練習相手になってくれる?との連絡
が入り、本日 再び練習へ行ってまいりました。
この前と同じように たっぷりきっちり基本練習をまずやりました。
今日は 特にフォアハンドクロスの打ち合い、バックハンドのクロスの打ち合いには かなり時間をかけ、ものすごいパワーショットの激しい打ち合いでした。 これは 本当にテニプリ小僧にとってもいい練習になりました。
やっぱり 彼女のショットは
パワーもあり
スピードもあり しかも深いショットを打ってきます。 それに負けないようにテニプリ小僧もがんばっておりました。
で、 サービスまで全ての練習を終え、ひと休憩したら また1セット試合です。
きっちりポイントを追っての観戦はしなかったのですが、とにかく今日のテニプリ小僧は落ち着いてるし、よく集中できていたし、しかも強気でした。
Kさんが叫んで悔しがったり
、仕切りのカーテンを悔しそうにたたいている姿
を何度か目にしました。 Kさんを振り回し、主導権を握って決めるポイントが前回よりぐっと多かったと思いました。
ほぉ~!
本日は接戦ながらも6-3でテニプリ小僧の勝利ですっ!
「あぁ~やられちゃったわ」と苦笑いのKさん。 きっと遠征の疲れもあったことでしょう。
しばらくおしゃべりをして 「ではまた」 とコートを離れて戻ってきたテニプリ小僧は ちょうど母とMikittyさんとMちゃんのママ(
日本人3ママ軍団...わがセクションでは、日本人ママはこの3人だけ! で、こうして3人ともがCoach Vにお世話になっていて会える日があるので、すれ違いのちょっとの時間ですが、つい盛り上がっちゃいます!)が日本語でのおしゃべりに花を咲かせているところへやってきて ニンマリ
しながら
「やったぁ~ 勝ったぁ~」とうれしそうでした。
「テニプリ小僧くんさぁ~ いい試合してたよ! この感じ忘れないようにね」
「誰が相手でもKさんとやっていると、そうイメージして試合したらいいかもよ」
と 声をかけられておりました。
本当にその通りだと思います。 Kさんとやっている時の精神状態...
ミスしては相手の練習にならない、しっかり返さなければ
相手に対する敬意
挑戦者の気持ち
そんなことが、ついメンタル的に崩れやすいテニプリ小僧をしっかりしたものにさせてくれているのでは...と思います。
イメージトレーニングができるまでは、敵となった選手にKさんのお面でもつけてもらいましょうか...
(笑)
Kさんもまた週末から 次のトーナメントに出発だそうです。 うわぁ~プロの道も大変です!がんばってくださぁい!

この前と同じように たっぷりきっちり基本練習をまずやりました。
今日は 特にフォアハンドクロスの打ち合い、バックハンドのクロスの打ち合いには かなり時間をかけ、ものすごいパワーショットの激しい打ち合いでした。 これは 本当にテニプリ小僧にとってもいい練習になりました。
やっぱり 彼女のショットは


で、 サービスまで全ての練習を終え、ひと休憩したら また1セット試合です。
きっちりポイントを追っての観戦はしなかったのですが、とにかく今日のテニプリ小僧は落ち着いてるし、よく集中できていたし、しかも強気でした。
Kさんが叫んで悔しがったり


ほぉ~!


「あぁ~やられちゃったわ」と苦笑いのKさん。 きっと遠征の疲れもあったことでしょう。
しばらくおしゃべりをして 「ではまた」 とコートを離れて戻ってきたテニプリ小僧は ちょうど母とMikittyさんとMちゃんのママ(


「やったぁ~ 勝ったぁ~」とうれしそうでした。
「テニプリ小僧くんさぁ~ いい試合してたよ! この感じ忘れないようにね」
「誰が相手でもKさんとやっていると、そうイメージして試合したらいいかもよ」
と 声をかけられておりました。
本当にその通りだと思います。 Kさんとやっている時の精神状態...



そんなことが、ついメンタル的に崩れやすいテニプリ小僧をしっかりしたものにさせてくれているのでは...と思います。
イメージトレーニングができるまでは、敵となった選手にKさんのお面でもつけてもらいましょうか...

