2010年06月07日
テニプリ小僧がコーチするの?
テニプリハイスクール宛てに1通のmailが届きました。
内容は、
テニプリハイスクールテニスの選手へのお願いで、ぜひ息子にテニスを教えてもらいたい・・・というものでした。
で、コーチMs.Cは、この話をテニプリ小僧に。
そうなんです。 テニプリ小僧がテニスを教えたら...と言うんです。
早速、テニプリ小僧は、
mailでの自己紹介から始まり、そのお子さんのお父さんに緊張しながら電話連絡
を取りました。
話はすんなり決まったようです。
とにかくお試しをやってみましょうということになって、夏休み開始時くらいに最初のレッスン
をやってみることになりました。
ふふふ・・・
どんなことになるでしょうね? 上手く教えてあげれるでしょうか? 相手は9歳の男の子だそうです。今までは、お父さんが教えてこられたそうです。
お互いに気に入るといいですね・・・。
内容は、

で、コーチMs.Cは、この話をテニプリ小僧に。
そうなんです。 テニプリ小僧がテニスを教えたら...と言うんです。
早速、テニプリ小僧は、


話はすんなり決まったようです。

とにかくお試しをやってみましょうということになって、夏休み開始時くらいに最初のレッスン

ふふふ・・・

お互いに気に入るといいですね・・・。
2010年06月05日
取材
テニプリ小僧は、地元新聞社の地区TOP選手のひとりに選ばれ(2度目)、新聞社へといっしょに選ばれたAくんと出かけて行きました。
フレッシュマンの時にも同じ取材を受け、表彰&掲載されましたが、その時は、選ばれた選手みんながそろってのグループ写真の撮影でしたが、今回は一人ずつの顔写真になるそうです。
これだけ活躍したテニプリハイスクールですから、そこには、Aくん、テニプリ小僧、フレッシュマンのAくん、そしてダブルス1のAくん(Aくんだらけです)&Jくんが優秀選手に選ばれて出席、しかもCoach of the yearは、わがテニプリハイスクールのMs.Cということになり、思い切りテニプリハイスクールの選手だらけとなりました。
みんなそれぞれどんな顔で
写ったのでしょうね。新聞を手にするのが楽しみです!
引き続き、
おめでとう!ムードいっぱいのテニプリ小僧たちです。
フレッシュマンの時にも同じ取材を受け、表彰&掲載されましたが、その時は、選ばれた選手みんながそろってのグループ写真の撮影でしたが、今回は一人ずつの顔写真になるそうです。
これだけ活躍したテニプリハイスクールですから、そこには、Aくん、テニプリ小僧、フレッシュマンのAくん、そしてダブルス1のAくん(Aくんだらけです)&Jくんが優秀選手に選ばれて出席、しかもCoach of the yearは、わがテニプリハイスクールのMs.Cということになり、思い切りテニプリハイスクールの選手だらけとなりました。
みんなそれぞれどんな顔で

引き続き、

2010年06月02日
校長先生との面談
本日テニプリ親子は、進路のことなどで校長先生との面談に行ってまいりました。
ちょうど
テニスシーズンも終了・・・テニプリハイスクールテニス部の快進撃と大活躍に校長先生はもちろん大満足。
よくがんばったねと終始笑顔
での楽しい雰囲気での面談でした。
面談後、テニプリ小僧を学校に残し先に帰ってきたのですが、こんなふうに校長先生にまでよく知っていただきかわいがってもらえているテニプリ小僧は恵まれているなぁと、なんだかうらやましいようにも感じました。テニスやっていてよかったね!
来年はテニプリ小僧にとっては最後の年です。 今年作ったハイスクールとしての団体優勝記録を更新するだけでなく、シングルス、ダブルス、そしてミックスダブルスのすべてのチャンピオン制覇をも目指したいと校長先生にも話しておりました。
ほんとだね! 目標は、どっか~んとでっかくいきましょう。
テニプリ小僧、テニプリハイスクールのみんな、来年も力を合わせてがんばれよ。
ちょうど