Kさんもまた週末から 次のトーナメントに出発だそうです。 うわぁ~プロの道も大変です!がんばってくださぁい!
2009年11月18日
プロ それとも 大学?
男ダブ
を終え、おなかがペコペコのふたりを連れてテニプリ父と4人でランチ
をしてまいりました。
そこで、久しぶりにMくんとゆっくり今後の話などをしたのですが、まわりからもう間違いなくプロになるであろうと噂されているMクンですが、やはり初めの考え方に変りはないようで、まずは大学を目指すとのことでした。
この国では大学に籍を置いてプロになる利点は大きい上に、Mクンのご両親もそして本人もやはり進学した方がいいと強く希望しているからです。
で、全米TOPレベルのMクンですから、どこの大学へも行けるわけですが、どこへ行きたいかという話になると、これがまたしっかりした目でみているなと感心させられました。
地元ではなんと言っても ヴァージニア大学が人気です。バージニア大学は、テニス全米TOP大学のひとつですから...他の大学もそうですが、インドとかよその国のテニス選手をも入れて最強チームの座を確保しようとがんばっています。
今年も例外なく、わがセクション18'sTOPのJクン選手は既にバージニア大学テニス部への道が確定しました。またまた強くなりそうです。V大学側はもちろん、Mクン獲得に必死のようですし、Mくんも既に足を運び、様子を見てきているようです。
そこで、Mクンは言います...2年前にうちのセクションから入った選手などの上達振りがあまり見られなかったと...。コーチがどういう人かも大事で、自分に合うかどうかということも。
いくつか行きたいと思っている大学を教えてくれましたが、(もちろん全てテニスTOP大学)そういういことを考えながら、これからチェックしていくんだということでした。
Mくんの場合、もちろんフルスカラシップ(全額奨学金)を獲得できますから、これまたすごいですよね。
コーチと自分が合うかどうか、チームメートとなる選手たちにどんな選手がいるか、自分はそこでもっと伸びることができるのか、どこのポジションでplayできそうなのか...などなど MクンはMクンで真剣に考えているようです。 オンラインでの高校卒業を目指すことになりましたが、ここもしっかりした成績を取るべくちゃんと努力しているようです。
名ばかり通った大学へ行っても、自分のテニスが伸ばされないのであれば、playする機会(レギュラーポジション)を得る可能性が低いのであれば、それは考えた方がいいということは、真剣にテニスをやりたいと思うのなら大切なことなのかもしれません。
そういう考えや学業優先で、D1大学でなく、D3大学のTOPクラスの大学へ進学し、フレッシュマンからレギュラーポジションをgetし、リーグ制覇で大活躍している先輩選手もいます。 それもひとつの考え方だなと本当にそう思います。 テニスのD1TOP大学に入れても万年補欠では、面白くないですよね。
テニスにおいて「鯛の尾より鰯の頭」を選ぶ方が、その後の自分のテニスが引き続き伸びていくのかもしれないということもよく考慮することの大切さを、今この時期に改めて感じた気がしました。
さてさて Mくんと楽しく充実したおしゃべり交えてのランチができたテニプリ小僧くん...そんなことも含め考え、レベルは違ってもMくんと同じように自分の進む道をよ~く考えて選んでいかなくてはですね。
ということで、Mクンをまたクラブへ送り届け(テニプリ小僧がドライブして、Mクン助手席でした
)来週から3週間ほどのトーナメント遠征に出かけるMクンとお別れしてまいりました。
それぞれの道...それぞれがんばれ!



そこで、久しぶりにMくんとゆっくり今後の話などをしたのですが、まわりからもう間違いなくプロになるであろうと噂されているMクンですが、やはり初めの考え方に変りはないようで、まずは大学を目指すとのことでした。
この国では大学に籍を置いてプロになる利点は大きい上に、Mクンのご両親もそして本人もやはり進学した方がいいと強く希望しているからです。
で、全米TOPレベルのMクンですから、どこの大学へも行けるわけですが、どこへ行きたいかという話になると、これがまたしっかりした目でみているなと感心させられました。
地元ではなんと言っても ヴァージニア大学が人気です。バージニア大学は、テニス全米TOP大学のひとつですから...他の大学もそうですが、インドとかよその国のテニス選手をも入れて最強チームの座を確保しようとがんばっています。
今年も例外なく、わがセクション18'sTOPのJクン選手は既にバージニア大学テニス部への道が確定しました。またまた強くなりそうです。V大学側はもちろん、Mクン獲得に必死のようですし、Mくんも既に足を運び、様子を見てきているようです。
そこで、Mクンは言います...2年前にうちのセクションから入った選手などの上達振りがあまり見られなかったと...。コーチがどういう人かも大事で、自分に合うかどうかということも。
いくつか行きたいと思っている大学を教えてくれましたが、(もちろん全てテニスTOP大学)そういういことを考えながら、これからチェックしていくんだということでした。
Mくんの場合、もちろんフルスカラシップ(全額奨学金)を獲得できますから、これまたすごいですよね。
コーチと自分が合うかどうか、チームメートとなる選手たちにどんな選手がいるか、自分はそこでもっと伸びることができるのか、どこのポジションでplayできそうなのか...などなど MクンはMクンで真剣に考えているようです。 オンラインでの高校卒業を目指すことになりましたが、ここもしっかりした成績を取るべくちゃんと努力しているようです。
名ばかり通った大学へ行っても、自分のテニスが伸ばされないのであれば、playする機会(レギュラーポジション)を得る可能性が低いのであれば、それは考えた方がいいということは、真剣にテニスをやりたいと思うのなら大切なことなのかもしれません。
そういう考えや学業優先で、D1大学でなく、D3大学のTOPクラスの大学へ進学し、フレッシュマンからレギュラーポジションをgetし、リーグ制覇で大活躍している先輩選手もいます。 それもひとつの考え方だなと本当にそう思います。 テニスのD1TOP大学に入れても万年補欠では、面白くないですよね。
テニスにおいて「鯛の尾より鰯の頭」を選ぶ方が、その後の自分のテニスが引き続き伸びていくのかもしれないということもよく考慮することの大切さを、今この時期に改めて感じた気がしました。
さてさて Mくんと楽しく充実したおしゃべり交えてのランチができたテニプリ小僧くん...そんなことも含め考え、レベルは違ってもMくんと同じように自分の進む道をよ~く考えて選んでいかなくてはですね。
ということで、Mクンをまたクラブへ送り届け(テニプリ小僧がドライブして、Mクン助手席でした

それぞれの道...それぞれがんばれ!
2009年11月17日
男ダブにMくんがやってくると...
College Showacaseから帰ってきたテニプリ小僧は、そのままあのMクンちにsleep over
させてもらって、ふたりそろって翌日のクラブ内の男ダブマッチ
に参加しました。
フレンチ
、ウィンブルドン
そしてUS OPEN
ジュニア出場を果たしたMくんは、新学期からハイスクールをとうとうやめオンラインクラスに替え、フューチャーズでがんばっています...もちろん年明けには、4大大会最後の4つ目...オーストラリアオープン
に出場します。
ますますトーナメント遠征で、なかなか会える機会がなくなってきましたが、 こうして男ダブメンバーであるふたりは、お互いに試合がないといっしょにダブルスを楽しむことができます
。
このクラブ内のサンデーメンズダブルスマッチですが、戦績によるランキングが更新&発表されています。
で、ご想像通り...MクンはダントツのTOP1位です。
そして、テニプリ小僧は、元プロ選手の日系人(ハワイ)をはじめとするちょ~すご腕のおじさんたち3人~4人と2位の座を争っているところです。
テニプリ小僧も先週のように(11月10日の記事参照)TOP争いで活躍し、TOP4の戦うナンバー1コート
で激しい試合をこなしているのですが、こうしてMクン登場の日には、1試合はMくんとペアとなりますから怖いものなしの最強ペアになれますが、パートナーを入れ替えてする残り2試合はMクンが相手となりますので、接戦にはなってもどうしても勝利をものにできません。(10月26日記事参照)
そうなんです...出場回数に関係なく、勝率、勝ちゲーム数で競っていますから、Mクンは文句なしの1位
なのです。 だって、負け知らずですから...。
今回は、 その元プロ選手Sさんとテニプリ小僧が大健闘、Mクンペアをやっつけれそうなところまでいき、タイブレークへともつれ込んだらしいのですが、やはり最後にやられたそうで、ここでこのふたりにも1敗がついてしまい、今回のナンバー1コートの3人は、Mクン登場で悔しい思いをし、コート2の選手たちの成績が気になる立場に追いやられてしまったようです。 ただ、3人ともMくんと組んでの1試合で1勝は確実にgetしてますけどね。
本日2敗がついてしまったテニプリ小僧は、Mクンに
「しばらく来なくていいからね」と背中を押しておりました。 Mクンも「わかった、わかった」とニヤケ顔
でこたえておりました。
そうです...鬼のいぬ間にじゃないですが、テニプリ小僧やTOP争いおじさんたちにとって何位になれるかは、そこがkeyとなりそうです。ということで2位争いはMクンのいない時に激しくなりそうです。
いやぁ~男ダブ
楽しんでいます。



フレンチ




ますますトーナメント遠征で、なかなか会える機会がなくなってきましたが、 こうして男ダブメンバーであるふたりは、お互いに試合がないといっしょにダブルスを楽しむことができます

このクラブ内のサンデーメンズダブルスマッチですが、戦績によるランキングが更新&発表されています。
で、ご想像通り...MクンはダントツのTOP1位です。
そして、テニプリ小僧は、元プロ選手の日系人(ハワイ)をはじめとするちょ~すご腕のおじさんたち3人~4人と2位の座を争っているところです。
テニプリ小僧も先週のように(11月10日の記事参照)TOP争いで活躍し、TOP4の戦うナンバー1コート

そうなんです...出場回数に関係なく、勝率、勝ちゲーム数で競っていますから、Mクンは文句なしの1位

今回は、 その元プロ選手Sさんとテニプリ小僧が大健闘、Mクンペアをやっつけれそうなところまでいき、タイブレークへともつれ込んだらしいのですが、やはり最後にやられたそうで、ここでこのふたりにも1敗がついてしまい、今回のナンバー1コートの3人は、Mクン登場で悔しい思いをし、コート2の選手たちの成績が気になる立場に追いやられてしまったようです。 ただ、3人ともMくんと組んでの1試合で1勝は確実にgetしてますけどね。
本日2敗がついてしまったテニプリ小僧は、Mクンに