よくがんばったねと終始笑顔

面談後、テニプリ小僧を学校に残し先に帰ってきたのですが、こんなふうに校長先生にまでよく知っていただきかわいがってもらえているテニプリ小僧は恵まれているなぁと、なんだかうらやましいようにも感じました。テニスやっていてよかったね!
来年はテニプリ小僧にとっては最後の年です。 今年作ったハイスクールとしての団体優勝記録を更新するだけでなく、シングルス、ダブルス、そしてミックスダブルスのすべてのチャンピオン制覇をも目指したいと校長先生にも話しておりました。
ほんとだね! 目標は、どっか~んとでっかくいきましょう。
テニプリ小僧、テニプリハイスクールのみんな、来年も力を合わせてがんばれよ。

2010年06月01日
これにてシーズンオフ!

テニプリ小僧は、フレッシュマンペアのダブルスといっしょに金曜から始まったステートチャンピオントーナメントに出場。
地区予選を勝ち抜いたこの3人の選手は、今大会もよく戦ってくれました。ひとつひとつしっかり勝ち抜き、最終日のベスト4までたどりつきました。
テニプリ小僧は、Region決勝のDくんとそろって準決勝に。 今大会の第2シード(事実上のナンバー1)、セクション、ナショナルで戦ってきたMくんとの戦いとなりました。
もし、テニプリ小僧の現役時での勝負だったとしたら・・・と仕方ないとは言えつい思ってしまったのですが、あの頃のようには競り合うことができず、やっぱり練習不足の差がはっきり出てしまう内容となってしまいました。
う~ん、残念ですが、テニプリ小僧のがんばりもここまで・・・Mくんを倒して再びDくんとの決勝へ、とはなれませんでした。
そのDくんも決勝でこのMくんに敗れてしまいました。
そして、ダブルスの方は予想通り決勝へ。やはりRegionの決勝再びとなり、また3セットの大接戦で苦しかったですが優勝を果たしました。
なんといってもうれしかったことは・・・今大会への切符を3人が勝ち残り手にし、そのうち1ペアが優勝、ひとりはベスト4まで残ったことで、なんと



喜びでいっぱいになりつつも、来年こそ、Aくんにも必ず出場してもらい、シングルス、ダブルス、そしてミックスダブルスの3冠をテニプリハイスクールが全部!・・・っていう今年できなかった新記録に挑戦し、かなえたいねってみんなで思いをふくらませておりました。
これにてすべての今年のハイスクールテニスシーズンが終わりました。
みんな本当によくがんばりました。お疲れ様でした!
2010年05月26日
Champion記念Tシャツ
偉業を成し遂げたテニプリハイスクールのテニスチームは、張り切ってこの2冠のChampion記念Tシャツを作りました。
あーだこーだとみんなで考えて注文して出来上がったTシャツは、正面はテニプリハイスクールの名前、そして後ろには、メンバー、マネージャーそしてコーチひとりひとりの名前入り、しかも無敗完全勝利記録でのChampionタイトルを入れた特製シャツです。
もちろん色は、スクールカラーのブルー&レッドです。
届いたその日から、みんなそりゃもう自慢げ
に、そしてうれしそう
に着ております。 テニプリ母だって欲しかったなぁ。なんてね。
いよいよ次回発行の学校新聞には、一面TOPでの特集記事が掲載されるそうで、テニプリ母が撮った写真
が使われることなり、Photo by テニプリ母ってことになるそうです。イェイ!
さぁ、テニプリ小僧は週末に向けてしっかりしなくちゃぁ、いよいよステートの戦いとなりますからね。
あーだこーだとみんなで考えて注文して出来上がったTシャツは、正面はテニプリハイスクールの名前、そして後ろには、メンバー、マネージャーそしてコーチひとりひとりの名前入り、しかも無敗完全勝利記録でのChampionタイトルを入れた特製シャツです。
もちろん色は、スクールカラーのブルー&レッドです。
届いたその日から、みんなそりゃもう自慢げ


いよいよ次回発行の学校新聞には、一面TOPでの特集記事が掲載されるそうで、テニプリ母が撮った写真

さぁ、テニプリ小僧は週末に向けてしっかりしなくちゃぁ、いよいよステートの戦いとなりますからね。