そうです...鬼のいぬ間にじゃないですが、テニプリ小僧やTOP争いおじさんたちにとって何位になれるかは、そこがkeyとなりそうです。ということで2位争いはMクンのいない時に激しくなりそうです。
いやぁ~男ダブ


2009年11月16日
College Showcase
わがセクションでは、この週末にトーナメントではなく、ハイスクール生(ジュニア&シニア)を対象にした
College Showcase という名の公開テニス試合のようなものがありました。
このCollege Showcaseに 地元の大学のテニス部コーチたちはリクルーティングするために集り、選手たちは自分たちのテニスを見てもらうために集ります。
テニプリ小僧は 正直言うと 今回のこのCollge Showcaseに集る大学にはほとんど興味がなかったのですが セクション行事のため、Coach Vが出席しなければならない上 やはり選手を引き連れて行かなくてはということで
「テニプリ小僧も来てくれよ」と誘われまして、申し込みもしてなかったのですが、トーナメントもなかったので引き受けての参加をしてまいりました。
参加大学は地元がほとんどですが 何校か他のセクションからも来ており、20~25校の大学テニスコーチが集ったようです。
Coach Vが連れて行くから...と言うことだったので、 この催しものには同伴していませんので 帰ってきたテニプリ小僧から聞いた話だけなのですが、 ランキングによりレベル分けされ ナンバー1コート
から選手を入れていき、試合をさせてそれをコーチたちがチェック!ということだったそうです。
まだ ジュニア選手と大学コーチは、直接会話をすることがNCAAルールで禁止されていますから、交渉&質問などは その選手のコーチと大学コーチとの間で行われます。
いずれにせよ、こういうものなんだという経験ができてよかったようで、今後のリクルート活動の仕組みがわかってまいりました。
テニプリ小僧も だんだん行きたい大学というものが絞られてきてはいますが、やはり現地へ行き、できればその大学の試合を観戦し、またテニス環境、そしてコーチ&選手たちはどんな人たちなのか、 もちろん学業の場としてはどうなのか、キャンパスの様子もチェックして決めていくことが大切なので、 これからは機会があるたびに、大学訪問もしていきたいと考えています。 やっぱり見なきゃわからないこと、いっぱいありますものね...。
ということで、 テニプリ初めてCollege Showcaseなるものに参加したという週末でした。
College Showcase という名の公開テニス試合のようなものがありました。
このCollege Showcaseに 地元の大学のテニス部コーチたちはリクルーティングするために集り、選手たちは自分たちのテニスを見てもらうために集ります。
テニプリ小僧は 正直言うと 今回のこのCollge Showcaseに集る大学にはほとんど興味がなかったのですが セクション行事のため、Coach Vが出席しなければならない上 やはり選手を引き連れて行かなくてはということで
「テニプリ小僧も来てくれよ」と誘われまして、申し込みもしてなかったのですが、トーナメントもなかったので引き受けての参加をしてまいりました。
参加大学は地元がほとんどですが 何校か他のセクションからも来ており、20~25校の大学テニスコーチが集ったようです。
Coach Vが連れて行くから...と言うことだったので、 この催しものには同伴していませんので 帰ってきたテニプリ小僧から聞いた話だけなのですが、 ランキングによりレベル分けされ ナンバー1コート

まだ ジュニア選手と大学コーチは、直接会話をすることがNCAAルールで禁止されていますから、交渉&質問などは その選手のコーチと大学コーチとの間で行われます。
いずれにせよ、こういうものなんだという経験ができてよかったようで、今後のリクルート活動の仕組みがわかってまいりました。
テニプリ小僧も だんだん行きたい大学というものが絞られてきてはいますが、やはり現地へ行き、できればその大学の試合を観戦し、またテニス環境、そしてコーチ&選手たちはどんな人たちなのか、 もちろん学業の場としてはどうなのか、キャンパスの様子もチェックして決めていくことが大切なので、 これからは機会があるたびに、大学訪問もしていきたいと考えています。 やっぱり見なきゃわからないこと、いっぱいありますものね...。
ということで、 テニプリ初めてCollege Showcaseなるものに参加したという週末でした。
2009年11月14日
現役女子プロ選手との練習3
練習試合となりました。
最初は やはりさすがKさん...落ち着いてジリジリとテニプリ小僧を攻めていきます。 テニプリ小僧も いよいよ試合 となってやはり緊張
もあり ミスが続いていきなり1ブレイクされて0-3となります。
ここから こりゃいかんと吹っ切れてきたテニプリ小僧がブレイクバックを成功させ3allとします。
ですが そうはさせないとまたKさんの巻き返し...で3-5に。
これで終わるのかと思いきや テニプリ小僧 ここで粘りを見せ4-5 そして5allに追いつきます。
このあたりは 激しい打ち合いになり 接戦となってdueceを繰り返していました。
5-6とされるも 必死にサービスゲームkeepで6allにしました
。
ほほぉ~
タイブレークに突入となりました。
で Kさん またスタートよし!のミニブレイク成功で リードを奪います。 テニプリ小僧にミスも出始め あっという間に2-5ダウン
です。
でも 今日のテニプリ小僧は 粘りがあります。
なんとそこから5allにカムバック! 5-6と王手をかけられても食らいつき 6allに。
チェンジコート
です。
さぁどうなるか と 実はちょっと期待したのですが ここで お見事K選手! 長いラリーを制して7-6とし 続くポイントで止めをきっちりさしてくれました... 6-8で テニプリ小僧 負けてしまいました。
ちょっとup
&down
の激しい試合展開でしたが 苦しいところを何度も踏ん張ったところは 褒めてあげたいです。
Kさんは とってもいい練習ができたとにっこり
...
いえいえ テニプリ小僧の方が 本当にいい練習をさせていただけて有難かったです。
木曜午後にカナダへ出発
とのことで もう1度木曜に練習できるかと聞かれたのですが(相手をさせていただきたいのはもちろんでしたが)さすがに 午前中は学校ですから時間
を合わせれず 今回はこれで ということになりました。
Kさんのカナダ遠征での健闘を祈りつつ テニプリ小僧も がんばる舞台は違うけど しっかりがんばらなくちゃですねっ!
Kさん どうもありがとうございました!
最初は やはりさすがKさん...落ち着いてジリジリとテニプリ小僧を攻めていきます。 テニプリ小僧も いよいよ試合 となってやはり緊張

ここから こりゃいかんと吹っ切れてきたテニプリ小僧がブレイクバックを成功させ3allとします。
ですが そうはさせないとまたKさんの巻き返し...で3-5に。
これで終わるのかと思いきや テニプリ小僧 ここで粘りを見せ4-5 そして5allに追いつきます。
このあたりは 激しい打ち合いになり 接戦となってdueceを繰り返していました。
5-6とされるも 必死にサービスゲームkeepで6allにしました

ほほぉ~

で Kさん またスタートよし!のミニブレイク成功で リードを奪います。 テニプリ小僧にミスも出始め あっという間に2-5ダウン

でも 今日のテニプリ小僧は 粘りがあります。
なんとそこから5allにカムバック! 5-6と王手をかけられても食らいつき 6allに。
チェンジコート

さぁどうなるか と 実はちょっと期待したのですが ここで お見事K選手! 長いラリーを制して7-6とし 続くポイントで止めをきっちりさしてくれました... 6-8で テニプリ小僧 負けてしまいました。

ちょっとup


Kさんは とってもいい練習ができたとにっこり

いえいえ テニプリ小僧の方が 本当にいい練習をさせていただけて有難かったです。
木曜午後にカナダへ出発


Kさんのカナダ遠征での健闘を祈りつつ テニプリ小僧も がんばる舞台は違うけど しっかりがんばらなくちゃですねっ!
Kさん どうもありがとうございました!
2009年11月13日
現役女子プロ選手との練習2
まずは 丁寧にたっぷり時間

その打ち合いを見ての感想なのですが...。
Kさんのしっかりした


実は 相手を務めているテニプリ小僧にも驚きました。
しっかりときっちりと打ち返さなくてはならない、ミスをしてはならない、1本1本を大切に集中して打つ...
それを意識して 丁寧に一生懸命に打ち込めば テニプリ小僧だってこんなにしっかりとしたラリーが打ち合えるのか と...。

あらら


平気で3,4球目にネットしてしまったり アウトしてしまう何とも言えない おいおい

少々のロング ワイドは 止めることなく打ち合い どっちが先にミスするのか してはなるものか とものすごい緊張感のあるラリーの連続で 長いお見事のラリーにミスが出ると あぁ~悔しいねぇ 惜しいねぇと つい苦笑い...そして よしっ

この基本練習で見せた姿勢を どんな時でも 誰が相手でもできたら どんなに強くなれるだろうか とつくづく思いました。
しっかり打ち合っているテニプリ小僧を見て やればできるんだ ということよりも
気がついて!この意識、この姿勢が全てなんだよ って 全てはそこから始まるのだと強く思いました。
どんな練習であっても その姿勢で 意識で取り組むことができたなら きっともっともっと強くなれるのだろうと。
汗だく


さぁて いよいよ試合をやりますよ!
Kさんとの試合...クラブのみんなの注目

テニプリ小僧 どのくらいやれるでしょうか...がんばれ~!
2009年11月12日
現役女子プロ選手との練習1
テニプリ小僧の携帯
に 同じFテニスクラブのメンバーで現役プロ選手である
Kさんからテキストが入りました。
「練習相手になってくれる?」
というお誘いのmailです。彼女とは 数回何人かで打ち合ったことはありましたが ひとりで相手となったことはありませんでした。
Coach Vがセッティングしてくれたのかと思いきや Kさんから直接の申し出で
Coach Vも 「そうかぁ そりゃよかったな しっかり相手になってこいよ いい練習になるぞ」 と送り出してくれました。
テニプリ小僧は ちょっぴり緊張しつつも ご指名いただいたことを光栄に思いうれしい気分で臨みます。
で テニプリ小僧のプライベートレッスンが終わる時間に約束したので 引き続きクラブに残り 今度はKさんとの練習です。
Kさんには ラケットを器用に使って腰をかける名物コーチがついてきています。
Kさんとコーチ
相手を務めさせていただきますテニプリ小僧。

どちらの写真もぼけぼけですみませ~ん
ということでコートに入り まずは基礎練習から...。
丁寧なウォームアップが始まりました!



「練習相手になってくれる?」
というお誘いのmailです。彼女とは 数回何人かで打ち合ったことはありましたが ひとりで相手となったことはありませんでした。
Coach Vがセッティングしてくれたのかと思いきや Kさんから直接の申し出で
Coach Vも 「そうかぁ そりゃよかったな しっかり相手になってこいよ いい練習になるぞ」 と送り出してくれました。
テニプリ小僧は ちょっぴり緊張しつつも ご指名いただいたことを光栄に思いうれしい気分で臨みます。
で テニプリ小僧のプライベートレッスンが終わる時間に約束したので 引き続きクラブに残り 今度はKさんとの練習です。
Kさんには ラケットを器用に使って腰をかける名物コーチがついてきています。

相手を務めさせていただきますテニプリ小僧。

どちらの写真もぼけぼけですみませ~ん

ということでコートに入り まずは基礎練習から...。
丁寧なウォームアップが始まりました!
2009年11月11日
リカバリーをよくする為に
本日のテニプリ小僧のプライベートレッスンは Coach Vが 特にテニプリ小僧のリカバリーをもっとよくする為に ということを考えてのレッスンとなりました。
特にパワー
&スピード
サーブを打つテニプリ小僧は どうしても上体を激しく使い 打ち終わった後 次の体勢に戻るのが遅れがちになります。
ですから 倒れこみすぎないこと 頭をがっくり下げてしまわないこと などなどが注意事項です。
頭を下げるなよ!
Coach Vも説明しながらサーブ
そして ラリーにおいても コート内から打ち フットワークを意識してベースラインへ下がる という動きも練習をしました。

テニプリ小僧は どんどん圧して前へ というタイプではありますが ラリーの中では 自分が圧される場面ももちろん多々あるわけで その時のリカバリーが悪いとミスショットを打ってしまうわけですよね。
う~ん 習ったことしっかり頭に叩き込んでくださいよっ テニプリ小僧!
特にパワー


ですから 倒れこみすぎないこと 頭をがっくり下げてしまわないこと などなどが注意事項です。

Coach Vも説明しながらサーブ

そして ラリーにおいても コート内から打ち フットワークを意識してベースラインへ下がる という動きも練習をしました。

テニプリ小僧は どんどん圧して前へ というタイプではありますが ラリーの中では 自分が圧される場面ももちろん多々あるわけで その時のリカバリーが悪いとミスショットを打ってしまうわけですよね。
う~ん 習ったことしっかり頭に叩き込んでくださいよっ テニプリ小僧!
2009年11月10日
こんな週末も たまにはね。
今週末は 土曜日は テニプリ父&小僧ちょ~久しぶりそろって日本人テニス仲間のやっている週末ダブルスに SATⅡが終わってから参加。 本当に久しぶりの父&息子での外出でした。
で 日曜は テニプリ小僧はクラブ内の男ダブマッチ
に行き 元プロだったというおじさんたちもいるナンバー1コート
で3試合をこなしました。
その男ダブリーグTOPのひとりであるおじさんとの初マッチで 彼のレベルの高さに驚き
そしてまた どうやら50歳近いという話にも驚き
本当にいい経験、いい練習試合をしてきたようです。
一方 テニプリ小僧が男ダブをやっている間...いつもお留守番をしたがるテニプリ父ですが 雲ひとつない秋晴れ
ですし 不在が続く中 家にいる時はなるべく3人いっしょにと テニスに誘い 待っている間 夫婦で久しぶりにテニス
をしてまいりました。
と言っても レベルが違うので仕方のない話ですが 結婚前から今も変わりなく テニプリ父とテニス...となると やっぱりレッスンになってしまいます。
打ち合いにならないのはわかっていますが テニプリ小僧といっしょで 球出しや的を狙ってのテニスとなると やっぱり 楽しさが足りません。 結局 誘っておきながら
テニプリ母は 思うように打てないバックハンドの練習が続き ぶっちょ面
になってのテニスとなってしまいました。とほほ。
それでも たっぷりいい汗
かきまして(テニプリ父には申し訳なかったですけど)その後は みんなそろってでっかいパーキングへ移動し テニプリ小僧のドライブ練習となりました。
両親に両サイド立ってもらって車庫入れを練習しているテニプリ小僧は 幸せ者ですよねっ! ずっと父なしでの練習が続いてましたが テニプリ小僧は上達振りを見せたかったでしょうし テニプリ父からも運転が習えて うれしそう
でした。
で 帰りますと 今度は
落ち葉掃除大会
です。
ご近所そろって 落ち葉掃除 芝刈り 洗車と みなさんそれぞれ忙しそうに働いておられる中 我が家もバロンも庭に出て(手伝いににはなりませんけど)がんばりました。
いやぁ テニプリ小僧のトーナメントもなかったですし お天気もよかったし 3人そろったし のんびりとあれこれできていい週末でした。
ということで 元気を出してまた今週もがんばりましょう!
で 日曜は テニプリ小僧はクラブ内の男ダブマッチ



その男ダブリーグTOPのひとりであるおじさんとの初マッチで 彼のレベルの高さに驚き


一方 テニプリ小僧が男ダブをやっている間...いつもお留守番をしたがるテニプリ父ですが 雲ひとつない秋晴れ


と言っても レベルが違うので仕方のない話ですが 結婚前から今も変わりなく テニプリ父とテニス...となると やっぱりレッスンになってしまいます。

打ち合いにならないのはわかっていますが テニプリ小僧といっしょで 球出しや的を狙ってのテニスとなると やっぱり 楽しさが足りません。 結局 誘っておきながら
テニプリ母は 思うように打てないバックハンドの練習が続き ぶっちょ面

それでも たっぷりいい汗

両親に両サイド立ってもらって車庫入れを練習しているテニプリ小僧は 幸せ者ですよねっ! ずっと父なしでの練習が続いてましたが テニプリ小僧は上達振りを見せたかったでしょうし テニプリ父からも運転が習えて うれしそう

で 帰りますと 今度は


ご近所そろって 落ち葉掃除 芝刈り 洗車と みなさんそれぞれ忙しそうに働いておられる中 我が家もバロンも庭に出て(手伝いににはなりませんけど)がんばりました。
いやぁ テニプリ小僧のトーナメントもなかったですし お天気もよかったし 3人そろったし のんびりとあれこれできていい週末でした。
ということで 元気を出してまた今週もがんばりましょう!
2009年11月08日
1科目 受験完了!
テニプリ小僧...本日は 大学受験に向けての共通試験の科目別テスト...SATⅡを受験いたしました。
VA州サイドでのハイスクールでのテストとなってしまったので 早起きして試験会場に。
無事に初試験を受け終わりました。
これから 自分でスケジュール調整をして トーナメントとうまく合わせながら SATという共通試験と SATⅡという科目別共通試験を受けて いよいよ願書を提出という時には その結果とハイスクールでの成績 そしてエッセイなどを揃えて提出となります。
さぁ 学業の方もしっかりやっていかないとですよ~。
次の試験は 年明けになりそうです。
がんばれ~!
VA州サイドでのハイスクールでのテストとなってしまったので 早起きして試験会場に。
無事に初試験を受け終わりました。
これから 自分でスケジュール調整をして トーナメントとうまく合わせながら SATという共通試験と SATⅡという科目別共通試験を受けて いよいよ願書を提出という時には その結果とハイスクールでの成績 そしてエッセイなどを揃えて提出となります。
さぁ 学業の方もしっかりやっていかないとですよ~。
次の試験は 年明けになりそうです。
がんばれ~!
2009年11月07日
こちらも練習開始!
早いもので 同じハイスクールのテニス仲間Aくんは もう既に免許取得し マイカーもお父さんから譲り受け(アウディ

今までは宿題





で 我が家のテニプリ小僧くん...
あまり免許、免許とは言わなかったのですが そろそろやっぱり取ろうかな~と 先日仮免のテストを受け いよいよドライブの練習が始まりました。



最初は ペーパーテスト(MD州は20問テスト)からです。 めちゃんこ簡単です。 で これにパスすると 仮の免許がもう発行されます。いっさい実技なんてなしです。 ここから6ヶ月だったのが9ヶ月に9月から変更になったのですが ひたすら自分で運転の練習をします。 もちろんドライビングスクールのようなものはありますが ほとんどは 親が運転を教えることになります。
いきなりですよ! 何にもわからない 経験のない子に さぁ 走ってみましょう と 助手席に乗って子どもの運転に付き合わなければなりません。
というわけで 運転を教えるなんて こっちだって初めてののことなんですが とにかく練習がんばっております。 今は 初級ですから 広い駐車場や公園の周りなどをチャンスがあれば走っております。 で 先日は とうとう初めて 家の近くの一般道にデビュー!

まだまだ 交通量の多い時や 難しい箇所のある道は運転させられませんが 少しずつがんばっています。
Aくんなんて お父さんがいきなり ハイウエィを走らせた なんて言ってましたが それってちょっとねってびっくりするやら よかったね 無事で...ですよねっ さすがに私にはできませんわ~
本日もテニスの帰りに 大きなパーキング場で ぐるぐる走り回りました。 テニプリ小僧 楽しそうです。

テニプリ小僧 ドライブの練習中!
この調子で 来年の夏には ひとりで走ってくれるようになるわけですね。まぁ そう簡単に遠出はさせませんけど)
というわけで テニプリ小僧くん...運転練習もがんばっています。
2009年11月06日
あれぇ~ひげが!
さぁ お次は久々のCoach Vのプライベートレッスン
です。
「おぉ テニプリ小僧!もうすっかり元気になったか」と笑顔で迎えてくれたCoach V。
Coach Vと1週間ちょっとぶりに会ったのですが 床屋さんに行ってきっちりスポーツ刈りになっているのは変らないのですが なんと
おひげ顔になっておられました。
もみあげからあごまで そして口ひげにうっすらと覆われているのを見て こんなに会わなかったかしら
なんて時間の経過を感じてしまいました。ははは。

久しぶりのレッスン
実は テニプリ父とCoach Vは後姿は双子のようにそっくりです。
身長も体型もほぼ同じです。ぷっ。
ふたりがテニスウエア
で歩くのを後ろから見ると ほんと笑っちゃいます。 で お腹のぽっこりもいっしょです。(笑)
これで お髭をこのままはやしちゃったら 顔こそぜんぜん違うけど ますますそっくり(テニプリ父は髭男です)になっちゃうね
とテニプリ小僧と話していたのですが 翌日の練習では きれいさっぱり髭を剃って いつものCoach Vに戻っておられました。
「お髭は?」って聞くと
「いやぁ あれはただの不精ひげだったんだよ」ですって。
レッスンの終わりには バテ気味
のテニプリ小僧...
Coach Vから 翌日のフィットネスはお休みにしなさいと言われてしまいました。
完全復帰まで ゆっくりペースでがんばります!


Coach Vと1週間ちょっとぶりに会ったのですが 床屋さんに行ってきっちりスポーツ刈りになっているのは変らないのですが なんと

もみあげからあごまで そして口ひげにうっすらと覆われているのを見て こんなに会わなかったかしら



久しぶりのレッスン
実は テニプリ父とCoach Vは後姿は双子のようにそっくりです。
身長も体型もほぼ同じです。ぷっ。



これで お髭をこのままはやしちゃったら 顔こそぜんぜん違うけど ますますそっくり(テニプリ父は髭男です)になっちゃうね

「お髭は?」って聞くと
「いやぁ あれはただの不精ひげだったんだよ」ですって。
レッスンの終わりには バテ気味

Coach Vから 翌日のフィットネスはお休みにしなさいと言われてしまいました。
完全復帰まで ゆっくりペースでがんばります!
2009年11月05日
病み上がりにはこたえます。
インフルエンザ

まずは フィットネスから始まりました。
病み上がりテニプリ小僧ですので少々体力不足


本日は Mインストラクターが テニプリ小僧の希望通りにテニス




メディシンボールを使って 両サイドに走らされてのキャッチボールです。 もちろんフットワークとフォアとバックのフォームを意識してボールを投げ返します。
終わってドリンク


さすがに すぐには取り戻せないでしょうが 少しずつまた積み上げていくしかないですね。
テニス


いやぁ~病み上がりには 何でもこたえるようです...

2009年11月04日
また がんばります!
ご無沙汰いたしております...テニプリ母です。
色々なことがありましてなかなか更新することができずにあっという間の11月...ずい分冷え込む日も増え
落ち葉
との戦いの季節に突入です。
テニプリ一家は相変わらずの毎日で なんとか元気にやっております。テニプリ小僧は 聞いていた通りの本当に忙しい
ジュニアの生活
で そんな中 先週はとうとうインフルエンザにかかってしまい
テニプリ母も予防接種を受けれていないままなので マスクして 消毒して での看病...で 無事にもらわず持ちこたえております。
ちょっと怖いなと思いながらのタミフル服用でしたが おかげ様で もともと体力のあるテニプリ小僧は 快復も早く 今週から 学校へも復帰いたしました。
ということで テニス
もフィットネス
も 全部お休みが続きましたが ようやくこちらも復活です。
ハロウィンも終わり あとはサンクスギビング そして クリスマス
と 1年の終わりは
びっくりするほどあっという間に過ぎてしまいます。
季節のせいもあるのでしょうか...つい気が滅入って
しまいがちのテニプリ母だったのですが これじゃいかん
ですよね! さぁ 元気を出して 笑顔
を忘れず この1年の締めくくりに向けて がんばりたいと思います。
また ボチボチとやっていきたいと思いますので どうぞよろしくお願いしまぁす。
色々なことがありましてなかなか更新することができずにあっという間の11月...ずい分冷え込む日も増え


テニプリ一家は相変わらずの毎日で なんとか元気にやっております。テニプリ小僧は 聞いていた通りの本当に忙しい



ちょっと怖いなと思いながらのタミフル服用でしたが おかげ様で もともと体力のあるテニプリ小僧は 快復も早く 今週から 学校へも復帰いたしました。

ということで テニス


ハロウィンも終わり あとはサンクスギビング そして クリスマス


季節のせいもあるのでしょうか...つい気が滅入って



また ボチボチとやっていきたいと思いますので どうぞよろしくお願いしまぁす。